« 2006 紫鈴 | トップページ | もうすぐハロウィン »
先日小さな公園で発見したなつめの樹、再び見に行ったところちょうど食べごろ!少し試食用にいただいてきました。果皮が茶色くなって甘みが増して、美味しかった!最近の品種改良で作られた果実と違い素朴な味で懐かしく思いました。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
オレンジマン 様 山葡萄は、福島でよく見つけました。葉っぱが紅葉する頃には実はなくなっているので、次の年に同じところを探します。紅葉した山葡萄の葉っぱはきれいですよぉ!最近では、ワイン用の品種(カベルネソーヴィニオン)と掛け合わせてヤマソーヴィニオンとしてワインの原料にもなっています。ムベ(アケビの白い品種?)は、学校の裏山にたくさんあって学園祭の準備の時によく食べました。サルナシ(ドリカムの歌にあったコクワ)は一度だけ福島の山奥で見つけました!この時期の山の中はお宝がいっぱいですね!
投稿: カオール | 2011年10月23日 (日) 18時21分
山ブドウ、こっち(福岡)には、なかなかないんですよ。 サルナシも、数年歩いてやっと見つけたくらい。 ナツメ、食べてみよう。 ありがとうございました。 一つかしこくなりました。
投稿: オレンジマン | 2011年10月23日 (日) 15時54分
オレンジマン 様 なつめは、茶色くなると甘味があって美味しいですよ!水分の抜けた林檎のような食感と爽やかな酸味にほのかな甘味です。品種改良で美味しくした果実を食べなれている現代人には美味しいとは思えないかもしれませんが、自然の甘みでほっとします。農薬がかかっていなければ、試食してみてください!(一応、自己責任においてですが・・・)この時期の秋の山には、あけび、むべ、芝栗、山葡萄などが生っていて良く採りに行きました。懐かしい話です。
投稿: カオール | 2011年10月23日 (日) 14時01分
はじめまして。 ナツメって生で食べられるんですか。 知らなかった。 うちの畑の近所にナツメたくさん植わってますが、誰も取らない。
投稿: オレンジマン | 2011年10月23日 (日) 12時40分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: なつめ:
オレンジマン 様
山葡萄は、福島でよく見つけました。葉っぱが紅葉する頃には実はなくなっているので、次の年に同じところを探します。紅葉した山葡萄の葉っぱはきれいですよぉ!最近では、ワイン用の品種(カベルネソーヴィニオン)と掛け合わせてヤマソーヴィニオンとしてワインの原料にもなっています。ムベ(アケビの白い品種?)は、学校の裏山にたくさんあって学園祭の準備の時によく食べました。サルナシ(ドリカムの歌にあったコクワ)は一度だけ福島の山奥で見つけました!この時期の山の中はお宝がいっぱいですね!
投稿: カオール | 2011年10月23日 (日) 18時21分
山ブドウ、こっち(福岡)には、なかなかないんですよ。
サルナシも、数年歩いてやっと見つけたくらい。
ナツメ、食べてみよう。
ありがとうございました。
一つかしこくなりました。
投稿: オレンジマン | 2011年10月23日 (日) 15時54分
オレンジマン 様
なつめは、茶色くなると甘味があって美味しいですよ!水分の抜けた林檎のような食感と爽やかな酸味にほのかな甘味です。品種改良で美味しくした果実を食べなれている現代人には美味しいとは思えないかもしれませんが、自然の甘みでほっとします。農薬がかかっていなければ、試食してみてください!(一応、自己責任においてですが・・・)この時期の秋の山には、あけび、むべ、芝栗、山葡萄などが生っていて良く採りに行きました。懐かしい話です。
投稿: カオール | 2011年10月23日 (日) 14時01分
はじめまして。
ナツメって生で食べられるんですか。
知らなかった。
うちの畑の近所にナツメたくさん植わってますが、誰も取らない。
投稿: オレンジマン | 2011年10月23日 (日) 12時40分