NV プレミアムソーダ
トクビレという魚をご存知ですか?北日本に分布し特に北海道の西岸で漁獲されます。鎧のような固い鱗と大きな鰭が特徴、雄は八角(断面が八角形なので)という名前で、まれに日本料理屋さんでお刺身や焼き物で見かけます。雄は大きくなり50cmを超えることも、雌は30cm位で市場価値がなく滅多に見ることがありません。先日鮮魚売り場で見かけたので、興味本位で買ってきました。直感的に干物になりそうだったので干物に、まずは鱗が硬く尖っているので気を付けて良く洗います(私は何カ所か切ったり刺さったり・・・)。腹開きで開き内臓を取り良く洗います(肝と卵は塩をしてとっておき干物になったものを焼くときに乗せると美味しくいただけます)。海水程度の塩水に10分ほど漬けて置き、よく水分を拭き取って干します。乾燥した日だったので2日干したところで完成!後は焼くだけ、実のところ私はほとんど食べていないのですが、食べた友人たちはパリパリとした鱗のついた皮がとっても美味しいと言っていました。今度売ってるのを見かけたらいっぱい買って造りたいなぁ!
[いろいろ]に“トクビレ”の画像を掲載中です。
先日、サントリーの白州ディスティラリーで飲んだハイボールが美味しかったので自分でも作ってみました。天王山の戦いと言われる山崎の合戦があった、大阪府と京都府の府境にある山崎ディスティラリー(電話番号も最寄駅も京都府乙訓郡大山崎町の山崎駅、でも実際の所在地は大阪府三島郡島本町山崎)で使用している天然水で造られたソーダ水。一応のコメントを・・・色合いは、無色透明で、泡立ちは最初は盛んで穏やかに長く続きます。香りは、わずかにミネラルの香りがするような・・・味わいは、しっかりした発泡を感じます。白州12年をかち割氷で満たしたグラスに注ぎ、ソーダで満たしてゆっくりとマドラーで撹拌、これだけで普段のハイボールとは違うような気がしてきます。和食とハイボール(特にジャパニーズ・ウイスキー)のマリアージュは最高!ワインもいいけどハイボールも良いですねぇ。
« NV アルファロ キュヴェ マタドール | トップページ | NV ティエノ »
「Autre」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 徒然に(2023.04.24)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
kumiko 様
ハイボールは、とっても簡単なカクテルです!
でも、奥が深いようです。もちろんウイスキーも大切ですが、ソーダと氷によっても差が出ます。白州を使った水割りも、南アルプスの天然水で造ると良く合いますよ!どちらにしても造った人の気持ちが揃うようです。この時期なら柚子の香りを少しつけても楽しいですよ!
今年も色々な(主に飲むこと食べること)記事をアップしたいと思っていますので、ちょっとだけご期待くださいね!
投稿: カオール | 2012年1月 7日 (土) 09時34分
今年もいろんな話題楽しみにしています。
ハイボール、外では飲んだことあるけど、家では作ったことないわ。
お水も凝ると美味しいんですね。やってみようかなで。
投稿: kumiko | 2012年1月 6日 (金) 19時55分