2009 上和田ピノブラン
潮干狩りのおまけです。帰りに寄ったお土産物屋さんで、薩摩揚げと活きたバカ貝を買ってきました。薩摩揚げは、蛸、帆立、アサリの三種で、キャベツと一緒に煮ようかとも思ったのですが、ついそのまま山葵醤油で食べてしまいました。それぞれ味わいが違って美味しくいただきました。バカ貝は活きたままで持ち帰り、すぐさま焼き貝に・・・バカ貝の名前の由来は、東京湾でバカみたいに取れたとか、海水に入れておくとバカみたいに舌を出しているからとか、少しかわいそうな名前です。別名の青柳と言う名前は、昔から千葉県市原市青柳が集積地だったからだそうです。広く日本の太平洋岸に多く、大きい貝の割には価格も安くて美味しい貝です。足の部分は舌切りとも言われ、茹でた葱と一緒に酢味噌和えで食べると凄く美味しい!貝柱の部分は小柱として握り寿司やかき揚げのネタに重宝されています。潮干狩りでも取れるそうですが、今回は見つかりませんでした。今度は見つけるぞぉ!獲れなくても潮干狩りって本当に楽しい!
画像を[いろいろ]に掲載中です!
山形県の高畠ワイナリーに行った時に買ったワインで、国産のピノブランは初めてです。フランスでも各地で栽培されている割には、あまり重要視されていない品種です。ピノブランのワインはアルザスでは何とか一人立ちしていて、それなりのワインに仕上がっています。このワインも何とか飲めるレベルですかねぇ・・・色合いは、わずかにグリーンの見える淡いイエローカラー。香りは、ピノブランらしいMLF(マロラクティック醗酵)のミルキーな香りと切った芝のようなすがすがしい香り。味わいは、舌の上で微発泡を感じるくらいフレッシュ、爽やかな酸味とほのかな苦味、全体的に軽やかな仕上がり。良く冷やしてお昼にでも飲むのが最適かもしれないワインでした。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
« NV クシェ ノン ドサージュ | トップページ | NV 山田錦 »
「VinBlanc」カテゴリの記事
- 2014 コルトン シャルルマーニュ(2020.12.11)
- 2011 バタールモンラッシェ(2020.02.26)
- 2013 コルトンシャルルマーニュ(2019.10.28)
- 2011 コトー・ヴァロア・アン・プロヴァンス クララ・ルア(2019.05.10)
- 2016 ソアヴェ クラシッコ(2019.02.15)
コメント