クリックしてね!

いろいろ8

  • めでたい
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« NV シードル ブリュット | トップページ | 2007 プイィ フュメ »

NV 夏の梅わいん

Nv で、昨日の祇園祭りの続きです。応仁の乱でお祭りはいったん途絶えてしまいますが、1500年に京都の町衆の手によって再興されました。それ以降、中国やペルシャやベルギーなどから贈られたりしたタペストリーなどを山や鉾に飾るようになりました。それはそれは美しい飾りなんですよ!段通やペルシャ絨緞など昔からの素晴らしい織物です。そんな織物で飾り付けられる鉾と山は釘などを一切使わず、縄で絞めるなどによって造られています。これも先人の素晴らしい技術です!私も11日に20mもある中心の大切な柱の真木を立てる場面に出会うことが出来ました。これは私も初めての経験でした。ずっと住んでいたのに知らない事ばかりです。昔、外国から調査に来た人たちは、この鉾や山のことを動く美術館と言ったそうです。京の都の歴史を感じられますね!江戸時代にも火災にあったそうですが、今も鉾9基、山23基が京の夏の始まりを彩っています。つづく

で、梅ワインです。世界的には、葡萄を醸造して造られたものをワインと言いますが、日本の法律では、果実だけを使用して醸造されたものをワインとします。世界でも珍しい法律で、聞くところ日本だけだそうで・・・そのために、日本にはキウイワインやメロンワインなどが存在するようです。まだまだ日本にはワインが定着していない現れでしょうね。この夏の梅わいんも梅酒ではなくて梅で造ったワインです。(ん・・・やっぱりワインと言うのには、抵抗がある・・・)造っているのは京都の結構ワイナリーとしては大きい丹波ワインです。収穫した梅をワイン酵母と共に低温発酵させて梅の風味豊かに仕上げたそうです。よく冷やしてオンザロックで楽しみました。甘い熟した梅の香りが、飲んで!って誘います。微発泡していて、爽やかな酸味とほのかで柔らかく優しい甘味が飲み心地よかった!たまにはこんな感じの飲み物も良いですね!

« NV シードル ブリュット | トップページ | 2007 プイィ フュメ »

Autre」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NV 夏の梅わいん:

« NV シードル ブリュット | トップページ | 2007 プイィ フュメ »