クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

1995 レ プランティエール ドゥ オーブリオン

1995lesplantiersduhautbrion_2 もう、大晦日ですね!年越しそばは食べますか?京都では、鰊蕎麦なんかを食べていましたが、こちらでは一人なので、日清のどん兵衛大盛り天ぷらそば関東仕様の予定です。京都で一緒にいた頃の母は、面倒だという理由で夜の8時くらいに出されていましたが、私的には11時過ぎが良いように思います。

今年最後は、シャトー・オーブリオンの白のセカンドです。ボルドーの白で素晴らしい造り手ですから、味も素晴らしかったです。色合いは、少し熟成したイメージの濃いイエローカラー。香りは、マロラクティック醗酵からくる漬物のような香りとミネラルの香りがしっかり。味わいは、硬さは取れた柔らかい味わい、熟成した味わいで、まさにボルドーの熟成した白ワインの素晴らしさを感じ取ることができました。なかなかに美味しい熟成した白ワインでした。

今年も終わりですね。皆さんは良い年でしたでしょうか?良い年であったらいいのですがねぇ。私にとっては、あまり良い年とはいえないので、早く新しい年になってほしいなぁと思っています。幸いなことに一緒にいてくれる人とは、今年一年たくさんワインを特にシャンパーニュを楽しませていただきました。その部分だけは至高の幸せと言って良いと思いますが、それ以外はさっぱりでした。だから来年は良い年になると良いなぁってつくづく思うのでした。

来年は、皆様にとっても素晴らしい一年でありますように!と心から祈っております。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: 年越そばって、大みそかの夜、何時ごろに食べますか?参加数

NV カステル コマンダ ブリュット

Nvcastelldelacomanda 今年飲んだ赤ワインの中では、やっぱりDRCのエシェゾーは良いワインでした。健全であれば、文句のつけようがありません。負けましたっていう感じですかねぇ。後は、1957年のムーラナヴァンと1961年のブルイィです。いつもは軽視されがちなボージョレでも、ちゃんと長期の熟成に耐えて素晴らしい味わいを伝えてくれました。どのワインにもそれなりの良いところがありそれを見出してあげるのもソムリエの役割だと思います。

スペインのカヴァです。何か飲みたい、さりとてシャンパーニュはもったいない、こんな時はカヴァに限ります。価格の割に満足感を与えてくれますから、お得ですね。お鍋に入れたりしても楽しく味わえますから、時々買っています。最近はシャンパーニュと肩を並べるくらいのものもあって、侮れなくなってきましたが・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV バロン ド レストリーユ ルージュ

Nvbarondelestrillerouge 白ワインで印象に残ったのは、ユゲルのゲヴュルツトラミネールとハイツのシャルドネです。アルザスのワインはやっぱり安心できる味わいで、ほっとします。ハイツのシャルドネは、カリフォルニアのシャルドネのイメージはしっかりあるのですが、現代風に軽やかさもあり素敵な味わいでした。ロゼでは、1969年のタヴェル・ロゼとロゼ・ド・ロルヴァランタンです。1969年のタヴェル・ロゼなどは存在するだけで素晴らしいのに、意外とちゃんと飲めて感心しました。ロルヴァランタンのロゼは価格を考えると何も文句が言えないほど上手くまとまっていて、素晴らしい味わいでした。

時々まとめて買う、料理用兼普段用ワインの赤です。ボルドーのワインですが、一応ボルドーっぽい感じはして、飲んでもマイナスはほとんどありません。ただし、プラスもほとんどありません。渋味がしっかりしていて煮込み料理にはぴったりです。牛筋を煮込んだり、豚肉を漬け込んだり、トマトソースを仕上げる時ももちろんです。この価格なら惜しげもなく使えますから、その点では合格です。ちなみに送料無料で500円でした。安いでしょう!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV バロン ド レストリーユ ブラン

Nvbarondelestrilleblanc 今年も終わりですねぇ、今年もたくさんワインを飲みました。シャンパーニュは80本、白ワインは50本、赤やポートワインが30本と、シャンパーニュをたっぷりと楽しみました。ほとんどがお初のメゾンで、まだまだ勉強が足りないようです。来年も素晴らしいシャンパーニュに巡り会えたら幸せです。心に残るシャンパーニュは、アルフレッド・グラシアンのキュヴェ・パラディとマルキド・サドのブリュット・レゼルヴの2本です。両方とも絶妙なドサージュで、官能的なシャンパーニュでした。いつもながら、シャンパーニュは感動を与えてくれますねぇ・・・また新しい出会いが待っていると思うとワクワクします。

時々まとめて買う、料理用兼普段用ワインの白です。ボルドーのワインですが、一応ボルドーっぽい感じはして、飲んでもマイナスはほとんどありません。ただし、プラスもほとんどありません。お魚をブランシュールしたり、ポトフに入れたり、アサリのワイン蒸しももちろんです。この価格なら惜しげもなく使えますから、その点では合格です。ちなみに送料無料で500円でした。安いでしょう!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2002 サンセール ロゼ

2002sancerrerose 私の好きなロワールのサンセールで、しかもロゼのハーフです。このジットンという造り手はなかなかにいい造り手で、どのタイプもうまく造っています。色合いは、2002年ということもあってわずかに煉瓦色の見えるオレンジ系のロゼカラー。香りは少し熟成香の入ったマーマレードのような香り。味わいは、柔らかな酸味とロゼらしいわずかな渋味がチャーミングです。全体的に熟成したサンセールのロゼのイメージどおりの味わいでした。しかし!久しぶりにソムリエとしてお怒りです!

最近は、中華料理店でもワインを置くようになりましたねぇ。私は、紹興酒なども飲みますからいろいろ選択範囲が増えてうれしく思います。ワインの管理などは、マニュアル化されているのか問題もありません。ただ、今回の2002年サンセール・ロゼ・ハーフは、いただけません。現在、同じワインでリリースされている最新ヴィンテージは2007年です。だとするとこのワインは、少なくとも4年は寝かされていたわけで、しかもハーフボトルですから熟成は早く進みます。テイスティングコメントにもあったように結構熟成したイメージになっています。ワインバーで飲むのなら、これはこれなりに面白いワインだねぇですが・・・これがホテルの中華料理店で出てきたとなると話は別です。サンセールのロゼは爽やかでキレがよく、油を多用した中華料理によく合うというのが身上です。ですから2002年のサンセール・ロゼのハーフは、ありえないわけです。リストにはヴィンテージは入っていませんでしたし、細かくチェックするのも大人気ないのでしませんでした。痛んでいるわけでもなく、文句はいいませんでした。私の想像では、そこそこの量を仕入れたけど売れずに長年残っていたということなんだろうなぁと結論付けたのでした。私がソムリエをしていれば、絶対にこんなワインは出さないぞ!と思ったワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 シャブリ サン マルタン

2007chablissaintmartin 先日、ホテル内にある中華料理屋さんに食べに行きました。コースの料理でいろいろと出てきます。記憶にはあまりないような感激するほどでもない料理で、前菜には海月や焼き豚など少しずつ出てきて最近のスタイルだなぁなんて思いました。もう少しインパクトがあるようなものが出てくると、また行こうかなぁって思うのですがねぇ。まぁ、美味しくいただきました。

中華料理にあわせて、無難なシャブリをあわせてみました。ドメーヌ・ラロッシュの普通のシャブリで、樽などを使わずにステンレスタンクで醸造したワインです。気軽に飲むのには、樽の香りが付いたものよりもフレッシュな酸を持ったタイプが好きです。色合いは、わずかに緑色の見えるイエローカラー。香りは、フレッシュでレモンやライムの皮のような香りとわずかにミネラルの香り。味わいは、酸味がしっかりとしていて、わずかに苦味もあり冷えていることもあってなかなか快適な味わいでした。中華料理には、こんなフレッシュで爽やかなワインも良いですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV アンリ ジロー

Nvhenrigiraud 今日は、クリスマスですね。サンタクロース、正式には聖ニクラオスの日です。オランダ語でシンタクラースがアメリカに伝わってサンタクロースになったそうです。ワインの中にもこのような聖人の名前がついているものがたくさんあります。サンテミリオン、サンテステフ、サンクロワドモン、サンタムールとかサンジュリアンなど地名についているせいか多く見られます。なんだかワインも神聖な感じがして良いですね!

このシャンパーニュもマクシヴァンで楽しみました。色合いは、濃すぎないゴールドカラー。泡立ちは細かく豊富に立ち上っています。香りは爽やかで華やかさもあり豊かで素敵です。味わいは、爽やかな酸味とグランクリュらしい豊かなコクが、素敵なディナーの時間を彩ってくれます。クリスマスにはぴったりの華やかで豊かな気持ちにさせてくれる素晴らしいシャンパーニュでした。皆様にも素敵なクリスマスでありますように、メリークリスマス!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV タルラン ラ ヴィーニュ ダンタン

Nvtarlant 久しぶりに大好きなお店に行って来ました。日本一になったソムリエがオーナーのマクシヴァンへ!なんとなく居心地がいいのです。オーナーの佐藤陽一さんには、少し気後れがするというかなんというか、ソムリエとして妙な感じがしますが、それも数分でワインを選ぶ頃には旧知の間柄のように戻れました。メニューは、アミューズから美味しいものばかりで、楽しめました。秋茄子のアミューズやセロリアックのサラダ、フォアグラの代わりにフランス産茸のソテー(ジロル、トランペット、ピエ・ド・ムトンなど)、鶉のローストリゾット詰め、和牛のポワレ、そしてアップルパイ・・・今年最高の夕食の中の一つです。心使いがいいのでしょうね、見習わなければいけないと思いました。

今日はクリスマスイヴ、どう過ごしていますか?こんな夜は、好きな人と一緒にシャンパーニュに限りますね。ですから、エチケットもマクシヴァンで飲んだシャンパーニュです。今では珍しい接木をしないで育てたシャルドネだけで造った、ピュアなシャンパーニュです。わずかに緑色の見えるイエローカラー。泡立ちは、穏やかで長く続きます。香りはとてもフルーティー、熟した色々なフルーツの香りが豊かに感じられます。味わいは柔らかい酸味がしっかりしていて全体的に引き締まった感じですが、余韻は豊かで長く楽しませてくれます。クリスマスにはぴったりの華やかで豊かな気持ちにさせてくれる素晴らしいシャンパーニュでした。こんなシャンパーニュを飲んだら後を選ぶのは難しくて困ってしまいますねぇ・・・それでは、皆さんも穏やかで素敵な聖夜を迎えられますように!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ビアンコ デラ カーサ

Nvbiancodellacasa お肉屋さんの焼き豚をいただきました。芥子をつけて、お酒のおつまみにしました。結構美味しいのですが、塩分が少々強くてたくさん食べられません。で、思い立って自分で造ってみました。いろいろ調べてみると、通常売っている焼き豚といわれるものは、ほとんどが煮豚だったんです。生姜とニンニクと葱の青いところを入れて、豚のバラ肉の塊を水からしばらく煮ます。お肉を縛る必要はないです。その間にタレを造ります。日本酒と醤油に砂糖、ニンニク、生姜、葱を加えて煮立てます。豚のバラ肉に火が通ったところで少し冷まして、タレに浸けます。一晩置いて、いったん冷えたところで、もう一度タレごと温めます。冷めたらそのまま冷蔵庫で保存します。私はタレに山椒を加えましたが、中華風にしたい方は丁子と八角を足すと中華風になります。芥子と一緒にどうぞ!安くて自分の好みの味にできるのでお得ですよ!

先日東京ディズニーシーへ行ってきました。本当に久しぶりです。あちこち回って、ご飯は、入り口近くのカフェ・ポルトフィーノで食べました。いろいろ料理を選んで、飲み物は白ワインのハーフボトルにしました。イタリア産のテーブルワインで、東京ディズニーシーっぽいエチケットです。色合いは、ごく淡いイエローカラー。香りはグレープフルーツやレモンの皮の香りや緑のハーブの香り。味わいは、爽やかな酸味とわずかにミネラルの苦味を感じる軽やかな味わいでした。そんなにも難しく考えずに飲むためで、気分で味わうワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV クリスチャン エティエンヌ

Nvchristianetienne クリスマスには、残念ながら一人なので寂しくテレビです。仕事の都合とかもあるのでそうは上手くいきませんね。そのために先日、ミニパーティーをしました。サラダとかは買ってきました。でも、主になるローストチキンは造りました。若鶏を一羽買って来まして、中にパセリやローリエなどを詰めて、外には塩と胡椒を擦り込んで後はゆっくりとオーブンで焼きます。180度に温めておいたオーブンに、ジャガイモや玉葱やマッシュルームを少し加熱して天板にひき、その上にチキンを乗せて焼きます。時間は上面20分、右面20分、左面20分、もう一度上を20分焼いて出来上がり!こんがり焼けていて中はしっとり、皮は香ばしくてとっても美味しかった!簡単ですからやってみてくださいね!

今年の自分の誕生日には一人だったので、寂しくシャンパーニュをいただきました。たいしたシャンパーニュではないですが、少し贅沢な気分でした。色合いは淡めのイエローカラーで泡は結構賑やかなタイプ。香りは熟したフルーツの香りとわずかに茸の香りがしっかりとします。味わいは、爽やかな酸味が豊かでミネラルの苦味が少し、余韻はあまり長くなく爽やかで硬い感じでした。少し高めの温度で飲んだほうが美味しいかもしれません。全体的にまぁまぁかなぁ。やっぱり一人で飲むと楽しくはないなぁって思った誕生日でした・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: クリスマスは、誰とどんなふうに過ごす?参加数

NV ペリエ

Nvperrier 今、中華スープを作っています。鶏の手羽先を買ってきて、実がほとんどない先の部分と、クリスマスのミニパーティーの時のローストチキンの骨と葱と生姜を足して、圧力鍋で煮て出汁をとります。この後、出汁を漉して野菜(タアサイと蕪)と緑豆春雨ときのこをを入れて出来上がり!寒いですから温まると思います。味付けは塩だけで充分でしょう。冷凍炒飯に焼き豚と葱を加えて、少し炒めて一緒に食べます。ワインは何が合うのでしょうね?今日は、シャンパーニュと以前に紹介したボルドーのロゼの予定です。

日本は水が豊富で困っていないはずなのですが、結構な量のミネラル・ウォーターを輸入しているそうです。私の子供の頃にはほとんど見かけませんでしたよね。このペリエは、昔から有名なガス入りのミネラルウオーターです。そのままで飲むのも爽やかで良いものです。でも、ウイスキーを割ったりするのも良いですね!水自体は柔らかめですが、ガスが入ると意外と硬く感じられます。ハイボールにしたのですが、結構美味しかったですよ!いろいろ試してみるのも良いですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 トゥーレーヌ ロゼ

2007touraine 私が昔好きだったお鍋は、白子と牡蠣のシャンパーニュ鍋です。最近は、結構原価が高くてやらなくなってしまいました。この鍋の日は、朝から築地へ白子と牡蠣を買いに行きます。新鮮な白子と牡蠣だけが具ですから、ここぞと良い物を探して多めに買ってきます。後は、簡単ですよ、お鍋にシャンパーニュを一本!それと大根をおろして一本、昆布を大きめ一枚入れたら火をつけて沸くまで待ちます。沸いたら先に白子を入れて、ぷりっとしたらシャンパーニュを少し足したポン酢で食べます。白子を食べ終わったら、今度は牡蠣です。牡蠣も膨らんでぷっくりしたら今度はスープごといただきます。最後にはおつゆが残らないように食べてしまうので〆はどうなんでしょうね。するとしたらおうどんかなぁ・・・まぁ、自宅での鍋としては豪華すぎますかねぇ?もちろん一緒に飲むのは、熟成感のないフレッシュなシャンパーニュです。

フランスのロワール地方で造られているロゼのワインです。この造り手のジャン・マリー・ペネのワインは、安心感のあるワインです。世界中で勉強しているそうで、その成果がワインに出ているようです。オレンジ系のロゼカラー、香りは華やかで、フレッシュなフランボワーズやカレンツの香りとほのかに五香粉の香り。味わいは、しっかりした酸味とほのかな苦味でロゼなのにふくらみがある優しい味わい。余韻も長く快適な飲み心地でした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: あなたのおすすめの鍋は?参加数

1987 ヴェルニォン ブランドブラン

1987vergnonblancdeblancs 子供の頃、母が作ってくれたおやつは、卵と砂糖と小麦粉と牛乳に冷ご飯を混ぜてバターで焼いた物・・・今からすればカロリーの権化のようなおやつでした。その頃は結構美味しかったのではないかと思いますが、今となってはいくら懐かしくても食べたくはないのですが・・・同じように懐かしいものを昨日作って食べました。深夜番組でとても好きだった”深夜食堂”にも登場したバターライスです。バターでエシャロットのみじん切りと一緒に炒めた米をコンソメで炊き上げたちゃんとしたバターライスではなくて、ご飯にバターを乗せて醤油をちょっとだけ、ちょっとだけと垂らしたものです。私を大事にしてくれた伯母が良く作ってくれたのを思い出し、懐かしくて食べてみたくなりました。でも、自宅に有ったのは無塩の醗酵バターで、想い出の味にはちょっと届きませんでしたが、40年位前の想い出には浸ることができました。これはまた、食べてみようと思います。

22年前のシャンパーニュです。色合いは濃いゴールドカラーで泡立ちは穏やかでエレガント。香りは干した杏や葡萄の香りと京都のすぐきのような熟成した香り。味わいは柔らかな泡が優しく舌の上で踊り、落ち着いた酸味と長い余韻が熟成したシャンパーニュとしての味わいを伝えてくれます。このシャンパーニュのように熟成したシャンパーニュは素晴らしい時間を与えてくれます。二人のゆっくりと流れる時間を演出できる能力を持っているんですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: 子どものころ、好きだったおやつは何?参加数

NV ウデア キュヴェ プレステージュ

Nvoudeaprestigebrut_2 シャンパーニュは魔力を持っているようです。元々ワイン自体を喧嘩をしている時や悲しい時には飲みませんが、シャンパーニュは飲む人達に気分を高揚させ、より気持ちを優しくしてくれるようです。二人の間を取り持って良い関係に導いてくれたり、溝ができてしまった関係を修復してくれたりもします。人間関係にとても良く効く特効薬かもしれません。これが美味しいだけでなく、他のお酒と違うシャンパーニュの魔力なのでしょうね。

やっぱりシャンパーニュは良いですねぇ、特に誕生日にはシャンパーニュですね!輝きのある淡いイエローカラー、泡立ちは晴れの日にふさわしく少し賑やかです。香りは、オレンジやデコポンのような甘い柑橘系の香りと熟した林檎のような香りが豊か。味わいは爽やかな酸味と複雑な味わいでボリューム感がしっかりと出ています。ミネラル感もある余韻が爽やかに続きます。若々しさと熟成感を併せ持つ素敵な味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1993 コルトンシャルルマーニュ

1993cortoncharlemagne 先日、大切な人と私の誕生日ということでささやかなパーティーをしました。赤ワインは飲まない人だったのですが、ここぞと良いワインをとDRCのエシェゾー2001年を開けました。さすがにDRCですねぇ、卒がないというか素晴らしい出来です。色は底が見えないくらいのまだ紫色の残る濃いルビーカラー、香りはヴァニラのような樽の香りが少しとコンフィにしたような赤いベリーの香り、味わいは柔らかな酸味があり、とてもふくらみとコクも豊かでしっかりした味わいでした。でも、大切な人は少ししか飲んでくれませんでしたが・・・私も赤はあまり飲みませんが、いつ飲んでもDRCのワインは美味しいく感じます。これでせめて5分の1の価格なら良いのですがねぇ

一緒に飲んだ1993年のコルトンシャルルマーニュです。色合いは、すでに紅茶のような茶色の入った輝くゴールドカラー。香りは、とてもミネラルの香りが強く硬い印象を受けます。他には少しパイナップルやマンゴーなどトロピカルフルーツのような香りがします。味わいはしっかりした酸味と共にコクも感じることがで来ますが、やはりミネラルの硬さが感じられます。アフターフレーヴァーも石灰岩のようなミネラル感が長く残ります。ちょうど谷間のような時期なのでしょうか、硬くて開いてくれなかったのかもしれません。私は、このコルトンシャルルマーニュという銘柄が好きなのですが・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 松竹梅生

Nv 京都に行ってきました。今回は父の法要でしたから一人で行ってきました。母と二人で行きつけのお鮨屋さんに、と言ってもチェーン展開しているお鮨屋さんでネタが特大で有名なお店です。母はあまり食べることができないので二人で7皿も頼めば大満足と言うほど大きなネタです。このお店で好きなネタは、生ゲソと穴子・・・このお店にもワインが置いてありますが、やっぱり日本酒ですね!最近は小瓶の日本酒があるので、こんな時はとっても便利です。よく冷えた日本酒でお鮨を楽しむと、あぁ日本人なんだなぁって思います。思い出しただけでおなかが空いてきました。

どこにでも売っている松竹梅の生酒です。意外と吟醸香が感じられて何も考えずに飲んでもそこそこの満足感が得られます。お昼にちょっとという時は、これでも美味しいんですよね!時には、ワインばかりでなく日本酒も楽しんでみたいと思います。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV れんと

Nvlento_3 皆さんは甘党ですか?辛党ですか?私は旨い物党で、美味しいものなら何でも、和菓子や洋菓子から麻婆豆腐やカレーまで何でも大好きです。ですからたまには日本酒も飲みます。日本酒好きの方は何を食べる時も御贔屓の日本酒を合わせて楽しむ方が多いようですね。先日、利き酒師でもあるソムリエールから、こんなのがあるよって勧められて日本酒の会に行ってきました。おつまみを食べながら、いろいろな日本酒を試飲するという会で、日本中のお酒を楽しんできました。日本酒と言えば、福島県二本松市の大七酒造”純米生もと”、石川県白山市の菊姫”菊姫大吟醸”、父の故郷である福井県大野市の南部酒造”花垣大吟醸”の三つの酒蔵が懐かしく思い出されます。そのうち大七と花垣が出品されていて久しぶりに楽しむことができました。日本酒と言えばもう一つ、京都の実家のすぐそばにあった、150年余りの歴史を持つ安田酒造の”麿”大好きだったのですが、残念なことに何年か前に廃業してしまいました。大きな醸造用の酒樽を開けると、私の部屋にまで新酒の香りが漂ってきました。好きだった酒屋が廃業するのは、なんだか寂しいですね。

この日本酒の会には、日本のワインや焼酎も出品されていまして、その中で気に入ったのがこの黒糖焼酎です。なかなかに香り高く、口に含むとほのかに黒糖の香りがして、なんだか沖縄の海を見ているような気分になりました。この焼酎の最も美味しい飲み方は、原料の黒糖を口に含んで焼酎を飲むと、とってもふくよかな味わいでお勧めです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: 甘党? 辛党?参加数

2007 フェーダーシュピール

2007grunerveltlinerfederspiel 詰め放題の続きです。私は普段から自宅でお蕎麦を食べます。夏は冷たくして、冬は温かくしてが良いですねぇ。問題は何をのせるかですねぇ。前回のスーパーでの詰め放題に、油揚げがあります。これも前回の蜆と同じ袋に詰められるだけ詰めて200円。一枚が10cm×15cmで薄い油揚げです。たくさん詰めるコツは上手くまとめて入れること。見ていると一枚ずつ丸めて入れている人がほとんどですが、これだとあまり入らないみたいです。私はまずは13枚数えてそれをまとめて丸めます。これが一段目、同じ要領で二段目も、三段目は14枚を同じ要領で・・・合わせて40枚一枚5円ですね!この油揚げを煮てキツネにするんですよ。最初はお鍋に多めのお湯でしばらく茹でます。その後で甘めの出汁でゆっくり煮ます。煮あがって冷めたら2枚ずつ丸めて保存袋に並べて冷凍します。食べるたびに解凍して二枚ずついただきます。ですから偶数枚欲しかったんですよ。一度つくると一ヶ月くらい楽しめますから月に一度の油揚げの詰め放題が楽しみです。

オーストリアのワインで、首が特に長くスマートで印象的なボトルです。グリューナーフェルトリナーという品種を使って、ドイツワインに似た爽やかな感じです。色合いは淡いイエローカラー、香りはレモンやライムの皮の香りとミネラルの香り、味わいは爽やかで穏やかな味わい。後味にミネラルから来る苦味が少し残ります。飲む人にストレスを与えないおとなしい味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV トロワジェーム ミレネーレ

Nv3emillenaire 近くのスーパーが結構有名でして、詰め放題をよくやっています。今回は蜆の詰め放題!幅10cm高さ15cmの伸びない袋にです。でもこれはテクニックが要求されません。ほとんど誰がやっても同じくらいで、帰って量ってみたら180円で750gでした。結構安いんではないでしょうか?お味噌汁にしてもいいのですが、今回は佃煮っぽくしてみました。まずは、水で砂だし、元気な蜆だと二回くらい水を取り替えると大丈夫。まずはひたひたより少な目の日本酒で全部が開くまで加熱して、全部開いたら乾かないようにラップをして冷まします。冷めたら身を全部取り出します。ここで注意がひとつ、まだ砂が残っている可能性があるので、汁の中に身を戻して置き、全部取り終わったら身を手で掴み出します。そのまま移すと砂や欠けた貝殻が入っていますから、汁もちゃんとキッチンペーパーなどで漉しましょう。後は簡単!たっぷりの生姜と砂糖と醤油を加えて汁気がなくなるまで煮詰めます。お味はお好みで加えてくださいね。ご飯に混ぜておにぎりにしても美味しいですよ!

派手なエチケットのシャンパーニュで、名前は2000年(三千年期)のキュヴェと言う意味のトロワジェーム・ミレネーレです。6年間の瓶内熟成を経て送り出されているスペシャルキュヴェで、セパージュはシャルドネ50%ピノムニエ50%とあまり見かけない構成です。色合いは照りのあるゴールドカラー、香りは熟した林檎や洋梨の香り、味わいはドサージュが多いかと思わせるような旨味がいっぱいで舌触りもシルキー。見事に若くても熟成したシャンパーニュの雰囲気を醸し出す素敵な美味しさでした。また、飲みたいなぁ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2008 ロゼ ド ロルヴァランタン

2008rolvalentinrose 先日、あるブログを見ていて、ロワールの豚肉料理を思い出し、簡単で美味しいフランス風の豚の角煮を造りました。豚のバラ肉のブロックを大きめに切り分け、塩と胡椒と振って、室温に戻るまでほって置きます。しばらくしたら水分が出るのでキッチンペーパーなどで拭き取ってお鍋に入れます。ひたひたになるくらいの白ワインを入れて蓋をしないで中火で加熱します。時々ひっくり返してワインがなくなるまでゆっくり煮ます。で、ほとんど汁気がなくなったら出来上がり!角煮ほどは柔らかくはないですが、なかなかに美味しかったです。簡単にできて、白ワインに最適ですよ!

なかなか素敵なエチケットですねぇ!ヴァランタン、英語にするとヴァレンタインです。ヴァレンタインという名で、天使がピンクのハートを持っているエチケットで、華やかな色合いのロゼのワイン!ヴァレンタインデー専用のようなワインです。2月にバカ売れしそうですね。フランスのボルドーのサンテミリオンのシャトー・ロル・ヴァランタンが造るロゼです。シャトー・ヴァランドローと張り合って、一時はシンデレラワインともてはやされ結構な価格の赤ワインを造っているシャトーが、ロゼも造っています。若い葡萄の木から取れた葡萄などを使っているのか、軽やかで普段に飲むのには最適の味わいです。見た目は、女性受けしそうな華やかですが、甘くなくしっかりしたワインでした。オレンジ色の見えるロゼカラー、香りは赤いベリー系のフルーツの香り、味わいはわりとがっしりした感じで華やかさがあるのにふくらみも感じられてなかなかに快適な味わいでした。それ以来何本も買って時々楽しんでいます。私が飲むために同じワインを何本も買うのは珍しいんですよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV サントリー角瓶43°

Nvsuntorywhisky43 風邪を引いてしまいました。今までは二日間風邪薬を飲めば後はほって置いて直ったのですが・・・今回は治らずに長引いています。年のせいなんですかねぇ。年々体力が落ちていくみたいで嫌です。友人と話をしていて後何年ワインが飲めるかという話題になりました。ロマネコンティの最新ヴィンテージは2007年で、このワインが絶頂期を迎えるのは少なくても30年後です。まぁ生きているかもしれませんが、ちゃんとワインを楽しめるかというと怪しいものです。ということは、これから生まれる長寿を誇る素晴らしいワインたちの最高の味わいは私には縁がないということになります。なんだか寂しいですね!

ウイスキーがお好きでしょう、もう少ししゃべりましょう、ありふれた話でしょう、それで良いの今は・・・というコマーシャルが好きです。(以前にも触れましたが、再登場です)この角瓶のシリーズは、三種類。山崎バーボン樽原酒モルトとミディアムタイプグレーンのブレンドで厚みがありまろやかなコクの黄色いラベル。淡麗なモルト原酒と熟成したグレーンのブレンドで淡麗辛口の白いラベル。山崎パンチョン樽原酒モルトとヘビータイプグレーンのブレンドで濃くてモルティーな黒いラベル。私はいつもこの濃くてがっしりした黒です。43度とアルコール度数が通常のウイスキーよりも高くて、その分キレもコクも多いような気がします。もちろんハイボールもいいですが、ロックも美味しいウイスキーです。本格的なスコッチのように居住まいを正して飲むのではなくて、気楽に飲みたい時に最適です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »