クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« NV ベレッシュ ロゼ | トップページ | 2008 シャブリ プルミエクリュ »

NV 甲州酵母の泡

Nv 母と一緒に福島県の土湯温泉へ行ってきました。以前、呉服屋として父と一緒に訪問していたお客様へ御挨拶に伺うということで、当時何百回も泊まった温泉旅館で一泊、久しぶりに温泉に長々と浸かったりしました。途中にある昔なじみの“りんごやさん”にも寄って、桃や林檎を味見したりして・・・昔は、秋には高原大根を買いに行ったり、冬には伝統こけしを買いに行ったり、春には山菜を取りに行ったり、夏には会津城も見に行きました。今では仕事柄車を手放した為に送迎してもらうだけでどこにも行けませんでしたが、思い出がいっぱいで懐かしい限りです。もう、行くこともないかもしれませんね。

土湯温泉の画像を[いろいろ]に掲載中です!

ワインなどなかったような温泉旅館でもワインを置くようになりフランス産のワインまでもありました。夕食の時に一人で飲むので、マンズワインの日本固有の甲州という品種を使ったスパークリングワインのハーフを懐かしい料理(三割くらいは10年以上前と変わらない料理でした)と一緒に楽しみました。色合いは淡いゴールドカラーで細かい泡が賑やかに立ち上ります。香りは、甘い甲州葡萄の香りが華やかです。味わいは、甲州を使用したワインによくある苦味と渋味があり、ほのかな甘味とともに心地良い口当たりで、アペリティフ替わりに楽しめました。製法は、シャンパーニュのように瓶内二次醗酵ではなくて、耐圧ステンレスタンク内で二次発酵をしてそのまま瓶に詰めるシャルマ方式(キューヴ・クローズ方式ともいう)方式で造られています。そういえば山梨県で造ってはいますが、同じマンズワインのワインなので先日行った小諸ワイナリーでも売っていました。日本人には合いそうなスパークリングワインだと思いますよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« NV ベレッシュ ロゼ | トップページ | 2008 シャブリ プルミエクリュ »

Mousseux」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NV 甲州酵母の泡:

« NV ベレッシュ ロゼ | トップページ | 2008 シャブリ プルミエクリュ »