2008 みやまにしき J
宮城県石巻市の白謙かまぼこの笹かまをお取り寄せしました。去年の大震災で痛手を受けた工場も、まだまだ種類は少ないものの生産は徐々に戻りつつあります。京都の味醂漬けの瓜も一緒につまみながら日本酒を・・・ワインを楽しむのとは少し趣の違う美味しさ。この後は軽くお茶漬けでしめるのが、日本の酒飲みの王道かもしれません。こんな時は、やっぱり日本人でよかったなぁなんて思ってしまいますね。
[いろいろ]に“笹蒲鉾で一杯”の画像を掲載中です。
小布施のワイナリーが趣味的にごく少量造り上げる「採算を無視したお酒」。自社農場米長野県産美山錦を100%使用し精米歩合59%、ブルゴーニュのドメーヌ的な発想で造られています。色合いは、淡いイエローカラーで粘着性も高い。香りは、メロンやパッションフルーツのような熟成したトロピカルフルーツの香り、吟醸香も豊かで、ミネラルの香りも感じます。味わいは、重厚さがありながら、品の良い甘味と穏やかな酸味、洗練された伏見や灘の重みと甘味とは違うニュアンス。後味がソーヴィニオンブランの白ワイン的なフィニッシュで、フロマージュにも合いそうな日本酒。もちろん笹かまとのマリアージュも良好でついついお酒が進んでしまいました。
« 2006 シャトー ダングレー | トップページ | 2006 ソラリス貴腐 »
「Autre」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 謹賀新年(2024.01.01)
- 徒然に(2023.04.24)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
urara 様
長野のワイナリーが、ボトルもエチケットもワインと同じ仕様で造っています。実際に飲むと香りなどワインのニュアンスを感じる味わいでしたよ。
投稿: カオール | 2012年3月30日 (金) 14時17分
ラベルをパっと見すると、ワインと間違えたわー
投稿: urara | 2012年3月30日 (金) 14時02分