クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2002 プロヴィナージュ

2002provignage_2 いつも新鮮な貝類を売っていただいている浦安魚市場のお店で、とっても美味しそうな大きな牡蠣とホタテを買ってきました。冬の牡蠣や帆立は旬で最高に美味しいんですよ!今回は、その大粒の牡蠣と大粒の帆立にエリンギを足して極上の一品にしました。オリーヴオイルで大きめにカットしたニンニクをゆっくり炒めて輪切りの鷹の爪も加えます。香りが立ってきたら牡蠣と帆立とエリンギ(電子レンジで加熱しておきます)を加えて炒めます。粗引きの胡椒とお醤油を少し、仕上げに小口切りの浅葱を加えてできあがり!牡蠣と帆立の旨みで最高に美味しかった!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

アンリ・マリオネのサイン入りのエチケットです。ロモランタンと言う名前のロワールでも補助品種を100%使って造られています。以前にアンリ・マリオネさんにお会いしたときに直接サインを入れてもらいました。色合いは、輝く淡いゴールドカラー。香りは、力強く黄色い花の香りとミネラルの香り。味わいは、落ち着き柔らかな酸味とほのかな苦味、広がりのある味わい。少し熟成したニュアンスを感じられて、なかなか快適な味わいでした。ソムリエの友人と飲んだのですが、二人で大絶賛でした。いつもは補助品種として脚光を浴びない品種でも、良い造り手にかかると美味しいワインができるというお手本みたいなワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 TDS 5th アニヴァーサリー ロッソ

5rdrosso 東京ディズニー・シーの5周年に各レストランにて供された、5周年記念のエチケットで飾った白ワインです。アブルッツォ州のモンテプルツィアーノ種を使った、モンテプルツィアーノ・ダブルッツォです。豊かで華やかな香りと軽やかな渋味が魅力的な赤ワインだったと思います。選定は結構難しいんでしょうねぇ、ソムリエがいるようなお店ではコルクを抜くのも簡単にできますが、まったく対応ができないお店もありますから、本当はスクリューキャップを選んで欲しかったんでしょうねぇ。(選んだ某ソムリエもそのところは譲れなかったんでしょうねぇ・・・)ですから、価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったような・・・。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

前回の野菜のチーズ焼きを造った後の野菜を使ってラタトゥイーユを造りました。それぞれ残った野菜に玉葱を加え、全部を大き目のさいの目に切って、電子レンジで火を通します。ニンニクをオリーブオイルでで香りを出し、野菜も一緒に入れてしばらく炒めます。白ワインと缶詰のトマトを加えて煮込んで出来上がり。味付けには、バルサミコと塩と胡椒で!煮込むときにベランダのローリエも忘れずに入れます。ショートパスタにかけて美味しくいただきました。軽めの赤ワインにも合いそうですね!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 TDS 5th アニヴァーサリー ビアンコ

5rdbianco 東京ディズニー・シーの5周年に各レストランにて供された、5周年記念のエチケットで飾った白ワインです。ウンブリア州のオルヴィエート・クラシッコです。爽やかで軽やか、トレビアーノ種ですから華やかな香りとフルーツのような酸味が魅力的だったと思います。選定は結構難しいんでしょうねぇ、ソムリエがいるようなお店では説明や供する温度もコントロールできますが、まったく対応ができないお店もありますから、可もなく不可もなくのワインを選ばざるを得なかったのかもしれません。(選んだ某ソムリエも大変だったんでしょうねぇ・・・)ですから、価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったような・・・。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

野菜にチーズを乗せて焼いたのって美味しいんですよ!ジャガイモ、ズッキーニ、サツマイモ、カボチャを7~8mmに切って電子レンジで竹串が通るくらいまで加熱します。耐熱皿に厚切りベーコンを敷き、野菜を並べ、エメンタールやモッツラレラなどお好きなチーズを乗せて、焦げ目がつく程度まで焼きます。ベーコンとチーズの旨みが野菜にしみこんでとっても美味しい一品になりました。シャンパーニュや白ワインによく合って体にも優しく美味しく楽しみました。

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 TDS 4th アニヴァーサリー ロッソ

4rdrosso 東京ディズニー・シーの4周年に各レストランにて供された、4周年記念のエチケットで飾った赤ワインです。2004年ヴェネト州のヴァルポリチェッラ・クラシッコで、コルヴィーナ種を使用して、紫色の鮮やかな色合いと軽やかな酸味と渋味でTPOに関わらず楽しめたと思います。このエチケットは、表面に光沢があって剥がし難かったように思います。でも、価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったような気がします。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

鯛のお話のおまけです。以前に鯛の鯛というお話を綴りましたが、今回の鯛の鯛は巨大でした。鯛の胸鰭の部分にある骨が、鯛に似ていることから鯛の鯛と言われる様になりました。以前の鯛も1kg程度の大きさだったのでそこそこの大きさでした。でも、今回は本当に大きい!これ以上のものはもう食べないだろうと思うと・・・皆さんも鯛を食べるときは注意して見つけてくださいね!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 TDS 4th アニヴァーサリー ビアンコ

4rdbianco 東京ディズニー・シーの4周年に各レストランにて供された、4周年記念のエチケットで飾った白ワインです。2004年産のヴェネト州のソアヴェ・クラシッコ、ガルガネーカ主体の緑色の残る、舌先に炭酸ガスを感じるフレッシュな味わいで、サラダや軽い前菜によく合ったようです。でも、価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったような・・・。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

前回の続きで、鯛の最終回です。あまりの大きさの鯛なので、食べきれずに残った鯛の身を冷凍して置きました。その身を使って、ピラフにしました。鯛の身を解凍して、白ワインでブランシュします。玉葱と人参の微塵切りをオリーブオイルで炒めて、米も研がずに生のまま一緒に炒めます。米が透き通ってきたら炊飯器に移し、先程の白ワインを加えて炊き上げます。炊き上がる寸前に鯛の身を少しほぐして炊き上がる寸前のご飯の上に乗せます。炊き上がって少し蒸らしたら鯛の身を混ぜ込んでできあがり!とっても美味しくできました。簡単で美味しいピラフも白ワインによく合うので、やってみてくださいね!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV TDS 3rd アニヴァーサリー ロッソ

3rdrosso_2 東京ディズニー・シーの3周年に各レストランにて供された、3周年記念のエチケットで飾った赤ワインです。この年からワイン名はなくなってしまい、キャストは内容を聞かれても困ったでしょうねぇ。実は、ヴェネト州のトレヴィと言う、NVのテーブルワインに近いワインで、現在では生産されていないようです。察するところ品種はコルヴィーナ種でしょうか、赤い果実の華やかな香り、味わいは軽やかで爽やかな酸味に溌剌とした渋味を感じられる赤ワインでした。トマトソースを使ったパスタによく合いそうな味わいでした。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

前回の続きです。ちり鍋を楽しんだ後、もうお腹いっぱいで食べることができませんでした。で、翌日に鯛の兜煮を造りました。牛蒡を入れて巨大な鯛の頭を煮ます。一度たっぷりのお湯に入れて、霜降りをします。その後、日本酒と醤油と砂糖で煮付けます。持っている一番大きな鍋に頭が重なってぐつぐつと煮えていきます。牛蒡が柔らかくなったら出来上がり!これも大鯛だけに味わい深く、素晴らしく美味です。あらなのにお腹いっぱいになってしまいました。鯛さんご馳走様でした。でも、次回は、半分は塩焼きがいいかも・・・大きいだけに飽きてしまいます。to be continued

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV TDS 3rd アニヴァーサリー ビアンコ

3rdbianco 東京ディズニー・シーの3周年に各レストランにて供された、3周年記念のエチケットで飾った白ワインです。この年から、キャストが聞かれてもわからないという理由からか、ワイン名はなくなってしまいました。ヴェネト州のトレヴィと言う、NVのテーブルワインに近いワインで、現在では生産されていないようです。主要品種は古来から土着品種のガルガネーカ種です。華やかでフルーティな香り。味わいは爽やかで誰でも楽しめそうな味わいだったと思います。魚貝を使ったサラダや鶏肉のお料理なんかに気軽に楽しめそうな味わいだったと思います。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

前々回の続きです。ちり鍋には野菜や豆腐やきのこもたくさん入れて、鍋もできるホットプレートでゆっくり楽しみます。鯛のしゃぶしゃぶの後なので、たっぷり旨みを含んだ出汁に入れますから、お刺身のときに取り除いた皮の部分も良い出汁が出るんですよ!具の野菜にも美味しい鯛の風味がついてとっても深い味わい。もうお腹がいっぱいで、とっても満足しました。やっぱり美味しい鍋とシャンパーニュの相性はいいですねぇ・・・心も体も温まります。to be continued

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1959 シャトー ブスコー

1959chateaubouscaut_2 今日はヴァレンタインデーですねぇ。チョコレートはもらいました?私は、フライングで先日いただきました。チョコレートに合うワインは、甘味の強いフランス・ローヌのバニュルスやポルトガルのポートワインがよく合うと思います。巷では、シャンパーニュ(某テーマパークではドン・ペリニヨンで・・・)と合わせていますが、これはいただけません。シャンパーニュは冷えているので、口の中で溶かして楽しむチョコレートとは、味わいの前に口の中でチョコレートが固まってしまいます。これでは美味しさどころかそれぞれの魅力が打ち消されてしまって残念です。少しでいいので、美味しいチョコレートが食べたいですね!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ソムリエの友人が来たので、私の生まれ年のボルドーワインで楽しみました。50年の熟成ですから充分に熟成感が楽しめました。色合いは、オレンジ色の見えるやや透明感が出てきたルビーカラー。香りは、わずかにバルサミックな香りもしますが、無花果のジャムのような香りやチョコレートのような香り。味わいは、タンニンは穏やかになり渋さは感じません。酸味がしっかりしていますが、ほのかな苦味もありなかなかよい熟成をしたニュアンスを感じ取れました。ただ、飲み進むにつれて酸味が強くなって行くのは、そろそろ熟成も限界が近いのかもしれません。ソムリエにとってもワインの熟成の限界は難しいものです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: バレンタイン、チョコもらった? あげた?参加数

2002 TDS 2nd アニヴァーサリー ロッソ

2rdrosso 東京ディズニー・シーの2周年に各レストランにて供された、2周年記念のエチケットで飾った赤ワインです。品種はバルベーラですからピエモンテ州のワインです。2002年ということですから、出来立てで紫色を感じさせる色合いと若々しく軽やかな味わいで、評判はよかったようです。価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったようですが、まぁ、無難な軽やかな赤ワインでしたでしょう。(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

前回の続きです。大きな鯛なので、お刺身、しゃぶしゃぶ、ちり鍋、兜煮とまさに鯛尽くしです。美味しそうなところをお刺身にします。冬場の鯛は、脂がのっていてとても味わい深く美味しかった。頭以外の骨を湯通しして、出汁を取ります。その出汁に薄切りの鯛の身をさっと潜らせて、しゃぶしゃぶでいただきました。ポン酢は、橙、柚、くがに(沖縄産のシークヮーサーの熟したもので黄金色という意味の名前です)を絞り、湯浅醤油と合わせ、昆布を入れて3日ほど置きます。それをもう一度漉して造りました。このしゃぶしゃぶも少し脂が落ちて歯ざわりも変わり、お手製のポン酢との相性もよく美味しかった・・・to be continued

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2001 TDS 2nd アニヴァーサリー ビアンコ

2rdbianco 東京ディズニー・シーの2周年に各レストランにて供された、2周年記念のエチケットで飾った白ワインです。品種はコルテーゼですからピエモンテ州のワインです。2001年の白ワイン、軽やかな味わいで、どなたにも楽しんでいただけたはずです。でも、価格的にそんなに素晴らしいワインとはいかなかったような・・・(記録をお持ちの方のおかげで改定できました。)

大切な友人のお誕生日に鯛尽くしをしました。浦安の魚市場へあらかじめお願いをしておいて、朝一番に買いに行きました。お願いしていた鯛を見てびっくり!神奈川県佐島で釣り上げ、生きたまま浦安に来た後、お店で活け〆にされていました。推定70cm(測っておけばよかった・・・)4.1kgの大鯛で、優勝した関取のお祝いの席の鯛くらいの大きさです。もう、感激!感激!昔、鰤は一人で下ろしていたのですが、鯛は大変なので三枚に下ろしてもらって、あらも全部いただいて帰ってきました。to be continued

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ポール バラ

Nvpaulbara ローゼルというフルーツを食べたことがありますか?銀座にある沖縄県のアンテナショップで買っています。アオイ科の植物で、メジャーなところではハイビスカスに近い品種です。なかなかに使える植物で、果実だけでなく種子も若葉も茎の繊維も使えるようです。お手軽な価格で手に入るので、いつもジャムにして食べます。生では酸っぱいだけなので美味しくはないですが、ジャムにすると鮮やかな赤い色に仕上がり、酸味が爽やかで美味しく楽しめます。沖縄県のアンテナショップで売られているいろいろなフルーツは楽しくて大好きです。

画像を[いろいろ]に掲載中です!

気を使って、丁寧に醸造する造り手のシャンパーニュは良いですねぇ・・・このポール・バラのシャンパーニュもそんなシャンパーニュです。色合いは、ピノノワールの比率が多いせいかわずかにオレンジ色の見えるゴールドカラー、泡立ちは細かく豊か。香りは、やはり赤い果実のニュアンスも感じ取れる華やかな香り。味わいは、しっかりしたコクを感じられても甘味はほとんど感じられず、爽やかな酸味とほのかな渋味も豊かな味わいのアクセントになっています。繊細でありながらヴォリューム感を持つシャンパーニュでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 マコン ヴェルゼ

2007maconverze もうすぐヴァレンタインデーですね。というわけで、京都のワインショップにお世話になっているので、心を込めてガトーショコラを造りました。以前、銀座のお店で、デセールとしてお召し上がりいただいていて、とても好評だったんですよ!今回は、ヴァレンタインデーということでハート型にしたかったのですが、型を売っていなかったので入れ物の箱に合わせて自作の型を作りました。手馴れたもので、順調にできました。喜んでもらえるといいなぁ・・・

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ワインは先日試飲会でテイスティングしたワインです。フランス、ブルゴーニュのマコネ地区で、シャルドネを使ってルフレーヴが造っています。マコネ地区はブルゴーニュの南に位置し、ブルゴーニュ好きには軽視されていますが、造り手が良いとなかなかのワインに仕上がります。色合いは、輝くゴールドカラー。香りはしっかりしたヴァニラの香りとレモンやライムのマーマレードのような香り、わずかにハーブのような香りとミネラルの香り。味わいはなかなかにパワフルで、アルコールのヴォリューム感もしっかりしていてこってりした舌触りです。爽やかな酸味と柔らかな酸味がしっかりとして華やかさを持っています。余韻も長くてさすがですねぇ。ブルゴーニュよりも控えめな価格の場合が多いので、マコネのワインはお勧めかもしれません。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1996 シーガレーベ ベーレンアウスレーゼ

1996siegerrebebeerenauslese ベランダに月桂樹を植えたプランターがあります。買ったときには、15cmくらいだったのが、今では私の身長を超えるくらいに育ちました。おかげで、料理に使い放題で重宝しています。そのプランターにお米やパンくずをまいて、雀さんたちにおすそ分けしています。なかなかに可愛いんですよ。賑やかな団体(朝一で起こされるほどうるさい、おばさん達のような・・・)、こっそりと来る物静かなカップル?、最近流行のお一人様だったり、辺りが明るい間はお食事に寄ってくれます。何だかほっとするカワイコちゃんたちです。でも、意外とたくさん食べるんですよ!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

ドイツの甘いワインです。品種は、ドイツ国内でしか聞かないようなシーガレーベです。おそらくは皮の薄い葡萄なんだと思いますが・・・色合いは、濃いゴールドカラー。香りは金木犀の香りやアプリコットジャムのような香り、わずかに貴腐を予感させる香り。味わいは、とてもしっかりした深みのある甘味、フルーティーな酸味に貴腐特有の苦味でふくよかな印象を感じます。ベーレンアウスレーゼ本来の味わいを楽しませていただきました。でも、たくさんは飲めないので、ハーフボトルでちょうどいい加減です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV アグラパール レ セット クリュ

Nvagrapart 今冬初めて東京にも雪が降りました。私は雪が好きなのでちょっとうれしい出来事です。夕方から降り始め、0時頃には3cmくらい積もって、止んでしまい、それからは消える一方で、朝には路上の雪も消えてしまいました。昭和56年の豪雪の時、ちょうど福井県大野市に居たのですが、積もること積もること一時間もしない間に車は雪の中に埋もれてしまいました。そんなのを知っているだけに、今回の雪は、降ったうちには入らないぞって思ったのでした。

名前にもなっているレ・セット(7)・クリュは、グランクリュ4村(アヴィーズ、オジェ、クラマン、オワリー)とプルミエクリュ3村(アヴネィ、ベルジュール、マルデュイユ)合わせて7村で収穫した葡萄を使っていることです。品種は100%シャルドネを使用している、ブラン・ド・ブランです。今でも畑を馬で耕し、自然酵母に頼り、ルミアージュ(動瓶)も手作業と人の手で造っているシャンパーニュです。これが最良の事かどうかは私にはわかりませんが、一生懸命に造っているのは確かです。香りは、レモンやライムの柑橘系の皮の香りとパンのようなイースト香、泡立ちは穏やかでありながら豊かです。味わいは、爽やかな酸とほのかな苦味、コクも感じられるが、あくまでも軽やかな味わい。難しくなく気軽に飲んでも美味しいシャンパーニュです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ルコント

Nvlecomte レストランでは、残してしまったものを持ち帰ることは、基本的に衛生上の問題もあり、基本的にはお断りします。せっかくの美味しい料理だし、環境問題の観点から見ても、できれば持って帰りたいですよね。昔、伯母が中華料理屋さんで残った炒飯を犬にと言って持ち帰り、伯父に食べさせていた記憶があります。私を大事にしてくれる豪快な伯母さんでした。今では、ドギーバッグというアイテムがあり、持ち帰りが可能なお店が出てきました。お店的立場で言えば、できる限りご遠慮いただきたい。お客的立場からすれば、自分の支払った分は持って帰りたい。どうなんでしょうねぇ、私的には食べられないほどオーダーしないで、持ち帰らないのがお勧めです。でも、飲みきれなかったワインは持って帰りましょう。ちゃんとしたお店では、持って帰らせてくれるはずですから、私も時々持って帰りますよ。そんなときの対応がお店の評価につながります。それに、次の日に飲んだら意外と美味しかったりすることもあります。

気軽に飲みたいシャンパーニュです。難しくはなくて、華やかで爽やかでした。色合いは、緑色の見える淡いイエローカラー、泡立ちは賑やかで豊か。香りはレモンやライムなど柑橘類の皮の香りとミネラルの香り。味わいはひたすら爽やか、溌剌とした酸味が豊かでわずかな苦味がアクセントになっています。余韻は短めでした。爽やかなシャンパーニュのお手本のような感じで、アペリティフにはぴったりでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: 外食したときの食べ残し、持ち帰る?参加数

NV 菊姫 山廃純米酒

Nv 今日は節分ですね。豆巻きをして恵方巻きを食べないといけませんねぇ。魔を滅する、で鬼に豆を撒くそうですが、地方によって作法がいろいろあるようです。後は鰯を食べてその頭を柊に刺して玄関に置きます。鬼が苦手なんですって・・・節分の由来は、季節の変わり目には邪気が生じるそうで、その中でも2月は冬から春になるという一年が新しくなるためだそうです。だから、大晦日のように大切な節分としていろいろな行事があるんでしょうね。私は子供の頃から恵方巻きを食べていましたが、東京ではごく最近の話です。京都の方が季節毎のしきたりや行事が多かったように思います。今日は私も恵方巻きを作って食べることにします。

おにわーーっ、そとーーーっ!おにわーーっ、そとーーーっ!

ふくわーーっ、うちぃーーーーっ!ふくわーーっ、うちぃーーーーっ!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

お正月と言うことで、日本酒をいただきました。菊姫は福井県の山側の勝山市から石川県金沢市に抜ける間にありまして、仕事でよく通りました。白山の登山口近くの峠を越えて金沢市が近くなると国道の正面に造り酒屋の菊姫が見えてきます。時々寄ってみたのですが、大吟醸はいつも売り切れで買えず、そのときを思い出して、楽しみました。伏見のように甘やかでなく、新潟のように端麗でなく、バランスが良い味わいです。色合いは、わずかなゴールドカラー。香りは吟醸香とほのかな熟成した香り。味わいは、しっかりしたコクが重厚、酸味もしっかりしていて余韻が長い。料理を選ばずに楽しめる豊かな味わいでした。日本人ですから時には日本酒も楽しみたいものです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ブログネタ: 豆まきに恵方巻き…節分にどんなことした?参加数

2007 シルヴァネール

2007sylvaner オオシロピンノという蟹を食べたことがありますか?私はこの蟹が大好きです。たとえ築地の場内のどのお店に聞いても、買いたくても買えない偶然にしか手に入らない蟹です。この蟹は、カクレガニの一種で、二枚貝などに共棲(双方に利益がある共生とは違って、一方的に利益を得ているので共棲です)している小さな蟹です。これは雌で、雄はさらに小さくて共棲はしないそうです。以前に買ったムール貝はほとんどに入っている位に良く見ることができるのですが。まぁ、美味しいと味がわかるほどの大きさではないので、コアラのマーチの中に入っていた眉毛コアラみたいな単なるラッキーアイテムです。でも、ちょっとだけラッキー!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

なぜだかこの地味な品種のシルヴァネールをよく買います。私のような性格?の味わいだからですかねぇ・・・色合いは、緑色の見える淡いイエローカラー。香りは、あまり強くなくレモンやライムの皮の香りとミネラルの香り。味わいは、まず若い故か舌の上で炭酸を感じます、爽やかではじけるような酸味と華やかなアフターフフレーヴァー、広がりは控えめでとてもスムーズな飲み口で快適です。特出することのない素直で小ぶりなイメージの白ワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »