クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2011 登美の丘 にごりロゼ | トップページ | NV アンカー スチーム ビール »

2009 登美の丘 ロゼ

2009ワイナリーとディスティラリー編2 朝早く、八重洲からバスに乗り中央高速道路を一路山梨へ、東京では曇っていましたが、県境のトンネルを抜けて山梨に入ると一転快晴になり、気分も盛り上がります。いよいよワイナリー見学、着いて良い空気だなぁと思ったのもつかの間、いきなり真っ暗な貯蔵庫へ連れていかれました。摘み取られてアルコール醗酵が終了したワインがゆっくりと瓶詰されるまで眠るところ。年間通して15℃に保たれたセラーに(この日の気温は10度前後だったので中の方が暖かい)、リムーザンやトロンセ産の木樽がいっぱい並んでいます。その後瓶に詰められたワインもぎっしりと積まれ出荷の時まで眠っています。テイスティングは1000円台から10000円を超えるものまでの6種類、さすがにソムリエ協会のツアーなので専門的な醸造用語なども多くて勉強になりました。
   2010 ジャパンプレミアム 甲州
   2008 登美の丘ワイナリー 登美の丘 シャルドネ
   2008 登美の丘ワイナリー 登美 白
   2009 ジャパンプレミアム マスカットベーリーA
   2008 登美の丘ワイナリー 登美の丘 赤
   2007 登美の丘ワイナリー 登美 赤
どれも、品種の特徴がよく出ていて素晴らしいワインでした。to be continued

[いろいろ]に“ワイナリーでテイスティング!”の画像を掲載中です。

美味しいランチと一緒に楽しませてもらった3種類のワインの一つです。(エチケットは真っ黒で地味ですが、本当は、黒のエナメルで葡萄が描かれています)登美の丘の自社畑産のメルロとカベルネソーヴィニヨンをセニエ方式(果皮を一緒に漬け込む)で窄汁、低温でゆっくりと樽醗酵させたものです。色合いは、濃いめのサーモンピンク。香りは、華やかで豊かなフレーズやスリーズの香りが支配的で、わずかにヴァニラや薔薇の花のような香り。味わいは、溌剌とした酸味と穏やかな酸味、ほのかな渋味と苦味にわずかに甘味もあり、アルコールのヴォリューム感もしっかりしていてバランスが良くふくよかな味わい。軽い味付けをした前菜や魚料理にぴったりです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2011 登美の丘 にごりロゼ | トップページ | NV アンカー スチーム ビール »

Autre」カテゴリの記事

Voyage」カテゴリの記事

コメント

kumiko 様
少なくとも私が行った日本のワイナリーは、ワイン後進国の日本の中では善戦しているようで、フランスやイタリアでも賞をもらうこともあります。ただ残念ながら素晴らしいワインほど生産量が少ないのが現状です。そのために品質に対する価格が高く設定されていて、その点でまだまだなのかもしれません。
日本のヴィニュロン達の情熱は、フランスやイタリアのワイン先進国のヴィニュロン達にも負けていないので、これからも期待できますよ!

登美の丘、赤を飲んだことあります。けっこういいお値段だった気がしたけどおいしかった。日本のワインも捨てたもんじゃないですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009 登美の丘 ロゼ:

« 2011 登美の丘 にごりロゼ | トップページ | NV アンカー スチーム ビール »