クリックしてね!

いろいろ8

  • めでたい
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« NV ムタール ロゼ | トップページ | 1989 ミュスカデ ド セーブル エ メーヌ シュール リー »

1988 ディアマン ロゼ

1988diamantrose 日本人にとっての桜のイメージって、散り際が美しいと言いますが、私は開き始めた桜の花が好きです。咲き始めた桜の花の芯は結構濃い赤色をしているって知っていますか?この色は咲き始めだけです。開くにしたがって色は淡くなり散り始めるころにはなくなってしまいます。皆さんもよく観察してみてくださいね!先日の桜はとっても素敵でした!やっぱり好きな人と見るのがいいですね!TDRのようにアメリカンに管理された美の中にも日本の自然の美がちゃんとあるんですね!

もう一本のロゼのシャンパーニュです。こちらは、アッサンブラージュではなくて、マセラシオンで、造られているようです。マセラシオンは果皮を漬け込むことによって色をつけます。赤ワインを造るのと同じです。ただ、漬け込む時間が長くないので赤くならずにロゼになります。時間が長いほど色が濃くなります。このシャンパーニュは、マセラシオンで色をつけたロゼでしょうね、マセラシオンで造るのは、手間が掛かるので造り手はあまりやりたがりません。1988年すでに20年経った熟成で、色はオレンジ色、泡もしなやかで落ち着いた細かい泡がチャーミングです。味わいは、柔らかく広がりを持って穏やかに心にしみてきます。昔、ある有名なソムリエと某ワインバーで飲んだ熟成したロゼ・シャンパーニュが、あまりにもすばらしかったので・・・熟成したロゼ・シャンパーニュの魅力ってなんて素敵なんでしょうか・・・

« NV ムタール ロゼ | トップページ | 1989 ミュスカデ ド セーブル エ メーヌ シュール リー »

Mousseux」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1988 ディアマン ロゼ:

« NV ムタール ロゼ | トップページ | 1989 ミュスカデ ド セーブル エ メーヌ シュール リー »