クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

NV フルーリー ブラン ド ノワール

NvfleuryTDS編最終回 ハロウィンと言えば、とんがった鉤鼻で箒に乗って飛ぶ魔女ですね!(なぜか、ハ△ー・☆っ◎ーなどの男性魔法使いは魔男とは言わないですね)ケープコッドは、大きなカボチャがごろごろの飾り付けでとっても賑やかです。魔女の家もあって、ハロウィン気分(この日は外出中の札がかかってました)。ケープコッド・クックオフの裏にあるリアルな畑が大好きで、行くたびに何が植えてあるのかじっくりと見ています。今回はキャベツ(普通のと紫の2種)の苗が植えてあり、棚にはモロッコいんげんと四角豆(沖縄ではウリズン)がぶら下がっていました。でも、畑にあったミッキーのようなお化けカボチャは本物?造り物?

[いろいろ]に“魔女”の画像を掲載中です。

ノーベル賞受賞式の晩餐会で供されるシャンパーニュを造るフルーリーのブラン・ド・ノワールです。ビオディナミで育てられたピノノワールだけを使って造られています。色合いは、わずかにロゼのニュアンスを感じさせるイエローカラーで、泡立ちは、穏やかできめ細かく長く続きます。香りは、ミネラルやブリオッシュの香りと共に、白桃やアプリコットの香りの中にわずかにスリーズやフレーズの面影を感じます。味わいは、穏やかな酸味が豊かで、ほのかに甘味を感じアフターフレーヴァーに渋味も感じます。以前から好きな銘柄でしたが、エチケットも変わったこともあり久しぶりに懐かしく楽しみました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ギィ シャルルマーニュ ロゼ

NvguycharlemagneroseTDS編3 とても暑い日だったので、外にいるだけで汗がにじみ出てきて、暑さがとっても苦手な私はバテてしまいました。アラビアンコーストでカレー風味のポップコーンを買おうとしても30分待ち、どこも相当並ばないと何もできそうにありません。で、ロストリバーデルタをぶらぶら、この辺りは骸骨の飾り付けだらけ、ミッキーやドナルドでさえ骸骨になってました。中南米のハロウィンってこんな感じ?まぁ、陽気な骸骨達なので怖くはなく可愛いくらいです。この辺りはスペイン語が公用語のメキシコをイメージしたエリアで、“FIESTA DE LOS ESQUELETOS”は直訳すると骸骨祭???TDSオリジナルなのかなぁ?to be continued

[いろいろ]に“骸骨達”の画像を掲載中です。

フランスのシャンパーニュ地方のル・メニル・シュール・オジェ村にあるギィ・シャルルマーニュです。有名どころのサロンやクリュッグのすぐ近くで育てたピノノワールを主体で醸造したロゼ・シャンパーニュ。生産量は少なめなのであまりお目にかかりません。色合いは、濃いめのオレンジ系ロゼカラーで、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フランボワーズやスリーズの香り、わずかにミネラルの香りもあります。味わいは、爽やかな酸味と穏やかな酸味がほぼ同じくらい、ほのかに渋味、苦味、甘味もあります。通常のロゼ・シャンパーニュは複雑性が魅力なのに、逆にクリアでストレートな味わいです。“朝シャン”にしても楽しめそうな爽やかさでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 10周年記念ワイン赤

Nvtds_2TDS編2 ホテルミラコスタの下を抜けて、メディテレーニアン・ハーバーへ、すでにショーを観ようとする人や録画しようとする人がいっぱい!私たちは、10周年ワインを楽しむことが最大の目的?だったので、手軽で空いている(この日某マゼランズは、私の友人を4時間以上待たせたらしい)開店直後のカフェポルトフィーノで早めのお昼ご飯(遅めの朝御飯?)。10周年記念のスペシャルセット(前菜の盛り合わせ、スパゲッティ・ズワイ蟹のトマトソース、マジカルハットデザート)とアラカルトでロティサリーチキン・ブラックペッパー風味、季節のスープ(カリフラワーのスープ)に10周年記念ワインの白と赤。あちこちにキャラクターがちりばめられています。開園当初のTDLに比べたら盛り付けも、味も格段に良くなりましたね。お手頃でもとっても満足できました。to be continued

[いろいろ]に“カフェポルトフィーノ”の画像を掲載中です。

しばらくご無沙汰で久しぶりに復活した10周年記念ワインの赤です。ハーフボトルでお手軽ですね。こちらもカフェポルトフィーノでいただきました。赤を基調としたエチケットで、中央にはTDSの中心的存在の煙を噴いているプロメテウス火山が描かれています。推測ですが、中身はマンズワインのハーベストルージュ?だと思われます。こちらは、品種も葡萄果汁の生産国も表示があるワインです。ただ、赤ワインは常温という考え方が染みついているようで(私が居れば絶対にありえない!)とても暑い日の涼しい室内温度でした(推定20度)。色合いは、濃いめの紫色の見えるガーネットカラー。香りは、甘い葡萄果汁そのものの香り、缶入りドロップの香り。低温発酵させて香りを際立たせているようです。味わいは、爽やかな酸味があるものの穏やかな酸味を感じられ、ほのかに甘味もあります。渋味もそこそこ、苦味もわずか、ワイン初心者にとっても十分に楽しめる味わいでした。ただ、温度が高いので、薄まることを覚悟して氷を入れたほうがよりおいしいかもしれません。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 10周年記念ワイン白

NvtdsTDS編1 久しぶりに近所のテーマパークへ!2001年にオープンした東京ディズニーシー、もう10年になるんですね。オープンした当初はとっても賑わっていましたが、3年目ぐらいには落ち着いて大人のテーマパークという感じで気に入ってたのに、最近はキャラクター色が強くなってゲストも低年齢化してきました。どちらかというとアトラクションやキャラクターに頼らない方向で育ってくれた方が私としては嬉しく思います。なにはともあれ10周年、おめでとうございます!to be continued

[いろいろ]に“10周年”の画像を掲載中です。

しばらくご無沙汰だった○周年ワインが復活しました。今年はハーフボトルでお手軽ですね。どのお店で扱っているのか良く解りませんが、カフェポルトフィーノでいただきました。エチケットは緑を使った凝ったデザインで、中央にはエントランスにあるアクアスフィアが描かれています。推測ですが、中身はメルシャンのボンルージュの白(ルージュの白ってネーミングが変!)だと思われます。品種も不明なら葡萄果汁の生産国も不明、ちょっと怪しさを醸し出しているワインです。色合いは、極淡い緑色の見えるイエローカラー。香りは、パンプルムースの果汁の香りや切りたての青リンゴの香りが支配的で、複雑性はありません。味わいは、爽やかな酸味がしっかりとあり、わずかに甘味もあります。食事とのマリアージュを考えるよりも気軽に氷を入れたりして楽しむような白ワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ハロウィン

Photo_2涼しくなってきました。秋ですね!今週はハロウィンで賑やかなあの場所のお話を・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

悲しい事

Photo昨日はとっても悲しくて辛いことがありました。こんな時はどうしたらいいんでしょうかねぇ・・・ねぇ銀さん?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1994 シャトー ジスクール

1994chateaugiscoursイタリアのカポナータとフランスのラタトゥイユの違いって分かりにくいですね。調べてみましたが、味付けに酢を使うかどうかが差のようです。今回はワインヴィネガーを加えたのでカポナータになりました。ほんの少しのオリーブオイルでニンニクを炒めた後、タマネギ、を加えて透き通るまで炒めます。ローリエ数枚(ベランダで栽培中の生葉)、ズッキーニ、パプリカ、マッシュルームを入れて煮ます。この時点で野菜からの水分がでてきてスープのようになります。ここでバルサミコとほんの少しの塩を少し加えてさらに加熱。最後にナスとトマトを加えてしばらく煮込んだら火を止めて冷まします。私の場合は、よく冷やして食べる直前に熟した生のトマトを刻んでバジルの葉(これもベランダで栽培中のフレッシュなもの)を乗せて出来上がり。いっぱい作ってたっぷり食べれば、夏バテに疲れた体に沁み込んでくると思いますよ!

[いろいろ]に“カポナータ1”“カポナータ2”の画像を掲載中です。

前回の続きで、ワイン会のもう一本の主役、ボルドー・マルゴー村の1994年シャトー・ジスクールです。色合いは、オレンジ色が見え始めたガーネットカラー、粘着性がしっかりあり、細かな澱が少し沈んでいます。香りは、インクのような香りと古い辞書のような香り、古漬けのような香り、カシスやミルティーユを干した香り、味わいは、酸味がしっかりとあり、落ち着いた渋味も十分にあります。余韻は苦味が長く続きます。幾分閉じたニュアンスが感じられるのでデキャンタージュしてもよさそうな赤ワインでした。このヴィンテージのシャトー・ジスクールは随分と飲みましたが、ボトルによるコンディションの差が気になります。熟成が進んでいたり閉じていたり開いていたり、ソムリエとしては予測が付きにくく扱いが難しいワインのように思います。今回はまぁまぁ平均的でしたので安心しました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1994 シャトー カルボニュー ブラン

1994chateaucarbonnieux今回作った料理は4品。当日の朝、浦安魚市場で新鮮な帆立貝、海老、勘八、平目を買ってきました。帆立と海老は高級タラバガニの缶詰と共に豪華な海の幸のグラタン。勘八と平目はカルパッチョ。ベーコンと大量の玉ねぎをゆっくり煮込んだベーコンの赤ワイン煮。野菜を細かく切って煮込んだだけのカポナータ(レシピは次回に掲載予定)。不足しがちな野菜を補給してほしかったので野菜たっぷりのメニューをそろえました。塩分も控えめ、脂分も圧力鍋を使ったりオリーブオイルを使い、しっかりと旨味はあっても体に優しい料理になったつもりです。体に良いだけでなくとっても美味しかった!ですよね?

[いろいろ]に“御馳走”の画像を掲載中です。

今回のワイン会の主役、ボルドー・ペサックレオニャンのシャトー・カルボニュー・ブランです。色合いは、オレンジ色の見える濃いイエローカラー、粘着性も十分にあり、細かい澱が少しだけ見えます。香りは、オレンジを干したような香りに糠漬けのような香り、焦がした蜂蜜に蜜蝋の香り。味わいは、苦味がしっかり、旨味も多くあり、穏やかな酸味が余韻として長く続きます。十分に熟成して奥行とまとまりのある白ワインでした。十分熟成したと思っていたのですが、それほどではなく、今回も保存状態が悪くなかったので一安心です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ピエール ダルシー ブリュット

Nvpierredarcysbrut昨日の台風による影響は大丈夫でしたか?幸い私のところは全く被害もなく、今朝は秋晴れの青空が広がっています。
先日、チャリティワイン会で落札していただいた素敵なマダム達がその時のワインを楽しみに来られました。その前日、気合を入れて麻布にあるナショナルスーパーへ買い物に行ってきました。作る料理は、カルパッチョ、蟹グラタン、カポナータ、ベーコンの赤ワイン煮の4品。魚貝類は当日の朝に浦安魚市場へ行く予定ですから、主に野菜をそろえてきました。ナショナルスーパーは、普段スーパーでは見かけない野菜や肉類があり見るだけでもとっても楽しく勉強にもなります。しかも、意外と安く手に入ることもあるので、遠いことを除けばとっても素敵なスーパー・マーケットです!

[いろいろ]に“お買いもの”の画像を掲載中です。

今回のワイン会は1994年の赤と白が主役なので、控えめなシャンパーニュを用意しました。色合いは、淡いストローカラーで、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、切ったフジリンゴやシトロンのシラップの香り、焼きたての食パンのような香りにミネラルの香りも感じます。味わいは、穏やかな酸味と爽やかな酸味が同等にあり、ほのかな甘味も感じます。少し熟成したニュアンスが強いのでリザーヴワインが多めのようです。複雑さもあり豊かな飲み心地です。魚のカルパッチョに合わせるつもりでしたが、少し重すぎたかもしれません。お手頃価格の割にはしっかりしたシャンパーニュでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2009 サンロック ロゼ

2009saintrochrose京都で番茶と言えば、いり番茶というくらいに親しまれているお茶です。でも、初めて見た時は、焚火のような強い香りに枯葉のような葉と茎でお茶には見えません。初摘みの後に切りそろえた葉と茎を蒸してそのまま乾燥させ、最後に熱した鉄板で3分間炒るそうです。煎れる時は、やかんに沸かしたたっぷりのお湯に好みの量の茶葉を入れて15分ほど蒸らすだけです。香り高い(焚火のような強い香りがあるので好みが分かれるかもしれませんが)いり番茶の出来上がり、温かくても冷たくしても美味しく楽しめます。先日TDSへ凍らせたいり番茶を持って行きました。真夏のような暑さのパーク内でも帰るまで冷え冷えでとっても癒されました。

[いろいろ]に“いり番茶”の画像を掲載中です。

コート・ド・ルーションで、シラー80%グルナッシュ20%の古木ばかりで造られているロゼワインです。色合いは、オレンジ色が支配的なロゼカラー。香りは、干したオランジュやパンプルムース、赤い花の印象も少しあります。味わいは、穏やかな酸味に爽やかな酸味がしっかり。甘味はほとんどなく少しだけタンニンを感じ、アルコールのボリューム感も豊かです。トマトを使ったピッツァなんかにいかがでしょう?魚貝でもサラミでも美味しいと思いますよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2010 タクン リゼルヴァ

2010takunreserva不思議なくらいに焼肉好きな方が多いですね。私は牛肉にほとんど興味がないので生涯2度目の焼き肉屋さんです。一度目は、6年くらい前にチェーン店の焼肉屋さんへ、お店を出るころには凭れて二度と行かないぞと思いました。今回は少し高級な焼肉屋さんへ連れて行ってもらいました。ランチタイムだったのでランチセットにモツ系とレバ刺を少し足して赤ワインも一本オーダーして焼肉大会です。タレをつけたお肉が焼ける匂いはたまりませんねぇ。食欲が止まらない感じです。教えてもらいながらジュージュー焼き、ご飯に乗せてパクッ、赤ワインをゴクッ。とっても美味しかった!

[いろいろ]に“焼肉”の画像を掲載中です。

焼き肉には赤ワインの方がいいかと思い、チリのカベルネソーヴィニオンを選びました。色合いは、底が見えない程濃い紫色が支配的なガーネットカラー。香りは、ミュールやカシスのコンフィチュールの香り、わずかに生の杉の葉や樅の葉のような香り、乳酸菌飲料のようなマロラクティック醗酵の香り。味わいは、穏やかな酸味に粗さを感じる豊かなタンニン、甘味のような旨味も多くあります。酸味が控えめなのでボリューム感がしっかりと感じられます。肉の強い旨味に負けないカベルネソーヴィニオンの果実味とタンニンが口の中の脂分を軽減させて、旨味を引き出してくれます。今回ほとんど凭れなかったのは赤ワインのおかげかもしれませんね。初めて美味しい焼肉をいただけました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2010 リフレクション

2010reflexionそろそろ秋の食材がちらほらと登場し始めましたね。私も宮崎産の新米を食べています。ジャガイモも新物が出始める季節。簡単でとっても美味しい新じゃがの食べ方をご紹介。じゃがいもは皮をむかずに良く洗います。鶏手羽は、しばらく水につけて血抜きをしてよく水けを拭いておきます。鍋で手羽を油をひかずに焦げ目をつけます。鶏手羽に焦げ目が付き脂が出てきたら、電子レンジで少し加熱したジャガイモを加えて炒めます。じゃがいもにも少し焦げ目がつき始めたら、味醂と日本酒(日本酒は少しで、水を加えても可)をじゃがいもの半分くらいまで入れてしばらく煮ます。煮汁が半分くらいになったら醤油を少し加えて、汁気がなくなるくらいまで煮ればできあがり!簡単でしょ?とっても美味しいですよ!安くて手間もかからず美味しくできます。是非作ってみてくださいね!

[いろいろ]に“新じゃがと手羽”の画像を掲載中です。

和食にドイツワインはピッタリです。今回のワインは、ファルツでリヴァーナを使って造られた白ワインです。色合いは、緑色を主体にした淡いイエローカラー、微発泡も見られる。香りは、ミントやレモングラスのようなフレッシュハーブの香りに、切りたてのライムやレモンの皮の香り、わずかにミネラルの香りもあります。味わいは、シャープな酸味にほのかな甘味、溌剌とした酸が豊かな爽やかさがチャーミングな白ワイン。とてもフレッシュで爽やかなタイプですから、食前から食後まで楽しむことができます。秋の夜長にゆっくりと語らいながら楽しんでも良いですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

チーズケーキ

Photo_2近くにある有名なケーキ屋さんのワインに良く合うチーズケーキ、パルミジャーノ、ゴルゴンゾーラ、グリュイエール、ゴーダ、リコッタ、カマンベールの6種類(左下から時計回りで)。昔は自分でもよく作りました。今週も美味しいものの記事を掲載予定です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV カステルブランチ ブリュット ゼロ

Nvbrutzero今月は、揚げ物に縁があるようで、友人と一緒に串揚げやさんと、串カツ屋さんに行きました(もちろん別の日です)。串揚げと串カツの違いは?と調べてみたら基本的には同じようです。でも、串カツは庶民的で、串揚げはちょっと高級そうですね。色々なものを衣とパン粉をつけて揚げてあり、種類が豊富で同じものを食べなくてすみます。高級な串揚げやさんでは、細かい仕事をしてあるような、芝海老の紫蘇巻とか茄子の肉詰めなどの繊細な味を楽しめます。一方、新橋の串カツ屋さんは、素材に衣をつけてそのまま揚げるだけが多くて、手軽に楽しめます。ただ、私もそろそろ揚げものが苦手な年になり、胃薬を持参でということになりそうです。

スペインでは指折りのワイナリーが造った、手ごろでありながらシャンパーニュと同じメトー・ド・トラディショナルで造られた本格的なカヴァです。色合いは、濃いめのイエローカラー、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなパンプルムースやマスカットの果汁の香り、ミネラルの香りもしっかりとあり、わずかにシェリーのような香りもあります。味わいは、果実味が豊かで、フレッシュな酸味がしっかり。余韻は短めで、キレがよいという感じ。串揚げを食べながら飲んだのですが、揚げた魚貝類だけでなく野菜などにも邪魔することなく楽しめました。ドサージュをしていないのでレモンをかけるような料理に合わせると快適なカヴァでした

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ヴヴレ ムスー

Nvvouvray先日、大阪へ行った友人からお土産に自由軒のカレーせんべいをいただきました。私は、京都生まれの京都育ちですが、中学、高校、大学とも大阪にあったので10年間大阪に通っていました。おかげで友人も大阪人が多くて遊びに行くのはいつも大阪で、大体は梅田のお初天神辺りで飲み歩いていました。気に入っていたお店もいくつかあって、谷町9丁目にある“ハンブルグ”ドイツ料理屋さん、オーナーが適当なせいか平気で一か月もお休みする面白いお店。夜にはドイツの人がいっぱいでいつもお祭りみたいに賑やかでした。時には心斎橋まで足を延ばしてぶらぶらして、かに道楽、グリコの広告、くいだおれ太郎を見てました。この心斎橋の近くにある自由軒のカレーは、最初からご飯とカレーが混ぜてあり生卵が乗っているという少し変わったスタイルで有名です。でも、何度かお店の前までは行ったけど結局混んでいて食べずに帰ってきました。懐かしいなぁ!また行ってみたいなぁ・・・

[いろいろ]に“自由軒のカレーせんべい”の画像を掲載中です。

私が大好きなラドセット男爵がオーナーのマルク・ブレディフのヴァン・ムスーです。ロワールのヴヴレ地区で、シュナンブランを使って造られています。色合いは、緑色の見える淡いイエローカラー、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなシトロンやライムの香りに蒸した糯米のような香り、ミネラルの香りもしっかりとあります。味わいは、果実味が豊かで、爽やかな酸味がしっかりあり、わずかに甘味もあり、とても快適な飲み心地です。余韻は長めで果実味がほっとします。カレーなんかにも合いますが、魚貝を使った前菜にもピッタリだと思います。しかし、何度飲んでもヴヴレは美味しい!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV エルネス ラペノー ロゼ

Nvernestrapeneaurose江戸時代に始まった大相撲、落語にもあるように相撲観戦は花見と同じように飲食も楽しみの一つです。国技館だけでしか売ってない独特な味付けの焼き鳥に力士の名前が付いたお弁当(白鵬、日馬富士、把瑠都、琴欧洲 各々関取にちなんだお弁当)等、ビールやハイボールと一緒に取り組みを見ながら楽しむのも相撲の醍醐味です。お土産には、番付や勝栗くん、白星かりんとうも買って、家に帰っても大相撲の余韻いっぱいです。今回は、東北5県を応援するための売り場もあり、福島の白河だるま、宮城のずんだ大福、青森の黒にんにく醤油も買ってほんの少しだけどお役にたちました。大相撲は楽し!です。

[いろいろ]に“大相撲土産”の画像を掲載中です。

マキシム・ド・パリのハウス・シャンパーニュとして使われていたG.H.マーテルの別ブランドでよりお手頃なシャンパーニュがこのエルネス・ラペノーです。色合いは、濃いめのオレンジ色が支配的なロゼカラー、泡立ちは控えめでも長く続きます。香りは、フレッシュなフランボワーズやグロゼイユの果汁の香り、乳酸菌飲料な香りにわずかなミネラルの香り。味わいは、フレッシュな酸味と穏やかな酸味がしっかり、デゴルジュマンまでの期間が長く取ってあるので熟成感もほどほどにあり、余韻は短めです。魚貝類のトマトソースを使ったパスタなんかにピッタリかもしれません。この価格であれば、十分に楽しめるロゼ・シャンパーニュでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2009 ソーヴィニオンブラン

2009sauvignonblanc大相撲九月場所に行ってきました。前回は技能審査場所で観戦ムードに乏しかったのですが、今回は普通に戻りお相撲を楽しむ雰囲気です。協会御挨拶での謝罪があったものの、ほとんど元通りに。今回は当然ながら有料なので上の方で遠くからの観戦です。気になったことが二つ、一つは、中入りが過ぎても観客が少なく後ろの方がガラガラな事。入場料がもう少し安ければ、ビール片手に力士の名前のついたお弁当を食べながらの観戦は楽しいのにね。もう一つは、最近は外人力士が増えて幕内42人中16人もいる事。実力の世界ですから外国人力士が増えても良いのですが、同じ日本人として横綱の一人くらいいてほしいなぁと思います。国技館の優勝額にいたっては全32枚中31枚が外国人力士。しかも、その日本人最後の一枚(栃東関 現玉ノ井親方)も今場所限りなので日本人力士の皆さん頑張って!

[いろいろ]に“大相撲”の画像を掲載中です。

最近は、フランス南部で造られた低価格のワインをよく見かけるようになりました。フランス産と言うだけで少しだけ余分に美味しく感じられてしまうからですかね?色合いは、淡いめの緑色の見えるイエローカラー。香りは、フレッシュなシトロンやライムの皮の香り、切りたての芝生の香りにわずかなミネラルの香り。味わいは、フレッシュな酸味が豊か、果実味も豊かで甘味はほとんど感じられません。余韻は、ほのかな苦味が長く続きます。爽やかさで楽しめますが、もう少し厚みと広がりが欲しいところです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2008 クレマンダルザス

2008cremantdalsace昨日は、中秋の名月でしたね!しかも、6年ぶりの満月で!(暦上の祭事なので実際に十五夜になる年は少ないそうです)各地で晴れ間が広がって、お月見をすることができた方もたくさんいるかと思います。台風シーズンに当たるので、お月様を望める機会も少ないですから、昨夜のお月見はめったにないことかもしれません。私も15個のお団子(一番上はうさぎさん!)をお供えして、ヴァンムスーで乾杯しました。いつの間にかセミの鳴き声もコオロギに変わり秋の風情を楽しめる季節になりました。時には月でも眺めながらゆっくりと過ごしたいですね!

[いろいろ]に“お月見”の画像を掲載中です。

お月見には、日本酒と行きたいところですが、二日前に半分飲み残したヴァンムスーで一人乾杯しました。ストッパーで栓をしておけば2,3日なら大丈夫。炭酸ガスの効果で酸化することもありません。色合いは、やや濃いめの輝くイエローカラー、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなマスカットやシトロンの果汁の香り、わずかに銅やミネラルの香り。味わいは、フレッシュな酸味と穏やかな酸味が豊か、果実味が豊かなものの熟成したニュアンスも感じ取れます。ドサージュをしていないので甘味はほとんど感じられません。余韻は、マスカットを食べた後のような華やかさが長く続きます。ドサージュがゼロでも旨味はしっかりとあるので薄っぺらい印象はなく美味しく楽しめました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ゆず酒

Nv大好きなデパ地下の中でも特に好きな鮮魚売り場の隅にこっそり積まれた魚のアラ達。今日は、ミズダコの吸盤を買ってきたのでとりあえず冷凍しておいて、いずれ茹でて酢味噌とかポン酢でいただきたいと思います。ミズダコの吸盤以外にも、鯛の頭、鮭の腹身、烏賊の足、鮪のあら等々が、一手間かけるだけで絶品の料理になるので狙い目!先日は金目鯛の頭があったのでゲット!一度熱湯をかけて鱗や汚れを落とした後、日本酒と味醂と醤油で目が白くなるまで煮れば出来上がりです。この日は生姜も葱も切らしていたので入れませんでしたが、生姜の薄切りと少しだけ焦げ目をつけた白葱を加えれば完璧です。小細工をしなくても旨味たっぷりで抜群のおばんざいになりました。

[いろいろ]に“金目鯛の兜煮”の画像を掲載中です。

日本酒に柚子の果汁と糖分を加えて造られたお酒です。フランスにあるピノデシャラントみたいな日本酒のカクテルですね。色合いは、わずかに白濁した淡いイエローカラー。香りは、柚子の香りの中に吟醸香も感じられます。味わいは、柚子の酸味と豊かな甘味がありアルコールをあまり感じさせません。少し甘味が強いので、炭酸水で割ると爽やかさを補うことができて、柚子の香りが引き立ち飲み心地も良くなります。和食を食べる時の食前酒にピッタリです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

東京ディズニーシー

Tds東京ディズニーシーも10周年を迎えたそうです。10年前は忙しかったなぁ・・・最近はどうなんでしょうね?ちゃんと美味しいワインが出てくるのでしょうか?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1999 パスカル ドケ

Nvpascaldoquetアクアマリンふくしま編最終回 建物の外には、花がたくさん咲き、野菜も育てられています。また、館内の熱帯地方の魚がいる水槽の近くは温室のようで熱帯地方の蘭などの花が咲き乱れています。つい、魚ばかりに目が行きますが美しい花々もゆっくり鑑賞しました。でも、美味しそうな魚を見ていると花より団子でお腹がすきます。環境水族館としては、本来の目的の一つでもある食育として、命をもらって生きていることを伝える為に、園内のレストランでは魚貝類を使った料理を食べることができます。ゴマフアザラシの“きぼう”の好物の蛸を揚げて乗せた“きぼうカレー”、小学校の頃に食べた懐かしいクジラカツ、小名浜のアサリを使ったクラムチャウダーを、たくさんの命に感謝しながらありがたく頂戴しました。

[いろいろ]に“花よりご飯!”の画像を掲載中です。

自然な葡萄造りを目指してコート・デ・ブラン地区でビオロジック栽培を続けている優秀なメゾン。リスクの高い天然酵母での醗酵は難しいんでしょうね。色合いは、やや濃いめの輝くゴールドカラー、泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、パンプルムースの果汁のような香り、わずかなミネラルの香りとドライハーブの香り。味わいは、過熟した白桃やドライなアプリコットのような果実味に穏やかな酸が広がりを感じさせます。余韻には優しい苦味が長く続きます。熟成期間が長い割にはフレッシュ感も残っていて奥行きのある豊満な感じのシャンパーニュでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV エルヴェ マルロ

Nvhervemalraudアクアマリンふくしま編5 水族館の楽しみは表から見るだけでなく、裏から見ても新しい発見があり醍醐味とも言えます。“アクアマリンふくしま”のバックヤードツアーに参加してきました。上から見る魚たちが保護色になるように意外と地味だったり、水質管理のためのパイプだらけで歩きにくいなどと、表で見ているだけではわからないことを知ることができて勉強になりました。一つだけ残念なことが・・・この日餌を器用に食べまくっていたタイヘイヨウセイウチのゴオ君(12歳715kg)が翌日から餌も食べなくなり、その翌日に腸捻転が原因で亡くなったそうです。可愛くて!?人気があったのに残念です。餌も毎日専用のものを食べさせてもらい、少しだけど芸も披露していたゴオ君、飼育している人たちもさぞ残念だったろうと思います。バックヤードでは、嬉しいこと悲しいこと色々なドラマがあり大変なんでしょうね。to be continued

[いろいろ]に“バックヤードツアー”の画像を掲載中です。

アンリ・マンドアの低価格レーベル?生産能力があれば収穫した葡萄をすべて使い生産しファーストに向かないものも販売することが可能です。ボルドーのセカンドのような位置づけかもしれません。最近はいくつかのメゾンで見られますが、これからは増えていくんでしょうね。色合いは、淡い輝きのあるイエローカラー、泡立ちは賑やかで短めです。香りは、シトロンやオランジュのピールの香りにカスミソウのような花の香り、乳酸菌飲料やミネラルの香りもあります。味わいは、爽やかな酸味と穏やかな酸味が豊かで、ほのかな苦味とドサージュの甘味もあり、余韻もほどほどで小さくまとまった感があります。インターネットでも購入できる格安シャンパーニュは玉石混合ですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1986 ミシェル マイヤール ブリュット ミレジメ

1986mmaillartアクアマリンふくしま編4 水族館と言えば、魚ですね!私は、やっぱり食べられる魚に興味が行ってしまいます。もちろんカクレクマノミもタテジマキンチャクダイもアロワナも好きです。でも、実際に食べたことのある魚が泳いでいるところを見るのがとっても好きで、飽きずにずっと眺めていたりします。“アクアマリンふくしま”にもイセエビ、イワナ、ミズダコ、イワシ、サンマなどの美味しそうな魚たちが泳いでいます。自分でも理由は良く解りませんが、美味しそうだと思ってしまいます。ただお腹が空いているだけかもしれませんけどね!to be continued

[いろいろ]に“魚1 魚2”の画像を掲載中です。

ソムリエの友人が来たので、少し熟成したシャンパーニュを楽しみました。このメゾンは、リュット・レゾネで、酵母も野生種を使用する自然派の造り手。ドサージュもほとんどしないなど葡萄本来の力を引き出してリリースしています。色合いは、やや濃いめの輝くゴールドカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、オランジュのコンフィチュールの香りに糠漬けのような香り、ミネラルの香りもあります。味わいは、ドサージュによる甘味はほとんどなく、落ち着いた酸味がしっかり、ほのかな苦味が余韻で長く続きます。25年の熟成で旨味も増えているので、ミモレットなどのハードタイプのフロマージュと一緒に楽しむと良さそうです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ランソン ブリュット

Nvlansoninternationalアクアマリンふくしま編3 “アクアマリンふくしま”での滞在時間が長くなってしまう理由の一つが園内にある蛇の目ビーチ(潮の満ち引きもある4500㎡の世界最大級のタッチングプール!)です。ここも震災当時津波で壊滅状態になりましたが、今では何事もなかったかのように(砂が新しく入れ替わった分良かったかも・・・)復活しています。以前に比べると貝類などの生物は減ったもののマヒトデ、イトマキヒトデ、ナマコ達は健在、足から伝わってくる砂の感触がたまりません!この時期だけのイベントの“蛇の目ビーチで宝探し”にも参加、砂浜に埋められたタカラガイを探して足で砂をほじくりかえすこと一時間以上、残念ながら見つけることはできませんでした。でも夏の強い日差しの暑い中にもかかわらず、童心に帰ってとっても楽しめました。to be continued

[いろいろ]に“砂浜”の画像を掲載中です。

2006年にドイツで開催されたワールドカップを見に行った方に頂いた、2006FIFAワールドカップ公式シャンパーニュです。造り手はランソンとありますが、大手のネゴシアンのランソンと違い、その系列会社で造られたもの。色合いは、やや淡いめの輝くイエローカラー、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなパンプルムースやシトロンの花の香り、わずかにミネラルの香り。味わいは、フレッシュで収斂性のある豊かな酸味とほのかな苦味と甘味もあり、余韻もほどほどで爽やかさが前面にでています。生産されてからの熟成感はほとんど感じられず、本家のランソンと同じようにマロラクティック醗酵を行わずに若々しさと爽やかさが長く続く造り方をしているからでしょう。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ジャン ローラン ロゼ

Nvjeanlaurentroseアクアマリンふくしま編2 大震災の時“アクアマリンふくしま”の魚たちのほとんどは生き延びることができませんでした。でも、海獣たちはあちこちの水族館へ疎開して無事生き延びることができました。その中で有名になったのは“きぼう”。4月7日疎開先の鴨川シーワールドで“クララ”が出産したゴマフアザラシの赤ちゃん。再開園に合わせて帰ってきていました。随分と大きくなって、真っ白のぬいぐるみのような赤ちゃんの可愛さはなくなってしまいましたが、飼育員さんにもなついてよく言うことを聞いているようです。やっと逢えた“きぼう”、元気に大きくなってほしいものです。to be continued

[いろいろ]に“きぼう!”の画像を掲載中です。

今までにも随分とロゼシャンパーニュを飲んできましたが、ほとんどのシャンパーニュの色が違うんです。ロゼシャンパーニュは、作り方が2種類しかないのに色は十人十色です。一つはアッサンブラージュ方式、色を付けないように造ったワインに赤ワインを少し(5%~20%)加えてロゼにする。もう一つは、セニエ方式、赤ワインを造るときのマセラシオン時に、適当に色付いた時点で果皮を取り除いてロゼにする。違いは、アッサンブラージュ方式は鮮やかなピンク色、セニエ方式はサーモンピンクのようなオレンジ色系になることが多いようです。また、セニエ方式の方が手間がかかることから小さなメゾンがほとんどで、価格も高めです。今日のロゼシャンパーニュはどっちだろうと考えながら飲むのも楽しいですね。さて、今回のロゼ・シャンパーニュはどちらでしょう?色合いは、やや濃いめのオレンジ色系のロゼカラーで、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなフランボワーズやカシスの香り、ミネラルの香りもしっかりあります。味わいは、爽やかで華やかな酸味と赤ワインのような渋味と苦味もあり、色を見なければブルゴーニュの軽めの赤ワインのような味わいに思えます。余韻もほどほどで快適な飲み心地です。今回は、ピノノワール100%のセニエ方式のロゼ・シャンパーニュでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ルイ セザール ボーフォール ロゼ

Nvlouiscesarbeaufortroseアクアマリンふくしま編1 大震災の後、たくさんの温かい人の手で復興となった“アクアマリンふくしま”へ行ってきました。上野からスーパーひたちで福島県いわき市の泉へ、小名浜港に面するアクアマリンふくしま。普通の水族館とはコンセプトが違い、環境水族館として研究施設を併設し、体験することで“人と地球の未来を考える”ことだそうです。平たく言えば、見て楽しむだけでなく魚類を通して、いろいろ考えて勉強してね!と言うことです。見るだけよりも体験できた方が楽しいですよね!to be continued

[いろいろ]に“福島へ!”の画像を掲載中です。

旅と言えばやっぱり駅弁とシャンパーニュ!車窓を眺めながらの最高の楽しみです。“頑張れ東北!頑張れ日本!”で、青森のお弁当と日本代表のような幕の内弁当にしました。合わせるのは、旅立ちに最適のロゼ・シャンパーニュ。色合いは、濃いめのオレンジ色系のロゼカラーで、泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、フレッシュなオレンジの香り、フランボワーズなどの赤い果実の香りにドライハーブの香りも少しあります。味わいは、爽やかで華やかな酸味としっかりした苦味、ほのかに甘味も感じバランスが良く感じました。余韻はあまり長くなくキレも良い。醤油を多用する幕の内弁当のような和食とのマリアージュもぴったりでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

小名浜港

Photo大震災の後、早くも復興したアクアマリンふくしまへ行ってきました。まだ、震災の傷跡が残るものの、魚達は元気いっぱい!画像は、震災の時に押し寄せる津波の画像が放送された小名浜港です。今では何もなかったかのようですね。今週は、そのアクアマリンふくしまのお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV タスカー

Nvtusker_2CAS(セルアライヴシステム)冷凍って聞いたことがありますか?将来、医療用として臓器移植や不妊治療にも使えるかもしれない最新の冷凍技術です。細胞組織内の水分子を振動させて、過冷却から一気に凍らせることで氷晶を微細化し細胞膜等の破壊をできるだけ減らします。早い話、解凍しても冷凍する前に近い状態だということです。少し前にそのCAS冷凍で冷凍されたラングスティーヌを買いました。調理方法はとてもシンプルに、半分に割って、グリルしてイタリアンパセリを散らしただけ、海老は解凍すると水分が抜けた感じになりやすいのですが、冷凍したものとは思えない位の素材本来のジューシーさで楽しめました。

[いろいろ]に“ラングスティーヌ”の画像を掲載中です。

先日、麻布のナショナルスーパーへ買い物に行った時、目についた珍しいアフリカのケニヤのビール。原料は、大麦麦芽 大麦 コーンスターチ ホップといたってオーソドックスな構成です。エチケットには象さんがニッコリしていて可愛い!色合いは、淡いゴールドカラーで泡立ちは控えめ。香りは、ホップの清々しい香りと穀類を焙煎した芳ばしい香り。味わいは、とても素直なピルスナータイプ。ほのかな酸味と甘味、苦味もしっかりあってキレもあります。ケニヤ&象で一風変わった味わいを期待して買ったのですが、ちょっと予想が外れました。面白いテイスティング・コメントになると思ったんですがね・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV サンペレグリノ

Nvspellegrino久しぶりに銀次親分のお店浅草の“エフ”へ。カフェの奥にある土蔵、去年は蚊帳の中でくつろげましたけど、今年は戦争の記憶を風化させないための写真集が見られる図書室として使われていました。それにしても、土蔵の中って落ち着きますねぇ。時代を経て人や物を守ってきた自信が与えてくれる安心感なのかもしれません。銀次親分も今年は節電のため室温も少し高めなので、暑いからかグデグデしている時間も多いそうです。猫って土用の三日間だけが暑いはずだったと記憶していたのですが、猫もやっぱり暑いときは暑いようですね。

[いろいろ]に“蔵の中”の画像を掲載中です。

この日は、お昼に少しお酒を飲んだのであまり飲みたくない気分でした。そんな時は無理せずガス入りのミネラルウォーターをどうぞ!色合いは、全くの無色透明、泡立ちは盛んです。香りは、わずかにミネラルの香りがあります。味わいは、ごくわずかにミネラルの苦味とナトリウムの塩味を感じますが、それ以上にしっかりした炭酸の爽やかさがあります。イタリア北部のロンバルディア州でボトリングされた天然のスパークリング・ナチュラル・ミネラルウォーター。ワイングラスなんかで飲んでもかっこよく、ライムをひとかけ入れても様になります。まぁ、たまには休肝日も必要ですよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV スミノフ ウォッカ

Nvsmirnoffvodka六本木のお好み焼き屋さんの続き。潮が満ち引きするようにお客様に来ていただきたいという意味でつけた店名の“USHIO(潮)”。非喫煙者の席に気を配り、味付けも薄味に調整してくれるなど気を遣ってくださる女将さんがいて、自然派志向の素材を生かしてできるだけヘルシーで美味しいものを食べさせてくれます。人気があるのは、たっぷりの千切りキャベツを牛肉で巻いた、肉巻き餃子。浜松の常識?たくあんが入ったお好み焼きの田舎焼き。浜松直送の葱がいっぱい入ったねぎ焼き。日本蕎麦を使った和風焼きそば。どれも軽い口当たりで薄味の優しい美味しさです。大阪のお好み焼きになれた舌には物足りない感じがするかもしれません。時には体を労わるようなお好み焼きも良いですね!

[いろいろ]に“お好み焼き2”の画像を掲載中です。

ハイボールが全盛の飲食業界。ウイスキーだけでなく、焼酎や日本酒のハイボール(正確にはウイスキーだけがハイボールです)も見受けられます。夏にはソーダで割ったお酒が美味しいのは確かで、喉越しも爽やかですね。私もウイスキーの味わいがソーダ割にはとっても適していると思いますが、果汁を加えるとしたらベースにはウォッカが最適です。特にこのスミノフのウォッカは、価格も手ごろで癖もなく使いやすくて重宝します。色合いは、全くの無色透明、粘着性もしっかり。香りは、強いアルコール本来の香りにわずかな穀類を蒸したような香り。味わいは、アタックに熱さを感じるような強烈なアルコールの甘味に透き通った水の味も感じさせます。まだ暑いこの季節には、シークヮーサーを絞り込んでソーダで割ると、のどを潤すのに最適ですね!花火を見ながらとか、虫の声を聴きながら・・・なんていうのも良いかもしれません。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »