クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

5月

00805 5月の予定です。3日はカリフォルニアカルトの片鱗のワイン会です。私も飲むぞ!食材が美味しくなってきました!美味しい料理を食べに来てくださいね!

1994 シャトー・ジスクール

1994chateaugiscours 1994年は、私の娘の生まれた年です。現在14歳の中学2年生!ボルドーの赤ワインとしては、飲み頃の良いところですね・・・このワインは、銀座のマンジェ・エ・ボワールNAGAOのマダムの弟さんがやっているシャトー・ルミエールでプリムール買いしたもので、保存状態が完璧です。なかなか穏やかな熟成の赤で、心地よかったです。

で、先日のプレミアムダイニングの続きです。繊細なお料理が良い素材を使って造られています。テーマパーク?と言うレベルの料理です。まあ、グランメゾンクラスと比べるのは酷ですが・・・お肉は美味しかったような気がします。と言うのは、シャンパーニュばかり飲んでいたので、酔っていて記憶があいまいです・・・でも、久しぶりにワインを楽しんだ気がします。

2005 シャブリ

2005chablis_2 昨日、東京ディズニーシーのディズニープレミアムダイニングに行ってきました。ワインは、

NV ボーモン・デ・クレール グランレゼルヴ・ブリュット

2003 コトー・ド・レイヨン

2005 シャブリ サンピエール

1994 シャトー・ジスクール

2003 リヴザルト・グルナ

このエチケットは、シャブリです。私の好きな造り手のラドセット男爵がオーナーのレニャールです。グランクリュまで造っているのですが、スタンダードなシャブリも良いものです。サンピエールの標記は、シャブリの中心にあるサン・ピエール大聖堂の名前です。それだけシャブリのスタンダードと言いたいんでしょうね!ステンレスタンクを使って醸造し、豊かな酸、わずかな苦味がチャーミングです。お料理は、以前のマゼランズDPDとは違い、とてもスタイリッシュな感覚のお皿ばかりで、なかなかよい感じでした。価格に見合うかというと・・・まぁ、それは別の機会に・・・

1971 アルザス・リースリング

1971vindalsaceriesling アルザスの古酒です。1971年はまあまあの年でした。これも、あまり記憶にないワインですが・・・このくらい古いアルザスのワインは、なかなかお目にかかりませんし、とても雰囲気のある味わいで素敵です。

5月3日(憲法記念日の祝日)にワイン会をしようかと思います。今回は、私の秘蔵のカリフォルニア・カルトワイン(片鱗くらいですが・・・)を一緒に!楽しもうかと思います。一緒にですので、飲みますよ!会費は、12000円(めっちゃ安い!昔、カリフォルニアの好きな女性とお友達だったころに買ったのが、沢山あって・・・)7人限定(8人目は、わ・た・し❤)もちろん場所は、マンジェ・エ・ボワールNAGAOです。時間は、16時くらいかなぁ・・・ちゃんと飲めるように、6人以上で履行いたします。とってもお得なこの企画!お早めに!メールでお返事くださいね!

2002 サンタムール

2002saintamour 愛の聖人なんて名前のワイン!良いですね!ワイン好きの方たちにはあまり人気のないワインです。ボージョレだからですかねぇ・・・若い物はとてもチャーミングで、華やかな香りで、愛すべき味わいなんですがねぇ・・・結構好きです。エチケットにもハートが入っていたりして!

最近調子がよくないので、モチベーションが上がりません。おなじみのお客様と話していると良いんですが、疲れているのですかねぇ・・・ゆっくり休めると良いのですが・・・どこか遠くへ行きたいなぁ・・・

1976 シャトームートンロートシルト

1976chateaumoutonrothchild これも、シャトームートンロートシルトです。画家は、ピエール・スーラージュです。イニシャルを絵にしたものだそうです。あじは、随分昔なので、残念ながら覚えていません・・・印象にないということは、可もなく不可もなくな味わいだったのでしょう・・・

マンジェ・エ・ボワールNAGAOでは、土曜日は、ランチタイムとティータイムを始めました。ウイークディもティータイムを始めました。よかったらお越しくださいね!ランチタイムは、年齢制限はありません。中学生でもOKです。ワインを飲んでもいいですよ!お待ちしていますね!

1975 シャトームートンロートシルト

1975chateaumoutonrothchild 先日のムートンの続きです。このムートンは、確か凄く安く買ったものです。よく見るとワインの上に巻いてある紙の模様までがわかります。聞くところによると出荷時にかぶせてある紙ごと水没したらしいのです。まぁ、水没自体は問題がないのですが・・・その理由は?少し熟成が進んだイメージで、でも、ムートンのイメージで・・・少し複雑な味わいでした。痛んではいないんだけどなぁ・・・そうそう!このヴィンテージの画家は、有名なアンディ・ウォーホールです。きれいなエチケットだったらよかったんですが・・・

銀座のマンジェ・エ・ボワールNAGAO では、昨日から土曜日のランチ営業をしています。ティータイムでは、私のケーキと飲み物のセットもご用意しています。土曜日の銀座に行ったときは、是非お越しくださいね!

2005 アルザス リースリング

2005alsacegrandcruriesling 先日、大切な友人と大好きな日本一のソムリエ、佐藤陽一さんのお店に行ってきました。料理は、マンジェ・エ・ボワールNAGAOと系統が似ていますが、精度の高さが大きな差ですねぇ・・・上品に美味しいですよ・・・ワインリストがなくて、希望に合わせて4種類くらい持ってきて見せてくれます。で、選んだのは大好きなアルザスのリースリングを使ったグランクリュの畑のものです。少し甘味のあり、酸味もバランスあり、アルザス系のお料理によく合います。トリッパに美味しかったですね・・・陽一さんのゲストに対しての対応の仕方が、なんだか私と似ているような気がします。まぁ、レベルが違いすぎますけどね・・・

4月

00804 4月の予定です。春ですね!柔らかくしなやかなワインが飲みたいですね!ほどほど一歩手前の熟成した、ボーヌのワインが良いですね!最近、私の造ったコンフィチュールをお店に置いていましてお分けしております。よろしかったらお求めくださいね!

2006 サンタムール

2006saintamour_2 今年も春の桜とボージョレのお仕事に行ってきました。桜の季節にボージョレは、私にとっては年中行事になっています。ことしも、ボージョレ楽しんできました。ボージョレ・ヌーヴォーに隠れて、なーんだボージョレかと言う声を時々聞きます。でも、ボージョレのワインって美味しいんですよ!長期熟成タイプのムーラナヴァン、華やかな香りのフルーリーなど素晴らしいワインがたくさんあります。特に和食に合うと思います。しょうゆや出汁にボージョレのワインが合うんですね・・・一度お試しあれ!

このワイン、聖なる愛なんて素敵な名前がついていますが、ワインもチャーミングで素敵ですよ!とってもエチケットが素敵ですね!なんだか美味しそうです。こんな理由でワインを選んでも良いではないですか!

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »