クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2003 バルメ ブシェール

2003_pinotblanc_2 先日、アルザスとローヌのワインの試飲会に行ってきました。私はアルザスのワインが好きなので、アルザス中心に勉強してきました。小さな地域で同じ品種で造っているというのに、どうしてこんなにいろいろな味わいがあるのでしょうかねぇ・・・ところで、試飲会のサービスをしていて思うこと、試飲するのではなくて、飲みに来ている方の多い事!ある程度は楽しむ事もいいと思いますが、明らかにタダ酒を飲みに来ている人がいるんですよ・・・一般向きの試飲会ならいいのですがねぇ・・・もっといっぱい注げ!なんていわれたりします。裏では、すでに何人も要注意人物としてマークされていたりします。プロ向きの試飲会ではほどほどに楽しみましょうね!

で、2003年の少し熟成したアルザスのピノブランです。色は黄金色に近く、良い造り手なのもあって、ピノブランなのにしっかりしています。コクがあり豊かな広がりを持って、飲み手を楽しませてくれます。重みを感じるくらいに・・・良い熟成をしてきた証拠です。メジャーな造り手でなくても、美味しいワインがあることを認識させてくれた一本でした。ごちそうさま!

NV アトン

Nv_haton デパ地下は好きですか?私はよく行きますよ!お魚売り場や野菜売り場も好きですし、当然、和菓子やケーキ売り場(スゥイーツって言葉あまり好きじゃないので・・・)も好きです!ほかには、お惣菜売り場も・・・特にサラダで有名なRF1が好きです。揚げ物も美味しいですが、前菜になりそうなものも・・・でも、やっぱりサラダが美味しそうです。いろいろな旬の野菜のサラダがたくさん!いくつか買ってきて自宅で楽しむのもいいものです。でも、造るのも好きですけどねっ!サラダにシャンパーニュは楽しいですよ!ヴィネガーとワインは酸味が重なって合わないと言いますが、どうしてどうして、いいものです。なんだか、おしゃれな気分でワインを楽しんでいる感じがします。スタンダードなシャンパーニュはバランスがよく食事の邪魔をしません。日本酒もよく似た感覚で普段のお酒として飲めますが、ワインのほうが気分的に素敵です。さらにシャンパーニュだともっと素敵です。また、デパ地下+シャンパーニュがしたくなってしまいました。

で、このシャンパーニュは、あまり見かけないシャンパーニュです。ネゴシアン・マニュピランで、最近凝っているレコルタン・マニュピランとは違い、自らは葡萄を育てずに、葡萄を育てている農家から葡萄の実を買い取ってシャンパーニュを造っています。主に、大きなつくり手がこの方法でシャンパーニュを造っています。ですから、毎年毎年安定した味わいのシャンパーニュを造っています。いつ飲んでも同じ味を楽しめる、これも必要ですね!で、このシャンパーニュも地元ではたくさん造っているのでしょうが、日本ではあまり輸入していないのか見かけませんね・・・味わいは、エチケットに書いてあるとおりにクラシックで、ニュートラルな味わい、もう少しインパクトがあったほうが売れるのかもしれませんね!?ドサージュもほどほど、苦味もほのかにあって、安心できる味わいでした。

2007 マルク クレイデンヴァイス ピノブラン

2007_pinotblanc お刺身にアルザスのワインもよく合います!特に難しくない品種がいいと思います。アルザスには、素晴らしい品種がいくつかあります。リースリングやゲヴュルツトラミネールなんかは、それだけでも美味しく、薫り高く素敵なワインなのですが、醤油や繊細な出し汁なんかには、少し個性が強すぎるように思います。で、私が好きな、ピノブランやシルヴァネールが和食にはお勧めです。爽やかさがあり、繊細な和食の味わいを引き立ててくれます。一度試してみてくださいね!でも、輸入量があまりないので・・・インポーターの皆さん、こういった品種の方が日本人には合うと思いますよ!価格の安いこういった品種の方が売りやすいですよ!

このワインはそのピノブランで、思ったとおりの味わいでした。さりげなく素性のよさを見せながらも、魚料理に溶け込んで美味しく楽しませてくれました。この造り手は、毎年エチケットの絵をコンペティションで選んでいます。1994年にはハートの絵柄だったので、今でも一本残してあります。こんな気遣いも素敵ですね!

2007 プティ シャブリ

2007_petitchablis このワインは、フランスのブルゴーニュ地方のシャブリのランクとしては、最もベーシックなランクの(簡単に言うと一番下)シャブリです。最も気軽に飲む為に造られたとも言っていいワインです。基本的には爽やかな酸味が豊かで、特にフランスでは、生の牡蠣に合わせて楽しむワインとして、親しまれています。と言う訳ですから、高級なワインではないのですが、シャルロパンと言う良い造り手が造れば美味しいはず!でも・・・

残念ながら、ブショネでした。お刺身とプティシャブリの相性を楽しみにしていたのですが、本当に残念でした。またの機会に楽しめたらと思います。で、本来なら記事にしないでおこうと思ったのですが・・・これを買ったお店が京都のワインショップです。残念でしたと報告しましたら、お返事をいただきまして、お取替えしたいのですが、残念ながら希少なので代替品が無いとの事。今度、別のワインと相殺していただく事にしました。でも、ワインショップって、応じないのが基本なのですがねぇ・・・とても素敵な気遣いに感服しました。これからも、ずっとずっとお付き合いしたいワインショップです!感謝を込めて!

NV マルク エブラール

Nv_marchebrart 浦安には魚市場があります。私は好きで良く行きます。早い時間は業務用でどんどん一般向けになっていくところがなんだか楽しいですね・・・(早い時間帯は一匹のままで、柵になって、お刺身になって・・・)で、飲み友達と一緒にお買い物してきました。価格が安くて、なかなかに新鮮で、見て回るだけで飽きません。天然の真鯛(まるっと一匹!)、牡丹海老、平貝(殻ごとでした。どんな殻かご存知ですか?)、赤貝(その場で生きているのをおろしてもらった!)、伊佐木(今が旬!)、墨烏賊(私は京都人なので、槍烏賊とかの細身の烏賊よりも甲のある甲烏賊系が好きです!見た目も可愛い!)、鮪・・・(私はお魚の漢字が好きなので、漢字にしましたが・・・まだい、ぼたんえび、たいらがい、あかがい、いさき、すみいか、まぐろと読んでくださいね!)と食べ切れそうに無いくらい買いこんで来てしまいました。実際に食べきれず翌日に、鮪はズケ丼にして、ほかのものも美味しく楽しませていただきました。つまもいっぱいにしたので、意外と野菜も取れそうです。むらめ、大根、紫蘇の葉(関東では大葉って言うみたい・・・)、貰ったオゴ(緑の海草です。)みょうがたけ、などなど皆美味しいですね!それに鯛のあらは、味噌汁でも・・・美味しかった!

で、その時に飲んだのが、昨日の大吟醸とこのシャンパーニュでした。とても素直な味わいで、山葵をのせたお刺身にも何の違和感もなく美味しく楽しめました。程よい苦味と甘味、爽やかな酸味、バランスよくあっという間に飲み切ってしまいました。シャンパーニュって最高!

NV 薫

Nv 私の父は、福井県大野市に生まれました。福井県では北東の山奥にあり今では小さくなってしまった市です。とっても水のきれいな街で、いたるところに湧き水があり、天然記念物の糸魚が街中に生息していました。(昔は・・・今では2箇所になってしまったそうです・・・寂しいですね・・・)里芋は、日本で一番美味しいと言われ、米も美味しい農業中心の街です。大野盆地の真ん中に大野城という出城もあり、小ぢんまりした、自然のたくさん残っている素晴らしいところです。小さい頃は良く遊んでいました。春はこごみや蕨のような山菜を取りに行き、夏は鮎釣りに連れて行ってもらったり、カブト虫やクワガタもたくさん捕まえに、秋には、山葡萄やアケビを取りに、冬は雪が多いところなので雪かきを・・・都会にはない豊かな四季にあふれていました。井上陽水の少年時代の歌の世界のような時間を過ごしました。父の実家の前の水路には、今ではめったに見られなくなった平家蛍もいましたよ!本当に懐かしい想い出がいっぱいの地です。せめて、もう一度くらいは行ってみたい地です。

で、その美味しい澄んだ水の豊富な、福井県大野市での造り酒屋で、醸造された日本酒の大吟醸で、名前が良いんですよね!私が買わずに通り過ぎる事は出来ません。私の名前が、酒名になっているんです。私のようにおおらかで豊かな味わい、あまり甘くなくて、とても深みのある、とても美味しい大吟醸でした。エチケットの文字もとっても気に入ってしまいました!それにしても、いつも買っているような(料理用に)2リットルで850円のような、紙パックの安酒でなくて良かった!

NV ヴィルマール グランレゼルヴ ゼロ

Nv_vilmartzero シャンパーニュは、基本的に門出のリキュールと言われるドサージュによって、甘味をつけ、コクを持たせることをします。でも、これが結構難しいようで、味にダイレクトに響きますからね・・・昔のシャンパーニュは、甘い飲み物だったようですが、最近では、ドサージュを少なくしたブリュットが全盛で、さらにはドサージュをしないで、極辛口に仕上げるのが見受けられるようになって来ました。

以前に楽しんだシャンパーニュのドサージュをしないタイプです。通常のものにドサージュをしないだけのものだと聞きましたが、確かに全く甘くない・・・それなのにとてもコクがある!もともとのシャンパーニュの実力が高いのでしょうね。ドサージュなしでこのコクを出すとすると、葡萄の栽培から手を掛けないとつまらないシャンパーニュになってしまいますからねぇ。頑張って造っているんだなぁと感心した一本でした。でも、とっても美味しかった!

NV ベレッシェ

Nvberecheetfils 最終日は、二条城へ行って・・・実家から歩いて10分掛からないところにあります。子供の頃によく行ったお散歩場所です。中を見るのも久しぶりでして、修学旅行の学生たちがいっぱいの観光地なんですが、私にとっては、お散歩のお庭でした。ここにもいっぱい想い出が・・・動植物の好きな父がいろいろ教えてくれた事が懐かしく思い出されます。たくさんの花や木が彩りを、鳥が音楽を・・・虫もたくさんいました。40年も経ってしまって、もう昔になってしまったんでしょうかねぇ・・・でも、セピア色になってしまったとは、まだまだ思えない鮮やかな想い出です。

このシャンパーニュは、評判がとても良いのですが、ほとんど見受けられないマイナーなシャンパーニュですが、実力はなかなか!バランスが良くて、爽やかでシャープで余韻も長くてなかなかにチャーミングなシャンパーニュでした。ピュアな味わいってあまり出会いません・・・最近は、醸造技術も進歩してテクニックに頼るメゾンが増えましたが、シンプルなのもいいものだと思いませんか?

NV シャルトーニュ タイエ

Nvchartognetaillet 京都の漬物にワインは、一見合いそうにないですが、どちらも発酵食品なので、意外とよく合います。熟成したワインの香りの中にも漬物の香りが良くあります。熟成した白と漬物もいいかもしれませんね!それと、私の好きな淡水魚!鮎の背ごしなんか良いですね!それに鯉!洗いでもいいし、少し甘めの甘露煮なんかも・・・卵がたっぷり入っているのが大好きです。でも、鯉の骨はとっても凶悪で途中で分岐していたりして刺さったら大変ですが・・・皆さんも食べる機会があったら骨には要注意です!

さて、このシャンパーニュも和食に良く合います。きめの細かい泡立ち、華やかな香り、わずかな苦味なんかが食べるものを選ばず、料理の美味しさを引き立ててくれます。酸味も爽やかで、ついつい飲みすぎてしまいそうです。レストランで、食べるのもいいですが、こんな風にいろいろデリカテッセンを買い込んできてワインと一緒に楽しむのも時にはいいかもしれませんね!

2006 サンセール

2006sancerre 午後からは、錦市場へ!私が京都で最も癒される場所!?です。鯉の洗いとか、玉子焼きとか、鯉の甘露煮とか、漬物とか買いこんで帰ってきました。でも、なんだか・・・最近の錦市場は観光地になってしまったような気がします。昔は魚屋さんが多くていろいろな種類の魚を売っていたり、京都の野菜を売っていたり(中には料亭で使うような飾り切りした野菜なんかも)、市場だったのに・・・お土産物屋さんとかなんだかよくわからない食べ物屋さんが出来て、漬物屋がやたらと増えてしまいました。昔の風情は無くなりつつあって、とても残念です。

ちょっと暑い日には、爽やかでしっかりした酸味のある白が美味しいですね!錦市場で買ったもので、晩御飯!爽やかな酸味のサンセールはこんな時にぴったり!私の好きな造り手のラドセットの造るサンセールです。白だけでなく赤もありますが、ソーヴィニオンブランを使った白が快適な飲み心地で夏の定番です。和食にも邪魔にならなくてお勧めです!

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »