クリックしてね!

いろいろ8

  • 牛ごぼう
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« NV 水神 | トップページ | 2009 シャトー ドゥ ラ ロッシュ »

1989 ボンヌゾー

1989chateaudefesles 伊豆稲取番外編 伊豆稲取で自ら収穫したニューサマーオレンジと甘夏を使い、チャリティー・ワイン会のお土産にするためにマーマレードを作りました。見た目は良くないですが、十分に熟した果実をよく洗い、皮と果肉に分けます。皮は薄く切り、果汁を搾ります。皮の苦味を減らすために皮を一度茹でこぼします。その後、果汁と一緒に砂糖を加えて煮汁が透き通るまで煮詰めます。甘味や煮詰める硬さ(あまり煮詰めると冷えた時に固くなってしまいます)はお好みです。市販されているマーマレードは、皮を2~3回茹でこぼし、甘味のほかにペクチン(粘度を高めるため)、酸味料、香り付けのリキュールなどを加えます。でも、素材をそのまま味わいたかったので小細工なしの作り方で、おかげでフレッシュ感のある爽やかで甘味の少ないマーマレードが出来上がりました。小さな瓶に詰め、可愛い袋に入れてチャリティ・ワイン会にお越しいただいた方々にお土産としてプレゼント!(美味しかったかしら?)今朝も少量のバターと共にパンに乗せて食べましたけど、我ながら完璧なマーマレードでしたよ!

マーマレードの画像を[いろいろ]に掲載中です!

チャリティ・ワイン会でのワイン達その7。チャリティ・ワイン会最後のワインは、フランス・ロワールの三大甘口ワインの一つのボンヌゾー(あとは、コトー・ド・レイヨンとカール・ド・ショーム)、私的にはコトー・ド・レイヨンの替わりにヴヴレ・モワルーだと思うのですが・・・(理由は、コトー・ド・レイヨン地区の中にボンヌゾーとカール・ド・ショームがある為です)色合いは、オレンジ色を基調とした深いイエローカラー、軽そうな澱が少し見られます。香りは、オレンジやポンカンをコンフィにしたような香り。糯米を蒸したような香り、わずかに貴腐菌の香りも感じます。味わいは、おだやかな酸味に爽やかな酸味、貴腐特有のほのかな苦味、何よりも豊かな甘味がデザートワインとしての本領を見せてくれています。このロワールで造られる貴腐ワイン達は、ボルドーの貴腐ワインとは違い、苦味が少なく酸味が豊かに残ります。私は、甘口ワインの中ではこのロワールの貴腐ワインが最も好きです。今回のチャリティ・ワイン会に使用したワインのエチケットは、ご希望があれば差し上げますのでご連絡ください。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« NV 水神 | トップページ | 2009 シャトー ドゥ ラ ロッシュ »

VinBlanc」カテゴリの記事

Recette」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1989 ボンヌゾー:

« NV 水神 | トップページ | 2009 シャトー ドゥ ラ ロッシュ »