2005 バンドール ルージュ
実は大地震の時に炊飯器を使って甘酒を造ってました。でも残念ながら炊飯器ごとひっくり返ってダメになってしまいました。で、リターンマッチをするぞ!と思い節電にも配慮して夜中に造りました。酒粕や味醂粕を湯などで溶いて造る方法など、他にも甘酒の造り方がありますが、今回は本来の甘酒で、炊いたお粥に麹種を入れて適温で保存して造ります。日本酒は、蒸した米に麹菌を加え酵母の力を使い低温でゆっくり発酵させて造ります。それに対して甘酒は、麹菌を加えますが菌自体は高温(60℃)のために死滅し、麹菌の持っていた酵素の力で澱粉を糖化させます。ですからアルコール発酵させないのでノンアルコールで出来上がり、子供でも運転前でも大丈夫の、冬の温かい飲み物になります。造り方は、1合の米を砥いで3合の水加減でお粥を炊き、そこへ良くほぐした麹を200g加え、60℃前後(私は炊飯器を開けたまま保温にしているとちょうど60℃でした)で10時間程度保温すれば完成です。市販の甘酒と比べると甘味は控えめに仕上がり、お酒で割って加熱してとってもおいしくいただきました。アルコールの弱い方やアルコールを摂取してはいけない方は、お湯で割って生姜の搾り汁を加えても美味しく楽しめますよ。
甘酒の画像を[いろいろ]に掲載中です!
ワイン輸入業者の試飲会でテイスティングしていただいたアイテムの一つです。バンドールは、メジャーな産地の物と比較すると割高な感じがするアペラシオンですが、なかなかに品質の高いワインを産しています。色合いは、紫色の強い濃いルビーカラー。香りは、フレッシュなミュールやミルティーユの香りとわずかにサイロから出したような干し草の香り。味わいは、穏やかな酸味とまだ粗めのタンニンの渋味も豊富、コーヒーの様な苦味もありもう少し時間が必要な感じがしました。非常によく熟した豊かな果実味の印象がありますが、バランスが良くなる一歩手前のように感じました。塩胡椒だけで焼いた牛腿肉を山葵醤油で食べるとマリアージュが良いかもしれません。
« NV ペリエジュエ ブラゾン ロゼ | トップページ | NV モエエシャンドン ブリュット アンペリアル »
「VinRouge」カテゴリの記事
- 2020 ボジョレ ヌーヴォー(2020.12.03)
- 2011 ヴォルネイ プルミエクリュ(2020.02.20)
- 2010 シャトーヌフ デュ パプ(2019.05.16)
- 2007 コート・ド・プロヴァンス ルージュ(2019.05.09)
- 2014 ネッビオーロ ランゲ(2017.11.02)
シャンパーニュ大好きっ子☆ 様
さてどうでしょう?甘酒は、自分で造れば加糖等混ぜ物がない分素直な味です。
日本酒を足して加熱すれば、ほんのり甘い濁り酒気分ですよ。
一度試してみてくださいな、気に入るかもしれませんよ!
投稿: カオール | 2011年3月27日 (日) 21時20分
私が子供のころに記憶している甘酒は、
まぁ飲めたもんじゃありませんでした~
だから甘酒はキライっっ(>_<)
でもこの作り方での甘酒ならば私でも飲めるかなぁ?
どぉでしょ??
投稿: シャンパーニュ大好きっ子☆ | 2011年3月27日 (日) 21時09分
urara 様
いつもコメントをいただいてありがとうございます。
そして、キリ番ゲットしていただき光栄です!
何かシャンパーニュを差し上げられたらいいなぁと思うのですが・・・
これからも続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします!
いつもご覧いただいている方にも、77777という素敵なキリ番をゲットしていただいたuraraさんにも心からの感謝をこめて!
投稿: カオール | 2011年3月27日 (日) 18時34分
うぉぉぉ~~~!!!!!
“77777”のキリ番 あたしがげっとぉー\(^o^)/
いつもいつも楽しみに読んでるよん☆
これからもガンバってネ!
投稿: urara | 2011年3月27日 (日) 18時03分