1984 クレマン ド ロワール
先日行った松江に本店のあるこのお店では、この日は残念ながら宍道湖七珍はあまり出てこなかったのですが、お造りは結構美味しくて、鮪、鯛、鯵、甘海老、カンパチ、甲烏賊、飛魚など、お決まりの魚もありましたが飛魚のお造りなんかは少し珍しくて、とっても美味しかった。それと、このお店の名物の鯛めしも一風変わっていてなかなかでした。簡単に言えば、松江藩の松平不昧公のお好みとされる汁掛けご飯です。鯛のそぼろ、玉子の白身と黄身、おろし大根、海苔、山葵をご飯の上に乗せて、出汁をかけたご飯です。盛り付け方に作法があるらしく、一杯めは仲居さんがやってくれます。旨みはいっぱいで美味しいのですが、若い人には歯ごたえが無く、頼りない食感でした。松平不昧公は、胃腸が弱かったとも言われていますから、消化に良いものを好んだのでしょうね。松平不昧公といえば、茶道では千利休と並んで神様のような存在で、私にもなじみ深い方です。たまにはお茶でも点てて、昔に思いを馳せましょうか・・・
画像を[いろいろ]に掲載中です!
先日友人が来た時に、おもたせでいただきました。随分と熟成したヴァン・ムスーですが、私の愛するロワールにはまだまだこんなワインがたくさんあるようです。26年の熟成したクレマン・ド・ロワールは・・・色合いは、熟成のために枯葉色の見えるゴールドカラー泡立ちは大人しいながらも長く続きます。香りは、やはり熟成感を感じながらも干した杏やマンゴーのようなフルーツの香りも健在で、わずかなブリオッシュのような香りと共に華やかなイメージです。味わいは、熟成感も感じますが溌剌とした酸やほのかな甘味も感じることができ、年月を感じさせないような若さも感じられました。飲み心地の良い素晴らしいヴァン・ムスーでした。ご馳走様でした!
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
« NV ベリゴ | トップページ | 1959 ムルソー »
「Mousseux」カテゴリの記事
- 2012 ランスロ ピエンヌ マリー ランスロ(2020.12.10)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ノワール(2020.12.09)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ブランシュ(2020.12.08)
- NV メアリー スチュアート キュヴェ ド ラ レーヌ(2020.12.07)
- 2004 シャルルエドシック ブラン デ ミレネール(2020.02.21)
そうですか・・・
さらさらっていく時はいいのですが・・・
もう少し、食感にメリハリがほしいかなぁって思いました。
でも、味はなかなかに美味しかった!
投稿: カオール | 2010年6月 5日 (土) 11時24分
松江にある老舗料理旅館の鯛めしで有名な皆美だよねっ(^○^)
女子たちには、この鯛めしが大人気!!!
もちろんアタシも超ダイスキッッッ!!!
でも男子にはあっさりしていて、イマイチ物足りないのかもねぇ…
松江に転勤になってた友達の話だと、
本店が○周年のときに、本店オンリーでこの鯛めしが500円で提供されたとか!
でもそのときは卵の黄身と白身が潰した状態で出てきたそーです(笑)
投稿: urara | 2010年6月 5日 (土) 09時49分