クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2007 ブルゴーニュ パストゥグラン

2007bourgognepassetoutgrain ワインのコンディションというのはどうなんでしょう。ソムリエにとって最も難しい問題です。温度の問題も大切ですし、グラスの問題も大切です。でも、ワインの酸化の状態も大切です。還元状態だと香りが閉じた状態でよくありませんし、参加しすぎるとワイン本来の香りがしなくなります。その点では、試飲会では何度も注いだり置いたりなのでボトルの中で振られ続くのですが、何度も試飲をしてみると大体半分くらいの時が一番良い様な気がします。というわけで、私もトランスバージュすることがあります。昔、私の先生が、ある裏技を教えてくれました。ワインが閉じている時で、デキャンターがない時はあけたワインのボトルに蓋をして振ってみる!だそうです。意外と効果はあるんですよ!

これも試飲会に出品されていたワインです。ブルゴーニュの南で造られているピノノワールとガメイをブレンドして造ります。意外と価格的にリーズナブルなのでお得なワインです。そんなにメジャーでないワインもジャイエ・ジルが造ると良いワインになるなぁと言うお手本みたいなワインです。色もなかなかに濃い色合いで、香りは梅紫蘇のようなかおり、味わいは酸味がしっかりしていて華やかで広がりがあります。なかなかいいですね!安心して飲める赤ワインのひとつでお勧めです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 メルキュレ

2007mercurey 若いワインを目覚めさせてあげるためにデキャンターに移すのは、トランスバージュ、古いワインの澱を取り除くのはデキャンタージュってことは前にも・・・という訳で、私も時にはデキャンターを使ってトランスバージュすることがあります。最後まで楽しんで、酔ってしまって片付けは朝になったりします。そうするとデキャンターの底で赤ワインが乾いて洗っても赤い色素が取れなくなったりします。そんな時は専用のデキャンターを洗う道具でゴシゴシして落としますが、家庭ではそんな道具はないので困りますねぇ。長い菜箸にスポンジをくくりつけてゴシゴシ。それでも赤く着色して取れなくなってしまったら、最終手段で漂白剤を使いましょう、これなら簡単に綺麗になります。洗ったあと一晩くらいは水を入れて置くと匂いも着かないと思います。その後は2~3日ちゃんと乾かしてくださいね!

これも試飲会で出品されたワインです。ブルゴーニュの中ではとっても気に入っているアペラシオンのひとつです。色合いはあまり濃くはなく鮮やかな紫色の見えるガーネットカラー、香りは華やかでフレッシュな苺のような香りと梅の実のような香り、味わいはわずかな苦味と渋味に酸味がしっかりしていてとても繊細な味わいでした。全体的にチャーミングな印象でとっても素敵でした。やっぱり可愛いメルキュレは好きですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 ヴォルネイ

2007volnay 先日、久しぶりに試飲会のお手伝いに行ってきました。会場は6箇所のエリアがあり、担当エリアはなんだか一番人気の高いブルゴーニュの赤だったのでとっても忙しくて、始まったと思ったら終わったと思うほどでした。ほとんどのワインが最新ヴィンテージの2007年で、どれも若々しくてチャーミング、時には若々しいブルゴーニュの赤も素敵ですね!

その時の出品ワインです。ヴォルネイはブルゴーニュの中では、ポマールと共に厚みのあるワインを産するところです。なかなかに厚みがあり豊かな味わいでした。色合いはとても色が濃くて紫色が支配的なガーネットカラー、香りは梅やサクランボのような香りと深紅の薔薇のような香り、味わいは渋味と苦味が豊かで果実味もたっぷりとふくよかな味わいでした。若々しいヴォルネイそのものの華やかな味わいで好感が持てました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1986 エシェゾー

1986echezeaux 今日は、私にとってはとっても大切な日です。こんな日は、思い出のワインなんかをあけてみたいですね。私が持っているワインの中で最も古いワインは1934年のポートワインです。今年は思い出と共に楽しんでみようと思っています。75年の熟成でどんな風に変わったんでしょうね。最初は黒いくらいに色の濃いポートワインも75年も経つと色も明るくなり、渋味や苦味も澱として甘く柔らかく全てを受け入れたような味わいかもしれません。人生のように丸くなっていくんでしょうか、大切にゆっくりと味わいたいです。

ソムリエの友人と飲むときは、熟成したワインが多いのですが、このエシェゾーも20年を超える熟成です。色も若干明るくなってきています。煉瓦色の見える明るめのルビーカラー、香りは濡れた枯葉のような香りとドライフルーツになった葡萄のような香り、味わいはしっかりした酸味とわずかな渋味と苦味、味わいは穏やかに広がるやさしい酸味と旨味が時間の流れを感じさせてくれます。こんなワインは、味を評価するよりも時間を楽しむのが正しいのかもしれません。大きなグラスでゆっくりと・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1978 シャトー ロングヴィル

1978chateaulongueville ボルドーのシャトーでの相続は結構大変なようです。大きなシャトーが分割されることが多く、よく似た名前のシャトーがいくつかあります。ローザンセグラとローザンガシー、ランシュ・ムーサとランシュ・バージュ、などなど。その中にシャトー・ピション・ロングヴィル・バロンとシャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランドも相続で分割されました。まぁ長い名前ですね!バロン(男爵)とコンテス(伯爵夫人)それぞれ男性的なバロンと女性的なコンテスと特徴があるようです。昔1994年の物を並べてで試したことがありましたが、確かにそんな印象を受けたと記憶しています。どちらが好きかと言えばバロンのほうが少しだけいいように思いました。

で、そのシャトー・ピション・ロングヴィル・バロンの1978年です。30年の時間を感じさせてくれました。色合いは煉瓦色が支配的なルビーカラーで、すでに淡い色合いになっています。香りは乾いた腐葉土のような香りや枯葉を集めたような香り、味わいは酸味は穏やかになり苦味や渋味も落ち着いてやさしい味わいになっていました。熟成がうまく進んだ30年を感じさせる味わいでした。私が二十歳の頃の葡萄で造られているんですね・・・なんだか感慨があります。私もゆっくりと熟成できたらいいのですが・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1978 シャサーニュ モンラッシェ

1978chassagnemontrachet 今日は11月19日、11月の第三木曜日ということは、2009年のボージョレ・ヌーヴォー解禁日ですね!日付が変わったと同時に、毎年の恒例行事として近くのコンビニで早速ジョルジュ・ドゥブッフのボージョレ・ヌーヴォーを買ってきました。毎年のことながら過去最高の出来だという前評判です。今年はどうでしょう・・・天候は良かったみたいですから、どの造り手も醸造は難しくはなかったんでしょう。天候が良い年は造り手の差が出にくくスタンダードでもまぁまぁ美味しいです。これだけの良い評判ですからブルゴーニュのワインも良い出来なんでしょう。何年後かが楽しみですね。では、今年のボージョレ・ヌーヴォーのできの良さを皆さん自身で味わってみて評価してくださいね!

先日、ソムリエの友人が来て、ワインを楽しみました。30年を超える熟成をしたブルゴーニュの白です。色合いは、枯葉色が見える濃い目のイエローカラー、香りは熟成香が前面に出てきていますがほんの少しヴァニラの香りとドライにしたアプリコットの香り、味わいは柔らかな酸味とほのかな苦味もやさしくて、余韻が長く続きます。熟成した白ワインの特徴そのままの味わいでした。このレベルの熟成した白ワインが飲めるというのは幸せですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 ブルゴーニュ アリゴテ

2007bourgognealigote 今年もそろそろ年末の話題がぼちぼち出てきました。その中には、今年の漢字なんていうのもありますが、私が選ぶとしたら「想」という漢字です。世界中の人が、愛する人を想う気持ちがあれば、心は癒され安らぎ、それだけで平和になりそうにも思います。昔好きだった歌に、一人一人が想うことは愛する人の為だけで良い(沢田研二のヤマトより愛を込めて)、そうなんだなぁって思います。この一年は、私にとって父への想いが募る一年でした。だから、これからは大切な人を想う気持ちをもっと育てていけたらいいなぁという理由で「想」という漢字を選びたいです。

アリゴテという品種は、昔は酸味が強くてカクテル用に使われることが多かったのですが、最近は手をかけて良いワインにしようという造り手がいます。この造り手ジャイエ・ジルもそういった造り手の一人です。70年を超える樹齢の葡萄の樹で収穫量を減らして新樽で熟成させて、アリゴテであってアリゴテでない素晴らしいワインに仕立ててあります。色合いは輝く淡いゴールドカラー、香りは柑橘類の皮の香りとほのかにヴァニラの香り、味わいは爽やかで透き通るような酸味がしっかり、苦味や渋味がアクセントになりエレガントな味わい。豊かな余韻の後、華やかな香りが鼻からぬけていきます。とってもリッチなアリゴテでした。葡萄にも想いを込めて育て、想いを込めて醸造すると、能力を超えた味わいのワインに育つんですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: あなたが選ぶ2009年の漢字を教えて?イベントも開催予定!参加数

2003 セダクション

2003seduction 先日、近くのスーパーで鰯の詰め放題をやっていました。18cm位の結構大きな鰯でしたのでついやってしまいました。結局11匹で200円と、とってもお買い得でした。2匹は手開きでお刺身に、2匹は塩焼きに、残りの7匹は大量の生姜の千切りと一緒に圧力鍋で炊きました。お刺身は脂が乗っていて美味、塩焼きは旨味がいっぱいではらわたも苦味があってなかなか美味、生姜煮は骨まで柔らかくて美味と、鰯三昧でそれぞれ食べ応えがあってお腹いっぱい戴きました。でも、ワインには合わないような、やっぱり日本酒ですかねぇ?今度はトマトとオリーブで煮てワインに合う鰯料理にしてみたいなぁ・・・

とっても素敵なエチケットですねぇ。少し熟成して、品が良くエレガントなシャンパーニュのように想像でき、実際にエチケットから受けた印象そのままの味わいのシャンパーニュでした。香りはこんがり焼けたブリオッシュや蜂蜜の香りとマーマレードのような柑橘系のコンフィテュールの香り、色合いは少し濃い目のゴールドカラー、味わいはわずかにミネラルの硬さを感じた後、華やかに広がる果実味が魅力的です。長い余韻が豊かな気持ちにさせてくれます。夜のシャンパーニュとでも言いましょうか。食後にゆったりした時間を楽しむのに最適のシャンパーニュと思いました。ビトュイーン・ザ・シーツなんていうカクテルがありますが、そんな感じかもしれませんね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 ピノ ブリュット フーバー

2004sect 昔、私はシェフになりたいと思っていました。ですから料理を造るのが大好きです。得意なのは、圧力鍋を使う煮込み料理です。私の特徴は、お酒をケチらない!で、水を使わずに赤ワインを一本入れるとか全部日本酒で煮るとかしています。特に、牛筋を赤ワインで煮てそのスープを素に牛脛肉と玉葱に香草や香辛料を入れ、その後マッシュルームなどきのこを加えゆっくり煮て造る牛肉の赤ワイン煮込みは好評で、赤ワインとのマリアージュが良くって美味しいですよ!ポイントはベランダで大きくなった月桂樹の葉を多めに入れています、とっても香りが豊かになりますよ!

シャンパーニュと同じ方式のメトー・ド・トラディジョナルで造られているドイツのゼクト(スペインのカヴァ、イタリアのスプマンテのようにドイツのスパークリングワインの総称です)ですが、エチケットがありません。剥がせなかったとかではなくて、オーナー自ら全てのボトルに金のマーカーでワイン名Pinot Brut Huberと書いてありまして、剥がすことが無理でしたので、肩の表示を切り取ってアップしました。白もありますが今回はロゼをセレクト、なかなかにしっかりしたロゼのゼクトで、久しぶりのゼクトでしたがとっても良いできでした。色合いはオレンジ色に近いロゼカラー、細かい泡が長く立ち上り、香りはしっかりしたミネラルの香りとオレンジのマーマレードのような香り、味わいはほのかな渋味と苦味がアクセントとなり長めの余韻とともに華やかに楽しませてくれます。シャンパーニュに飽きた方にはお勧めのゼクトでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: あなたの得意料理を教えて!参加数

2007 コンドリュー クロ シャンソン

2007condrieu_2 先日のビーフシチューと併せて、サラダも造りました。久しぶりにフヌイユ(フランス語です。フェンネルとも言って、ディルに近い品種ですが根元が膨らんで甘くて歯ざわりのよいセロリに似た野菜です。以前にベランダで栽培してみましたが、根元は全く膨らまなかったので、栽培は難しいのかもしれません)のサラダを!久しぶりなので気合を入れてナショナルスーパーにお買い物に行きました。フヌイユと種抜きのブラックオリーブと魚貝、ついでにフロマージュもいくつか買いました。では、作り方をご紹介します。フヌイユを食べやすい幅に切ってから薄切りにします。後は種抜きのブラックオリーブを輪切りにしたものを加えてまぜて器に盛り付けます。上には、ブランシールしたムール貝、海老、蛸を飾ります。ドレッシングはエクストラヴァージンオリーブオイルと白ワインビネガーに塩と胡椒とフヌイユの葉を刻んだものをよく混ぜてかけます。下にロメインレタスなんかを引くといいですね!私が昔から大好きだったサラダでした。お勧めのサラダですから一度造って食べてみてくださいね!

フランスのローヌ地方で有名な白ワインのひとつのコンドリューで、ヴィオニエという品種を使っています。ヴィオニエと言えばもうひとつ有名なネイエ・ガッシュのシャトー・グリエがあります。このコンドリューは、ヴィオニエをしっかりと育てて、とてもスパイシーな白ワインに出来上がっています。随分前ですが、山形で栽培しているヴィオニエの葡萄の実を食べましたが、種が胡椒のようにとてもスパイシーでした。色合いは輝くゴールドカラー、香りはカサブランカのような大きな百合の花の香りなどとても香りが強く感じられ、味わいはほのかな甘味とミネラルの苦味とわずかに渋味を感じ、とてもコクがあり余韻も長くとてもふくよかで豊かな味わいでした。私にとっては五本の指に入る位の好きな品種なんですよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 シュタインマン シルヴァーナ トロッケン

2007steinmannsilanertrocken_3 皆さんは、普段に飲むワインはいくらくらいのワインを買いますか?私は、赤も白も700円くらいのワインを買っています。で、大切な人と飲むときは5000円~10000円のワインが多いです。この価格帯のワインが最もコストパフォーマンスが高いワインが多く、よく飲んでいるスタンダードなシャンパーニュもこの価格帯に集中しています。10000円を越えるワインはワイン自体の価格以外の部分に対しての評価が高いようで、例えば、とても丁寧に造っているとか(ビオディナミがそうですね)、生産本数が少なくて希少価値があるとか・・・ロマネコンティなんかが両方の条件を備えているワインですね!美味しいワインの適正価格って難しいですね!

ドイツのフランケン地方のワインは、もともとはボックスボイテル型(どういう意味かはちょっと言いにくいので、私に直接聞いてください・・・)のボトルに入っている伝統的な白ワインです。でもこのワインは、通常のボルドーと同じ型のボトルでスクリューキャップとモダンなスタイルです。色合いは緑色の見える淡いイエローカラー、香りはライムやレモンの柑橘類の皮の香り、味わいは微発泡を感じ、爽やかな酸味とミネラルの硬さで切れがよくてなかなかに快適なのみ心地でした。夏にいいかもしれませんね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ 

ブログネタ: 家庭で飲むワイン。いくらぐらいなら買う?参加数

NV ギィシャルルマーニュ ブリュットゼロ

Nvguycharlemagnezero 今日は私の50回目の誕生日です。半世紀ですよ、なんだかもうファイナルラップという感じです。今日はイヴェントもなく一人ですから寂しいです・・・でも先日、一番大切な人に祝ってもらいました。年を取るのは嫌ですが、祝ってもらうのはやっぱりうれしいです。その時のワインはいずれ・・・でも結構いいワインを飲みましたよ!今日は一人でシャンパーニュでも飲みますか・・・

さて、やっぱり記念日はシャンパーニュです。行きつけのワインショップで、年に6回のシャンパーニュのゼロを送ってもらっていますが、このシャンパーニュもその中の一本です。ドサージュをしないとっても甘くないシャンパーニュです。ドサージュをしないととかく軽くなりがちなシャンパーニュも、しっかり造っているこの造り手のものはなかなかに良い飲み心地です。柑橘類の爽やかな香りとミネラルの香りがしっかりしています。色合いは淡いイエローカラー、味わいはやはりシャープで酸味が爽やかで心を洗ってくれるような清らかさですが、しっかりとした余韻を持っていて良かったです。

私事ではありますが、誕生日を迎え、このゼロのシャンパーニュのようにゼロに戻って新たな時代を生きて行きたいと思います。ということで、今までありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。できましたら皆さんもいっぱい応援してくださいね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 ヴォーヌ ロマネ

2007vosneromanee 最近気に入っているもの!コールスローをたびたび造ります。キャベツをスライサーで千切りにて、塩をしてしばらく置いときます。水が出てしんなりしてきたらしっかり搾ります。このままでは塩分が強いので水を入れてもう一度しっかり搾ります。後は胡椒とマヨネーズで味をつけて冷蔵庫へ。しばらくしてからのほうが美味しいように思います。ヴァリエーションとしては、ホールコーン(私の料理を気に入ってくれている人が大好きです)人参(私が好きで、キャベツと同じように処理します。)胡桃なんかも歯ざわりが良くていいですね!今年はキャベツが安いのでいっぱい造って食べています。

久しぶりに一人酒!結構良いクラスのヴォーヌロマネです。一級畑のピノノワールだけで造られていて、なかなかの造り手の赤ワインでした。色合いは2007年なのでまだ若々しい紫色の見えるルビーカラー、香りはフレッシュな赤いベリー系の香りとわずかに杉の葉のような香りとヴァニラの香り、味わいは多くはないタンニンの渋味と爽やかさの残る酸味に柔らかなコクとバランスよくまとまっています。さすがに評判の良い造り手は上手く造りますねぇ・・・

2007 アルザス

2007alsace 今、ビーフシチューと一緒にチキンカレーを造っています。手羽先の先の部分を落として中の骨を取ります。(結構骨が折れます、なんちゃって!)フライパンで取り除いた骨と先に落とした先端をこんがりと焼きます。そして赤ワインと水を加えて圧力鍋で加圧し、出汁が出た頃にスープを漉して、すじ肉(ビーフシチューで出汁に使ったのすじ肉)と炒めた玉葱、人参、きのこ、ローリエを加えてもう一度加圧します。で、浮いた油は取り除いて冷蔵庫へ。今はこの状態です。この後、骨を取り除いてこんがり焼いたお肉を戻して、カレールーとスパイスを加えて煮込み、一晩置いて完成です。仕上げに生姜の絞り汁とカイエンヌペッパーで辛味をつけると美味しいですよ!

アルザスのワインは、品種がそのままワイン名になっているワインがほとんどですが、それ以外に、いくつかの品種をアサンブラージュしたワインが存在します。それぞれの造り手がリリースしていて、なかなかにバランスが良く、私は結構好きです。このワインもそのタイプでして、ピノブラン、ピノグリ、リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカの5品種を上手くアサンブラージュしています。爽やかで華やかで少しスパイシーな香りが、いくつかの品種の特徴を伝えてくれます。味わいは程よい酸味とミネラルの感じが、バランスよく味わえます。和食にあわせるにはぴったりの美味しさでした。人気が出ないのが不思議です。

NV ガストン シケ

Nvgastonchiquet 今、牛バラ肉の赤ワイン煮込みを造っています。まぁ、簡単に言えばビーフシチューですが・・・大ぶりに切ったばら肉とすじ肉をフライパンで焦げ目をつけて、玉葱の薄切りを炒めたものと一緒に圧力鍋に入れます。後は赤ワインを一本とローリエを入れて加圧します。20分くらいだったかなぁ・・・すじ肉とばら肉は取り出して、スープのほうは少し煮詰めて浮いた油を取り除きます。で、鍋に肉を戻してさめたら冷蔵庫に入れます。と、現在ここまでですが、食べる前の日にデミグラスソースを足して煮込んで一晩置いて、温め直して食べます。マッシュルームも入っていてきっと美味しいですよ!

まぁ、地味なエチケットのシャンパーニュですねぇ。味がエチケットに比例するとは限らないので問題はないのですが、日本でのマーケットを希望するならもう少し賑やかなものに替えたほうがいいように思いますねぇ。内容は、教科書的なスタンダードで、淡いイエローカラー、爽やかな柑橘系の香りとミネラルの香り、味わいは酸味がしっかりしていて柔らかく繊細で余韻もまぁまぁ。標準的な味わいのシャンパーニュでした。朝とか食前酒にちょうどいいかもしれません。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »