NV ゴルカ
京都編は少しお休み。先日、日比谷公園大噴水広場で開催されていた“ヒマラヤン フェアNepal2011”(去年まではネパールフェスティバルとしての開催で第5回)に行ってきました。日本人とネパール人が手を取り合ってより太い友好の絆を構築するために開催されています。ネパールの工芸品や特産品のお店にネパール料理店の屋台などが出店、ネパールの民族衣装のサリーを着て歩いたりもでき、暑いにもかかわらず会場は賑わっていました。すぐ横に隣接する音楽堂では、キックボクシングとプロレスのエキジビション・マッチ(ネパール人対日本人の)にヨーガ教室をやってました。もちろん美味しそうなネパール料理も食べましたが、その話は次回で・・・to be continued
[いろいろ]に“ヒマラヤンフェア”の画像を掲載中です!
地球人は酒好きですね、地球上のいたる所でお酒を造ってみんな酔いを楽しんでいます。ネパールでは南部で栽培されているサトウキビを使って造られた“ククリラム”と言うラムがあり、色は濃いめだけど甘味のある軽やかな味わいです。ハードリカーだけでなくビールも生産しています。今回は、主原料がとても珍しくジャガイモを使っているので、日本では発泡酒の分類に入るビールです。色合いは、ビールとしては淡いブラウンカラーで泡立ちは細かいものの炭酸ガスの量は少なめ。香りはホップの爽やかな香りと焙煎した穀類の香り。味わいは、暑いときには最高の軽やかさ、甘味や苦味も控えめでアルコール度数5.5%をあまり感じません。地元では水のように楽しまれているんでしょうね。今回のような暑い屋外でのシチュエーションとしては最高の味わいでした。
« NV 八重泉 | トップページ | NV ネパール アイス »
「Autre」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 徒然に(2023.04.24)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
urara 様
私も初めて知りました。科学的には糖化(澱粉質を分解して造る)できるものなら何でもできるはずですが・・・そういった意味では、ジャガイモは原材料としては適しています。日本の発泡酒の中には大豆を主原料としている物もありますよ。まぁ、飲んだだけではわからないので消費者には関係のない話ですね。意外と素直な味わいで価格によってはリピートしてもいいかなぁって思いました。
投稿: カオール | 2011年8月10日 (水) 15時48分
エーーーーーーーッ???!!!
じゃがいもでビールなんてつくれるんだっ??
初めて知った!!
投稿: urara | 2011年8月10日 (水) 15時31分