クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

1999 ジョセフペリエ

1999josephperrier ちょっと前ですが、浅草駅付近の隅田川沿いのベンチにシャンパーニュを持って行って夕涼みをしました。でも、夕方過ぎても暑かった・・・スカイツリーはどんどん高くなっていきます。現在は、二つある高い方の展望台まで完成していて、後は電波塔としての機能の部分だけです。早く完成するといいなぁ・・・いつもの場所は、水上ボートの発着場付近、涼んでいるとなんだか未来的なデザインの船が!船名はヒミコ、松本零士がティアドロップ(涙滴)をイメージして建造された船だそうです。銀河鉄道999のキャラクターの星野鉄郎、メーテル、車掌さんの声が船内放送に使用されているそうで、一緒に旅しているみたいでいいですね。一度乗ってみたい!

ヒミコの画像を[いろいろ]に掲載中です!

夕涼みで楽しんだのは、少し熟成し始めたジョセフペリエのヴィンテージ入りです。プレスティージュには、キュヴェ・ジョセフィーヌがあります。色合いは、輝くイエローカラー。香りは、華やかな黄色い花の香りや白桃のような香りが豊かです。味わいは、10年以上の熟成にもかかわらず熟成感は抑えられて、まだ爽やかさが残ります。アルコールのヴォリューム感もしっかりしていて、コクもあり口の中で広がる味わいが暑さの中でも心地よく感じられました。それにしても暑い中での夕涼み、良く冷えたシャンパーニュがわずかですが暑さを忘れさせてくれました。でも急だったので、これしか冷えていなくてもったいなかったかなぁ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 カベルネソーヴィニオン

2007cabernetsauvignon 以前にもちょっと登場した、猫の銀ちゃん(本名銀次、銀次親分とも言われています)。先日会った時には気がつきませんでしたが、退院したところだったそうです。FIV(猫後天性免疫不全症候群)のために、危うく保健所送りになりそうだったところを保護された時から口内炎の痛みに苦しんできた銀ちゃん。腎不全が悪化する前に、その改善のために3時間にも及ぶ大手術で歯を全部抜いてしまいました。猫は歯がなくともご飯は問題なく食べられるそうです。銀ちゃんには、苦しみの種がなくなったので良かったのかもしれませんね。それにしても猫って人間よりもタフですね!元気に長生きしてほしいなぁ・・・また会いに行くね!

看板猫の画像を[いろいろ]に掲載中です!

私が普段に飲んでいるワインで、フランスの南部で5品種がリリースされているヴァラエタル・ワインの一つです。気軽に品種としてのカベルネソーヴィニオンの特徴を感じ取ることが出来ます。色合いは底が見えないほどの青味を帯びたルビーカラー。香りは、わずかにピーマンのような香りと濃厚でフレッシュな黒いベリー系の香り。味わいは、しっかりした渋味と苦味。それにもまして豊かな酸味と甘味といって良いくらいの旨みを感じ取れます。ボルドーのようなストイックで繊細な味わいとは違い、豊かでふくらみのある味わいを伝えてきます。翌日にもダメージを感じさせない強さも感じます。半分くらい飲んだ後、料理に使っても惜しくない価格ですからとってもお買い得です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2008 あさつゆ

2008asatsuyu ECOという観点だけでなく、本末転倒な感もあるレシピです。今年は暑かったですね!ベランダで干物などもすぐに出来てその点だけ良かったかもしれません。魚の干物も作りましたし、野菜も干してみました。冬場に5日間かかっていた大根の皮と人参の干したのは、丸1日で出来てしまいました。で、干し野菜で簡単に作れる切干大根の煮物です。大根の皮は5mmくらいの幅で短冊切り、人参は大根より一回り大きめに切って干します。大根の身よりも皮で作った方が歯ごたえが良くて美味しいと思います。干した野菜を水で戻して(一度干したのを水で戻すならそのままでも良いように思いますけど、全然違うんですよねぇ・・・)、ひたひたの出汁で煮ます。柔らかくなってきたら、油抜きをした油揚げを大根と同じくらいに切って加えます。柔らかくなり汁気がなくなってきたら出来上がりです。売っている大根の干したものよりも旨みが強くて美味しく出来ます。大根おろしを作ったときの残りの皮を無駄なく使うというよりも、この切干大根の煮物を作るために大根おろしを食べているような気がします。保存も効くので是非作ってみてください!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

日本人がカリフォルニアでワインを造るって、最近良く聞くような気がします。今回のワインも日本人がナパでワイナリーを経営しています。でも、このワイナリーのオーナーは、ワインを造る為に土地を買ったのではないようです。1990年にアミューズメント産業で有名なカプコンの創業者の辻本憲三さんがナパのワイルドホースヴァレーにポロと馬術の競技用の土地を470万坪購入しました。最初は馬と触れ合う施設として経営を開始したのですが、周りのワイナリーの影響でワインを造ることになり、葡萄を栽培するようになったそうです。もともと、資本力があるのですぐにハイディ・パレットのコンサルティングで高品質のワインをリリースできるようになりました。ハイディ・パレットが初めて手がけるソーヴィニオンブランの白ワインです。色合いは、輝くイエローカラー。香りは、ほどよいヴァニラのような樽の香りに、切った芝のような青っぽい香り、さらにはトロピカルフルーツの甘味を連想させる香りも豊かです。味わいは、しっかりした酸味とわずかな苦味に渋味、アルコールのヴォリューム感も豊か、それ以上に果実味が豊かで葡萄で出来たワインを実感できます。なかなかに高品質のワインですが、それなりの価格なので評価は分かれるんでしょうね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 東光 純米吟醸原酒

Nv_2 今朝は、浦安の魚市場に早くからお買い物に行ってきました。いつ行っても魚市場は楽しくていいですねぇ。そういえば、魚市場に行ったのにお魚を買っていないなぁ・・・で、買ったのは、アサリ(久しぶりに東京湾物です!今年の夏は、暑かったからか東京湾内に普段はほとんど居ないプランクトンが発生して、アサリや食べる人間自体には害はないそうですが、アサリが砂を吐かなくて食べることが難しいそうです)、平貝(まだ若くて、少し小さめでした)、帆立貝(殻付き)、茹でた舌切り(青柳とか馬鹿貝とか言われる貝の足の部分)などの貝類をゲットしてきました。台風のお陰で、魚の入荷量が少なくて秋刀魚など見かけませんでした。さてさて、今夜はカルパッチョの予定です。後で頑張ってさばくぞ!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

米沢の蔵元を見学した時に直接買ってきた日本酒です。日本酒はあまり寝かしても良い事はないので早々に楽しませていただきました。色合いは、わずかに黄色がかった透明感。香りはしっかりした吟醸香にミネラルの香り、アルコールのボリューム感を予感させます。味わいは、香りの予想通りのアルコールのボリューム感があり、そのあと濃い旨味が襲ってきます。甘味もあり酸味もあり深みと広がりが豊かな味わいにつながっているようです。焼き鳥や鰻などの味わいの強い料理にも負けずに楽しめそうです。たくさん飲むと疲れそうなくらいの力強い日本酒でした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2007 ボーヌ ブレッサン

2007beaunebressandes1ercru 昨日はお彼岸でした。由来は、春分と秋分の日には、太陽が真東から昇り真西に沈むので西方に沈む太陽に対して、遥か彼方の極楽浄土に想いを馳せて礼拝したのがお彼岸の始まりだそうです。いくら忙しくてもこの日くらいは、ご先祖様に感謝して穏やかな一日にしたいものです。私も父におはぎを買ってきてお供えしました。そういえば子供の頃、母が作ってくれたのは野球のボールくらいある巨大なおはぎで一個も食べれば充分でした。私はきな粉のかかったおはぎが好きです。つぶ餡や漉し餡だけでなく胡麻とか青海苔なんていうのもありますね。どんなのがお好きですか?

画像を[いろいろ]に掲載中です!

このワインも、先日の試飲会で試したワインの中では気に入った赤ワインの一つです。色合いは、紫色が少し見えるガーネットカラー。香りは、豊かなフランボワーズやミュールのような赤い果実の香りと熟した梅のような香り。味わいは、酸味が豊かで、ほのかに甘味のような旨みを感じ、広がりもあり余韻も短くありません。若さも感じますがそろそろ落ち着いたタンニンとともにブルゴーニュのピノノワールらしい味わいです。味わいはしっかりしていますが、熟成を待たなくても充分楽しめるワインだと思います。ブルゴーニュのワインは、ボルドーに比べて優しい感じがして、どちらかというとボルドーよりも飲む機会が多いようです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2008 ボーヌ クロ デ レク

2008beauneclosdelecu ♪うーさぎ うさぎ なにみてはねる じゅうごやおーつきさん みてはーねーる 昨日は、中秋の名月でした。お月見はしました?まん丸の(正確な満月は1日ずれて今夜ですからちょとだけ控えめな満月でした)お団子のような十五夜のお月様でした。ヨーロッパでは満月は人の心をかき乱すとされ、あまり好まれていなくて、狼男に変身したりしますからね。日本では、薄にお団子や里芋なんかでお月見で楽しみますね・・・日本には古くから月待ちという言葉があります。今夜の月は、十六夜(いざよい)の月、満月(本当は今日なんですが)の次の日なのでお月様がためらうように昇ってきます。十七夜の月は立待ち月、立って待っていれば出てくるお月様。十八夜の月は居待ち月、立っていられず座って待っている頃に出てくるお月様。十九夜の月は寝待ち月、出てくるまで寝て待たないと出てこないお月様。二十夜の月は更け待ち月、夜がふけるまで待たないと出てこないお月様。昔の日本人ってなんて風流なんでしょうねぇ・・・今夜は十六夜のお月様に逢えますでしょうか?

画像を[いろいろ]に掲載中です!

先日、ワインの輸入業者の試飲会に行きました。ゲストではなくてサービスをする側で、その時に試したワインです。フェブレのワインはどれも水準が高くて安心して買えます。色合いは、紫色の見える濃いガーネットカラー。香りは、少し土っぽいイメージがありますが、豊かな赤い果実の香りと酸味を想像させる梅のような香り。味わいは、豊かな酸味と甘味を連想させるコクもあり、広がりがあり余韻も長く感じます。まだ若さがいっぱいありますが、今味わっても充分満足できるレベルでした。味わいの割には、お得なワインだと思いますよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV トリス ウイスキー

Nvtorysblack

今夏、初めて浅漬けを作りました。元々漬物を食べる習慣がなかったので、作った記憶がないのですが適当に簡単に作りました。小茄子と胡瓜を買ってきて、洗って水分をふき取り乾かしておきます。水を沸騰させて塩を加え、海水程度の濃い塩水を作ります。保存袋に塩水に10cm四方位の昆布をひとかけら、輪切りの唐辛子を加え、小茄子と胡瓜を漬けます。胡瓜は一晩で、小茄子は丸一日くらいが食べごろのように思います。大きさとか好みで時間が違うのでなかなかベストタイミングが難しいです。つかりすぎた小茄子と胡瓜は茗荷や紫蘇の葉と一緒にフードプロセッサーにかけて冷たい麺類に加えると美味しくいただけます。無駄にはできないですからね!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

普段に飲むのにはワインは高価ですから、たまには流行のハイボールなんぞも楽しみます。夏が過ぎようとする最近になってやっと、国産の柑橘類が市場に出始めて、これからは、柚、カボス、シークヮーサーなどを使って爽やかな香りと一緒に楽しめます。酒税法では、20度ごとに税率が変わるので、この安い国産ウイスキーはアルコール度数37度になっています。普通に売っているウイスキーは40度ですから少しアルコール度数を下げることによって少なくとも酒税分は安く販売できます。酒税法って、随分複雑でややこしくなっています。お酒を造っているメーカーが、あの手この手で酒税法をかいくぐり新商品を出してくるからなんでしょうねぇ・・・一度すっきり改正してはいかがでしょうか?そういえば、昔はワインが従価税でしたから高いワインほど税がかかっていました。その後従量税になってワインの価格が一気に下がった記憶があります。第一次ワインブームはこの時だったんですねぇ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ザ オイスターズ

Nvtheoystersblanc

先日暑い日に恵比寿へシャンパーニュを買いに行きました。とっても暑かったので、途中で少しお休みしてビールを飲むことにしました。場所が恵比寿なので、もちろんビールも恵比寿ビールです。1887年に現在の地に日本麦酒醸造会社ができて、現在のサッポロビールに至ります。1890年に恵比寿ビールができて、地名も1928年に伊勢跡から恵比寿に変わっちゃいました。たかがビール、されどビールですね。本来のビールは、麦芽とホップで造られるものですが、日本では米を使っているものもビールと表示できたのでほとんどのビールが米を使っていました。でも、恵比寿ビールだけは麦芽とホップだけで造る正統派ビールでした。(京都だけで販売されていた地域限定の正統派ビールにサントリーの千都があり、私はいつもこの千都を飲んでいました。今はなくなっているようなので少し寂しい・・・)今回も、恵比寿ビールを楽しみました。ハーフ&ハーフをオーダーすると、普通は混ざって出てくるものを珍しく二層のままで出てきて、なかなかに美しい眺めです。クリーミーな泡の下に黒ビールの濃厚な味わいがあり、その下に違うコクのある味わい。それぞれを少しずつ楽しんだ後、少し揺すると混ざってきて別の味わいになります。なんともいっぱいで多彩な味を楽しむことができます。難しいとは思いますが今度自分でもやってみよう!

画像を[いろいろ]に掲載中です!

今回行ったお店は、以前にはオイスター・バーになったりウォーター・バーになったりしていました。流行に乗ったお店なんでしょうねぇ・・・で、いろいろオーダーして楽しみました。ワインは、このリーズナブルな白ワインをセレクト。名前どおりに牡蠣に合いそうな爽やかさを持つワインでした。色合いは、淡いゴールドカラーでわずかに炭酸を感じます。香りは、トロピカルフルーツのような香りといろいろな花の香り。味わいは、爽やかさがありながらしっかりした厚みを感じます。品種は何でしょうねぇ?エチケットからはフランス産だけしか解かりませんが、確かに生牡蠣や牡蠣料理に合いそうです。良く冷やしておけば気軽に飲めそうですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 北会津ワイン 白

Nv やっぱり旅の楽しみは、食事ですね!行きの車中では、シャンパーニュと駅弁の大人の休日倶楽部。駅弁としてはとても豪華なお弁当でおかずがいっぱい!姫サザエが殻ごとだったり、帆立煮、銀鱈の西京焼き、鱧鳴門巻き、枝豆松風などなど。季節変わりで山海の珍味(昔、知人が大真面目な顔でチンカイノサンミと言っていたのが思い出されていつも可笑しくなります)があふれんばかりです。帰りは、郡山の駅弁で福島牛の牛めしです。ちょっと甘めの濃い味付けでしたが、笹がきの牛蒡も入っていて美味しかった。それと、何よりも喜多方といえばラーメンです。行ったのは源来軒で、大正末期に屋台から始めた、喜多方ラーメンの元祖とも言えるお店です。基本的には中華料理屋さんで、ラーメンが主力でも他にいろいろな料理もできるようです。せっかくですから今回は、餃子とラーメンを楽しみました。スタイルは古典的で鶏ガラスープの醤油味でチャーシューとメンマが乗っています。水が良いのかとてもまろやかな味わいのスープで、麺は喜多方の特徴ある太くて縮れていて、スープが良く絡む美味しいラーメンでした。ほんの短い間の滞在でしたが、喜多方は良い所でした。一度行って見てはいかがでしょうか?

画像を[いろいろ]に掲載中です!

きたかたの醤油や味噌を作っているお店でハーフの白ワインを求めてきました。北会津で品種はドイツ品種のミュラー・トゥルガウと食用にもなるデラウェアを使用しているワインです。色合いは、淡いイエローカラー。香りは、焦がした蜂蜜のような香りとフレッシュな葡萄ジュースのような香り。味わいは、やや甘口と表示がありますがそれ程甘味は感じません。酸味も穏やかでクリアな味わいでした。もっと個性があっても良いと思いますが、少し大人しい味わいでした。このエチケットの画は面白いですねぇ・・・誰が描いたのでしょうねぇ?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »