クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

夕焼け

Photo日が長くなりましたね!夕焼け空がきれいです。お休みが続くと空がきれになる気がします。
今週は、最近戴いた美味しいお菓子の話を中心にお伝えします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さーん!“ギャラリーエフ”は開店15周年ですって!めでたいですねぇ。これからもずっとずっと長く続きますように!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV グレンファークラス 21

Nvglenfarclas21話は前後して、前日のホテルのチェックインまでのひととき、天気も良かったので散歩がてらにホテルに隣接する増上寺へと足を延ばしました。途中、旧台徳院霊廟惣門の木造仁王像“阿形、吽形”を見て浄土宗大本山増上寺へ、正式には三縁山広度院増上寺、徳川将軍家霊廟があるだけに巨大な三解脱門をくぐって境内に・・・すると何やら場違いとも思える猿回しのステージがあるではないですか!見れば有名な太朗次郎一門ののぼりもあります。ほどなくお猿さんのアポロ君と猿回し師が現れ伝統芸能猿回しが始まりました。猿回しを見るのは初めてなので、ちょっとおっかなびっくりです。でも、ニホンザルの身体能力の高さに驚き!意外な楽しさにちょっと得した気分になりました。to be continued?

[いろいろ]に“仁王像”“増上寺”“猿回し”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー1 飾り棚などに飾って飲む機会を逸したお酒ってよく見かけますよね。ウイスキーやブランデーはあまり問題ないのですが、たまにワインだったりもします。流石に飲めないんだろうなぁ。そういえばシャトーマルゴーを冷蔵庫に入れたままのお店があったような・・・今もそのままだったら面白いかもしれません。ハードリカーもテイスティングは基本的に同じ手法です。色合いは、淡い琥珀色、粘着性は高い。香りは、石灰岩の香り、ほのかにカラメルやヴァニラなどローストした樽の香り、ドライハーブの香り、わずかにヨード香を感じる。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、ほのかな甘味と酸味があり、苦味が爽やか、アフターには桃の仁のような生のナッツのテイストが長く残ります。ストレートでもよし、オンザロックでもよし、ハイボールでもよしと飲み方を変えて楽しめるウイスキーでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV アンドレクルエ ブリュット ナチュール

Nvandreclouet今回は、ホテルの部屋で“ゆっくり、のんびり”がテーマの一つ、チェックインからチェックアウトまでの25時間、部屋から一歩も外へ出ずに東京タワーを眺めて過ごしました。そのために持ち込んだシャンパーニュは4本、愛しい人のたっての希望でリーデルのソムリエ・ブラックタイシリーズのヴィンテージ・シャンパーニュグラス(現在考えうる限りシャンパーニュを飲む為にある最高のグラス)も一緒です。まずは遅めのランチ(早めのディナー?)、オードブルの盛り合わせ、オムライスやシーフードピラフにシーフードサラダなどとミシェルアルノーのエクストラ・ブリュット。東京タワーのイルミネーションとエグリ・ウーリエのブラン・ド・ノワール。翌朝、目覚めのシャンパーニュ、朝食のフレンチトースト、オムレツ、サラダなどとディアデーマのロゼ。ランチにはお造りと握り鮨とアンドレクルエのブリュット・ナチュール。とっても美味しいルームサービスの食事を楽しみながら、夜景に映える東京タワーのイルミネーションを眺めながら、早朝の陽光を浴びながら・・・東京タワーを間近に見ながら、上質なシャンパーニュを飲むのって、最高の幸せでした!to be continued

[いろいろ]に“シャンパーニュ”“ルームサービス”の画像を掲載中です。

自宅からわざわざ冷やしたものをホテルの部屋へ持ち込んで飲んだシャンパーニュその3 “死ぬまでに飲みたい30本のシャンパン”の本の中で“一生に一度は飲みたい10本”に選ばれたシャンパーニュ。ブージー村のグランクリュ100%のピノノワールを使い、ドサージュをしないで造られています。色合いは、わずかにガーネットカラーを思わせる濃いゴールドカラーで、泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、フランボワーズやパンプルムースの香り、ほのかに熟成香はあるもののまだまだフレッシュ感も残っています。味わいは、穏やかで豊かな酸味に爽やかな酸味が加わり、ドサージュをしていないので甘味はほとんど感じません。わずかに後味で苦味と渋味もあります。果実味が豊富で柔らかくボリューム感があり、ブランドノワールでありながら、寿司や和食とのマリアージュも良好でした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV エグリウーリエ ブランドノワール

Nveglyouriet今回の大きな目的は二つ!3月3日の雛祭りに合わせた東京タワーの特別なイルミネーションを見ることと、日付が変わる0時にイルミネーションが消える瞬間を見ると幸せになるという都市伝説を体験するためです。特別な日には普段(ランドマークライト 日没~24:00)とは違うライトアップ(ダイヤモンド・ヴェール 20:00~22:00 金・土・祝日の2時間限定)に変わります。毎年雛祭りの日には、上からドリーム・ピンク、エンジェル・レッド、プラネット・グリーンの三色に彩られ、一年に一度だけの素敵な瞬間でした。もちろん0時のランドマークライトが消える瞬間もちゃんと二人で見ました❤
翌日、東京タワーの展望台へ!あいにくのお天気でしたが、高さ150mの展望台でお土産を買って、さらに頑張って(軽度の高所恐怖症なので)高さ250mの特別展望台へ、なんとかお台場やスカイツリーが見えました。晴れていたら(前日は晴れだった・・・)きっと富士山や東京ディズニーリゾートも見えたんだろうなぁ。to be continued

[いろいろ]に“タワー1”“タワー2”“タワー3”“タワー4”の画像を掲載中です。

自宅からわざわざ冷やしたものをホテルの部屋へ持ち込んで飲んだシャンパーニュその2 アンボネイ村のピノノワールの古木100%で造られるとても評価の高いブランドノワール、裏には熟成期間とデゴルジュマンの日付が必ず入っています。今回のは、48か月熟成の2003年7月のデゴルジュマン、程よく寝かせたとっておきの一本です。濃いめのゴールドカラーで、泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、ヨーグルトのような乳酸菌発酵食品の香り、樽醗酵されたヴァニラの香り、落葉樹の山の腐葉土の香り、干したミュールやミルティーユのニュアンスも感じます。味わいは、穏やかで豊かな酸味、旨味を感じる甘味、わずかに苦味と渋味もあります。果実味が上手く熟成した深みがあり口に含むと穏やかな時間の流れさえ感じます。評判通りの文句ないブランドノワールの味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV アルノー エクストラ ブリュット

Nvarnould自宅から40分もあれば行くことができる東京タワー、高層階にあるレストランやバーから見えるとちょっとうれしい東京タワー、景色の良いところに立つとつい探してしまう東京タワー、地震で曲がった先端部分の修理のために現在310mの東京タワー、気になることはあっても今まで行ったことがなかった東京タワーに今回初めて上る機会ができました。間近に見ることができるすぐ近くのホテルに泊まり東京タワー三昧です!
ホテルのチェックインには早かったので、フロントに荷物を預けて近くを散策。梅の花が咲き始めたところで辺り一面良い香りです。ポカポカと温かい日差しの下、咲き始めの強い香りに誘われてゆっくりと観梅。メジロが花の蜜を吸うために飛び回り、大きなビルの囲まれた中にもホッとする自然がありました。to be continued

[いろいろ]に“梅1”“梅2”の画像を掲載中です。

自宅からわざわざ冷やしたものをホテルの部屋へ持ち込んで飲んだシャンパーニュその1 モンターニュ・ド・ランス地区のヴェルズネイ村にあるメゾン。ピノノワール栽培に適している特級村に畑を持ちグラン・メゾンにプルミエ・タイユを出荷しています。色合いは、濃いめのゴールドカラーで、泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、熟したトロピカルフルーツ、マンゴーやパパイヤの香り、干したプラムの香り、漬物のような乳酸菌発酵した香り、ミネラルの香りも感じます。味わいは、穏やかな酸味が豊かで、ほのかに苦味と渋味、エクストラブリュットなので甘味はほとんど感じられません。冷涼で収穫時期が遅くなりがちなヴェルズネイ村の特徴であるエレガントさを持ちながら、リザーブワインで深みとコクを出しています。熟成感も楽しめる繊細な味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

Photo先月、梅が咲き始めた雛祭りの頃、すぐ近くに住んでいるのに、まだ行ったことがなかった東京タワー見物に出かけてきました。東京タワーに隣接するホテルに宿泊してシャンパーニュ三昧!今週はその時のお話をお送りします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

銀座線新車両!

Photo_23月の初旬、東京メトロ銀座線日本橋駅で電車を待っていると見慣れない真新しい車両が・・・噂の銀座線の新型車両です!中には計器が積まれての試運転でした。思わずデジカメで撮影、ちょっとだけ嬉しかった!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さん!目に怪我したんですって?気を付けてくださいね・・・お大事に!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 南光

Nv首都圏に65店を持つ寿司チェーン店の“魚がし日本一”、星が付くような素晴らしいお店ではないものの、立地、価格などの面からも居心地の面からも気に入ってたまに行ってます。昔は立ち喰いの新橋店にも良く行きましたが、食べるのが忙しいこともあって行かなくなり、最近はカウンターもある座れるお店へ、寿司以外にも焼き物やサラダがあり寿司居酒屋として利用しています。苦手なネタは他のネタに替えてくれますし、御飯を少なく、山葵を多くしてもらって(我儘ですねぇ・・・)楽しんでいます。

[いろいろ]に“魚がし日本一”の画像を掲載中です。

お寿司に合うワインを探すのは、とても興味深いですが、日本酒や焼酎ならあまり考えなくても相性が良いので手軽で良いですね。焼酎の中では泡盛はアルコール度数も高く透明感があるので時々楽しんでます。色合いは、無色透明アルコールの粘着性もしっかり。香りは、吟醸香にエステル香、過熟したアナナスの香り。アルコールのボリューム感も豊か。味わいは、アルコールの甘味と苦味、わずかな酸味と旨味を感じ、アフターフレーバーに蒸した花巻のような甘味が続きます。私としては、オンザロックにシークヮーサーをちょっと絞って飲むのが沖縄っぽくて好きです。ソーダで割った泡盛もお寿司とのマリアージュはいいですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2010 ヴァルモワシン

2010valmoissine天皇の料理番と言われた秋山徳蔵仕込の日本のテイストを取りいれた洋食屋、1978年赤坂見附に開店したグリル満点星のカジュアルなお店“麦星”(牛飼い座の一等星アルクトゥルスの和名)日本橋高島屋店に行きました(前回のアルポルトカフェのちょうどお向かい)。開店直後で他にはお客さんがいないのでリラックスモードで晩御飯です。ドミグラスが有名なので赤ワインをチョイスして、牛フィレ肉のソテー、ハヤシライス、オムレツライスなどを食べて満腹満足。ちょっとだけお洒落な洋食屋さんでした。
まだまだ美味しいものがいっぱいありそうな日本橋高島屋、建物は1933年に創建され2009年には重要文化財になった歴史的建造物です。あちこちにイタリアの大理石が使われ、アンモナイトや貝の化石を見ることができます。行く機会があれば、是非探してみてくださいね!

[いろいろ]に“麦星”の画像を掲載中です。

麦星ではワインはあるものの種類は少なく、ブルゴーニュ大手ネゴシアンのルイ・ラトゥールが造る南フランスの赤ワインを選びました。ブルゴーニュではよく見られる開放型のステンレスタンクで発酵させています。色合いは、濃いめの青みを帯びたガーネットカラー。香りは、ミュールやミルティーユのフレッシュな黒い果実の豊かな香り、ほのかなヴァニラの香り。味わいは、しっかりした果実味があり、穏やかな酸味と豊かなコク、苦味と渋味も程よくあり飲み心地は快適。複雑性は少なくエレガントな印象です。ドミグラスソースを使う洋食にはぴったりのワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV パラディーゾ

Nvacquaparadiso30年位前、大人になってからの休日は、京都大丸の地下を見て、京都の台所の錦市場を通り、京都高島屋の地下で買い物をして帰ってくるコース。その時々の野菜や魚の旬がよくわかります。母と一緒だと高島屋のレストラン街で美味しいランチを食べて、晩御飯用の惣菜を買って帰りました。懐かしい楽しい思い出です。
で、アルポルトカフェの続き 日本橋高島屋の地下にある片岡護シェフのお店アルポルトカフェ。野菜をたっぷり食べたいけど生ハムのサラダしかないし生ハムの塩分は苦手と、ちょっと我儘なお願いをしたら、生ハムを抜いて野菜を多くしたサラダを作ってくれました(ちゃんと塩やドレッシングをお好みで!と別添えにして)。料理に対して融通もきき、自分好みの素材の味を感じられるお料理に大満足でした。

[いろいろ]に“アルポルトカフェ2”の画像を掲載中です。

イタリアのフリウーリ・ヴェネチア・ジューリア州で産する南アルプス(日本ではなく本物の南アルプス)からの体に良いとされるスパークリング・ミネラルウォーター。色合いは、無色透明。香りは、感じ取れません。味わいは、ミネラルがあまり多くないために柔らかさを感じます。ガスもあまり強くないので飲み心地も爽やか、少し酔った体には優しく染みこんでくる感じです。近くで売っていたらいいのになぁ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2009 ソアヴェ クラシッコ

2009soaveclassico京都には大丸と高島屋がデパートの圧倒的な双璧があります。実家は両方共歩いて行ける距離なので、よく連れて行ってもらいました。屋上には小さな遊園地があり何かに乗った記憶があります。今からすると他愛もないものだったんでしょけど、当時はとっても楽しかったんでしょうね。
片岡護シェフのイタリア料理店アルポルトのカジュアルなお店が、日本橋高島屋にアルポルトカフェとしてあります。アルポルトで食事をしたことはありませんが、価格の割には質の良い料理に、手頃なワインもそろっていていい感じです。デパートの地下とは思えない開放感のある清潔な店内、対応が良いスタッフ、思ったよりも居心地が良いお店でした。次回に続く・・・

[いろいろ]に“アルポルトカフェ1”の画像を掲載中です。

リチャード・ギア夫妻のお気に入りワインで有名なソアヴェ・クラシッコ。ソアヴェ地区中央の火山灰土壌で育てられたガルガネーガ100%を使用して造られた白ワイン。一般的にソアヴェは、軽やかで爽やかさがチャーミングなワインですが、このソアヴェはそんな評価を覆すような実力派でした。色合いは、濃いめのイエローカラー。香りは、トロピカルフルーツを連想させるような華やかで甘い香り、カスミソウのような白い花の香り、ミネラルの香りもしっかりあります。味わいは、力強さを感じるような豊かな酸味、ほのかな苦味と渋味。コクも感じられ、アフターフレーヴァーに樽からくるヴァニラを長く感じます。ソアヴェの概念とは違うパワフルな味わいで料理も美味しく楽しめました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2005 ドガヨーロ

2005dogajolo子供の頃、百貨店と言えば大食堂だった思い出があります。大食堂は今では見られなくなりましたが、旗の立ったお子様ランチと緑色のクリームソーダが憧れ、それに玩具の一つも買ってもらえば子供にとっては最高の幸せ!懐かしいなぁ・・・
日本橋高島屋に銀座資生堂パーラーの支店があります。以前にも何度かレポートしましたが、とってもおしゃれな洋食屋さんと言ったところでしょうか、チキンライスとかオムライスといった定番メニューにも品の良い魅力を感じます。野菜の使い方が上手くバランスの良い食事ができ、ワインも種類は少なくても好感を持てる品揃え。スタッフのレベルも高いのでとても居心地の良いレストランの一つです。

[いろいろ]に“資生堂パーラー1”“資生堂パーラー2”の画像を掲載中です。

資生堂が輸入するトスカーナ州のIGT格付けのワインです。資生堂らしい洒落たエチケット。中身は、スーパータスカン仕様のサンジョベーゼとカベルネソーヴィニオンの混醸でなかなかいい感じです。色合いは、濃い紫色を帯びたガーネットカラー。香りは、ミュールやミルティーユの黒い果実の香り、わずかにヴァニラの香り。味わいは、力強く深みがあり、しっかりした酸味と豊かなコクと渋味、ほのかに苦味があり、飲み心地は快適。洗練されたエレガンスを感じます。さすが資生堂と言ったところでしょうか。洋食に合わせるのにはもったいないくらいの厚みのある味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

月桂樹

Photo今年もベランダに置いてある月桂樹の花が咲きました。地味ですが小さくて香りのよい可愛いお花です。
今週は、私の一番身近なデパートの高島屋日本橋店、そこに入っている飲食店を中心にお送りします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さん!浅草は大人気で過熱気味、看板猫としても監視員としても忙しそう。しばらくは過労に気を付けて頑張ってくださいね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV オレンジ チョコレート スタウト

Nvorangechocolatestout隅田公園の桜もちょっとだけ見に行きました!そろそろお花見も終わりのこの時期、風が吹くと桜吹雪で幸せ気分!。スカイツリーに桜もよく似合い、水上バスから見上げるのも楽しそうです。人が多いのでゆっくりはできませんが、見事な桜に小学生の時に習った唱歌の“花”を口ずさんでいました。♪春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が 櫂のしずくも 花と散る ながめを何に たとふべき・・・

[いろいろ]に“うらら”の画像を掲載中です。

バレンタインデーにいただいたビールをもう一本。オレンジピールにチョコレートをかけたお菓子がありますよね、そのままの香りでバレンタインデーにピッタリのビールでした。前回のインペリアルチョコレートスタウトに、生のオレンジを皮ごと粉砕して煮込み凝縮した味と香りを加えて造られています。とても濃いダークカラーで、泡立ちはしっかりと豊か。香りは、干したオレンジの皮の香りにスモークジャーキーの香り、ダークチョコレートの香り。味わいは、しっかりした苦味、スモークした酸味、甘味も豊かに感じ、アフターフレーバーに心地良くオレンジの苦味や甘味が長く続きます。日付が変わるころにこれだけでゆっくりと味わいたいビールでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV インペリアル チョコレート スタウト

Nvimperialchocolatestout夜桜もいいですね!近所の桜も満開になったので、少し寒いけど夜桜を楽しみに行ってきました。もちろんライトアップなどされていないのですが、見事な咲きっぷりでした。春夏秋冬見続けてきた桜の木なので愛着もあります。今年も艶姿を存分に見せていただきました。来年もよろしくお願いしますね!
ちょうど夜桜を見て帰る頃、西の空には宵の明星(金星)が輝いています。はるかかなたにある惑星を見る機会があることも素晴らしいですね(月の近辺には木星も見えるはずですが、東京からは難しい・・・)。雄大な自然が、人類は小さく生かされている存在だと教えてくれます。穏やかに過ごす時間が愛おしく思えてきました。to be continued

[いろいろ]に“夜桜”の画像を掲載中です。

バレンタインデーの時にいただいたビール、カカオは入っていないのにちゃんとチョコレート風味なのです!原料は普通のビールと同じ麦芽とホップ、異なるのは麦芽の焙煎温度、通常のビールに使う麦芽は85℃前後で焙煎して狐色のベース麦芽、黒ビールには220℃前後で焙煎し真っ黒のブラック麦芽、その中間の160℃前後で焙煎されたダークな茶色に仕上げたチョコレート麦芽を使い造られています。色合いは、とても濃いダークカラーで、泡立ちはしっかりと長く保ちます。香りは、スモークジャーキーや焼きとばの様な香り、ダークチョコレートの香り、ドライハーブの香り。味わいは、しっかりした苦味、スモークした酸味、甘味も豊かに感じます。通常の2.5倍の麦芽を使用しているそうで、とても味わい深く楽しめました。もちろんそれだけで楽しむのがベストですが、葉巻とのマリアージュも良いかもしれません。こんなビールのプレゼントも嬉しいですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2010 プティ ブルジョワ

2010petitbourgeois桜を愛でながらのお花見、目の前には近所の小学生が作っている田んぼにも春が来ています。代掻きも済んで水が張られています。畔?には、ナズナ(ぺんぺん草)やスズメノテッポウなどがいっぱい咲いています。水の中はおたまじゃくしの幼稚園!園児のように集まって元気に泳いでいます。首都圏では稲作ができないので滅多に見られませんが、日本の田園風景の代表です。のどかですね!ささやかな自然でも心が和みました。to be continued

[いろいろ]に“のどか”の画像を掲載中です。

以前に現在の当主ジャン・マリー・ブルジョワさんとその息子さんに会っていろいろ話を聞きました。私は、その頃からサンセールが好きになったような気がします。このロゼワインもサンセールロゼと同じでピノノワール100%で造られロワールらしい仕上がりです。色合いは、濃いめの桜色系ロゼカラー。香りは、フレーズやスリーズの香り、華やかでフルーティーな香り。味わいは、爽やかな酸が支配的で豊か、甘味はほとんどなくロゼらしい苦味と渋味があります。飲み心地はとても爽やかで快適。まだまだ熟成に期待もできますが、現時点での色合いと爽やかさをこのお花見の時期に飲むのが最も美味しく楽しめるように思います。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ヒメコザクラ

Nv_2近所の公園にある大きな桜を愛でながらのお花見。よく整備された公園なので、他にも可愛い花がたくさん植えられてとってもきれいです。少し桜の花などをあしらって素敵な色のスパークリングワインで記念撮影!桜と岩手産のスパークリングワインで十分癒された後、自宅に帰ってランチをしました。サプライズでいただいたデザートは、なぜか“♡いつもありがとう♡”のプレートが飾られた春色のムースケーキ!照れちゃいますよぉ。おかげで、桜で癒されて、ケーキでほのぼのしちゃいました。to be continued

[いろいろ]に“桜に乾杯!”の画像を掲載中です。

“大いわて展”で手に入れたメトー・ド・リュラル方式のスパークリングワイン、ヴィンテージ表示はありませんが、2011年産メルロ100%を使用して造られたわずか1000本(しかもハーフで)程度と試験的に作られたスパークリングワインです。コルク栓ではなく王冠を使って栓がしてあり、うっかり開けると盛大に吹き出すので要注意!色合いは、濃い紫色を帯びたルビー系ロゼカラーで、下には酵母の澱が多く見られ、最後の一杯は白濁した状態、泡立ちはガス圧が3気圧と控えめな泡立ち。香りは、キャンベルやべりーAのような甘い葡萄ジュースの香り、フランボワーズの香り、わずかに2次醗酵中のパンと土の香り。味わいは、爽やかでしっかりした酸味が豊か、苦味と渋味もあり、甘味はほとんど感じられません。飲み心地は爽やかで快適。外で飲むと陽の光を浴びてより鮮やかな色になり、桜を愛でながら飲むシーンにはぴったりな味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ヒメコザクラ

Nv桜の開花宣言が出された東京、あちこちで例年よりも賑やかにお花見宴会が行われているようで、ニュースの時間にはその話題が必ず伝えられていますね。私は人混みが嫌いなので、近くの(歩いて2分位)親水公園にある大きな一本の桜で毎年のようにお花見をしています。今年は開花が遅れていたはずですが、ほぼ例年通りに見事に咲きました。週末はお天気も良かったので、スパークリングワインとグラスを持って、桜の木のそばにあるベンチで、ポカポカと温かい陽だまりのお花見!桜を愛でながら静かで穏やかな時間が流れていきます。to be continued

[いろいろ]に“桜1”“桜2”の画像を掲載中です。

先日、日本橋高島屋で催されていた“大いわて展”で手に入れたスパークリングワインです。岩手県花巻市のエーデルワインで造られています。ワイン名になっているヒメコザクラは、サクラソウ科の一つで絶滅危惧種に指定されている高山性植物、花巻市にある早池峰山に自生するとっても可憐な花です。桜つながりで花見のお共にはピッタリ!ヴィンテージ表示はありませんが、2011年産リースリング・リオン100%を使用し、ロワール地方でよく見られるメトー・ド・リュラル方式で、わずか800本程度と試験的に作られたスパークリングワインです。色合いは、極淡い緑色をおびたイエローカラーで、下には酵母の澱が多く見られ、最後の一杯は白濁した状態、泡立ちはガス圧が3気圧と控えめな泡立ち。香りは、ナイヤガラのような甘い葡萄ジュースの香り、グレープフルーツの果汁の香り、2次醗酵中のパンの香り、わずかにミネラルの香り。味わいは、爽やかでしっかりした酸味が豊か、ほのかに苦味と渋味があり、甘味はほとんど感じられません。飲み心地は爽やかで快適。外でのお花見には最適の味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

お花見!

Photo銀さーん!浅草はお花見の人達がいっぱいで忙しそうですね、ほらっ!銀さんの頭にも桜が咲いてますよ。私も近所の桜でお花見ワインしましたよぉ。今週はお花見のお話です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
今日の銀次親分は陽だまりでうたた寝ですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ライオン スタウト

Nvlionstout私は京都生まれの京都育ちですが、なぜだか昔から漬物はあまり好みません。それでも時々蕪の漬物を作るので、近くのスーパーへ蕪を買いに行った時に濃い紫色をした大根を見つけました。大きさ価格ともに手頃だったので、この大根で漬物を作ることにしました。大きすぎるので半分に割って、スライサーで薄くスライスします。一つまみの塩、昆布、柚子の皮の千切りを一緒に入れ、できるだけ空気を抜いて冷蔵庫へ、2~3日でしっとり鮮やかに漬かり(京都の千枚漬けのように柔らかくはない)上出来です。塩分は控えめなのでパリパリとした食感もしっかりと残り、お茶漬けや箸休めにピッタリ!友人にも大ウケの美味しさでした。

[いろいろ]に“紫芯大根”の画像を掲載中です。

故マイケル・ジャクソンが“柔らかくフレッシュなモカチョコレートのようだ”と言った、スリランカのビールです。色合いは、とても濃いダークブラウンでクリーミーな泡がとても豊か。香りは、苦味を連想させる濃いホップの香り、ココアやカラメルのような焙煎された香り、わずかにミルクコーヒーの香り。味わいは、ハードスモークのベーコンのような苦味とコク、爽やかさがあるものの旨味が多く重みを感じる。余韻はビターチョコの苦味が長く続きます。とても暑い国のスリランカでスタウトとは少し不思議ですが、ココナッツミルクとの相性もいいのでカレーに合うかもしれませんね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV オーシャンビール ペールエール

Nv_2先日デパートで、スーパージャンボマッシュルームを見かけたので(しかも安くなっていた)つい買ってしまいました。食べ方は、この大きさを利用したシンプルかつ豪快な調理方法。何度見ても凄い直径15cmを超える特大のマッシュルーム!たっぷりのパセリのみじん切り、同じく刻んだベーコンを混ぜ合わせて(マッシュルームの軸も一緒に刻んで入れます)フィリングは完成。それをひっくり返したマッシュルームにたっぷりと乗せます。さらにその上にチーズ(今回はエメンタール)を多めに乗せて、少し電子レンジで加熱した後(約2分)、オーブンでじっくり加熱、チーズに焦げ目がついてきたら完成です。おもてなしの前菜代わりにお出しすれば、場が盛り上がること請け合い、是非お試しください!

[いろいろ]に“スーパージャンボマッシュルーム”の画像を掲載中です。

日本酒の蔵元が造る正統派ビール。色合いは、オレンジ色の見えるイエローカラー、泡立ちは控えめ。香りは、シトロンやライムの皮の香りが爽やか、フレッシュハーブの香りも感じます。味わいは、爽やかな酸味と甘味、程よい苦味もあります。後味には甘味と心地よい苦味が続き、ホップの香りと苦味が魅力的で爽やかなビールでした。前回と合わせて2種類の九十九里オーシャンビール、少し雑味を感じるのは日本酒の蔵元が造るからなのでしょうか?クリア感よりも手作り的な粗さを感じました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV オーシャンビール スウィートバイツェン

Nv国産の生のビーツが手に入ったので久しぶりにボルシチを作りました。ビーツの下処理は意外と簡単、生のまま少し茹でると皮は手でポロポロと剥けます。牛のテールと脛肉にフライパンで焦げ目をつけて、ニンニク、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン(野菜はできるだけ大きめに切って)を加え香味野菜と共にゆっくり煮込みます。大体火が通ったところでマッシュルームを、味付けは塩を少しだけこの時点ではポトフですね(一日目には少し取り分けてポトフとして食べてもいいかもしれません)。ビーツは色が飛ぶので食べる少し前にキャベツと共に加えます。真っ赤なスープが印象的なボルシチの完成です!食べる時にサワークリーム(私は脱水したヨーグルトの方が好きです)を少し加えていただきましょう。ビーツの土の香りがとっても魅力的ですよ。

[いろいろ]に“ボルシチ”の画像を掲載中です。

千葉県九十九里の日本酒“寒菊”の蔵元が造るビール、仕込の水には日本酒と同じものを使用して正統派のビールに仕立てられています。色合いは、赤みを帯びた明るい紅茶色、泡立ちは控えめ。香りは、フレッシュハーブとドライハーブの香り、シトロンやライムの皮の香りで華やかさを感じる。味わいは、爽やかな酸味と甘味、渋味や苦味もわずかにあります。後味には甘味と心地よい苦味が程よく続きます。苦味の少ない爽やかで香りのよいビールでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2011 ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー

2011beaujolaisvillagesnouvearu前回に引き続き、ジャムです。たまたま行ったスーパー(現在建て替え休業中の麻布のナショナルスーパー)で安くなっていたルバーブ(赤いタイプ、日本産)とグレナデン(柘榴、ザクロ、イラン産)を買ってきました。まずはグレナデンの処理から、一つ一つ実を外して(これは結構大変)ミキサーへ、5秒位を3回程回してガーゼで漉します。ルバーブを1cm位の筒切りにしてガラスの鍋へ、グレナデンの果汁と砂糖、少しの水を加えて灰汁を取りながら煮詰めます。ルバーブは煮ているうちに溶けてしまうので、ルバーブが解けてとろみが付いたら出来上がり!ルバーブは見た目が蕗によく似た植物で、茎が緑色のタイプもあります。緑色のタイプはリンゴやレモンと一緒にジャムにすると良いかもしれません。酸味が強いので爽やかなジャムに仕上がり、パンに乗せると赤い色が映えて美味しくいただけました。

[いろいろ]に“ルバーブジャム”の画像を掲載中です。

ちょい悪キティちゃんがエチケットに入ったボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォーです。せっかく航空便で買ったのに飲みそびれていました。ピンクの豹柄パンツをチラッと見せてウィンクしながらワインとは、キティちゃんのイメージにしてはとってもセクシーですね(でも可愛い!)。とても濃い青みを帯びた紫色。香りは、缶入りドロップのふたを開けた時の香り、糖蜜やヴァニラの甘い香り、乳酸菌飲料の香り。味わいは、果実味が非常に豊かで穏やかな酸味がしっかり、粗いタンニンが多く苦味もあり、後味には、酸味と渋味が控えめに続きます。旨味は少なく、濃い色の割には軽い飲み心地。ヌーヴォーとしては華やかさよりも少し固い印象を受けます。このヌーヴォー、キティちゃんの柄にしない方が売れそうな気がしますが・・・と思うような十分正統派の味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2004 アグラパール ミネラル

2004agrapart稲取駅の上りホームにあった柑橘の木、後日電話で聞いたら夏蜜柑と言われましたが、少しいただいてきたのはどうやらニューサマーオレンジだったようです。まだ酸味が強いのでマーマレードに。全く手を加えていない果実は皮ごと美味しくいただけます。よく洗剤で洗って水分を拭き取り、半分に切り果汁を搾り(意外と果汁が多くありました)、皮を薄くスライスします。皮は苦味を取るために一度茹でこぼし、水分をよく切って果汁と砂糖(果実の味を壊さない程度、甘すぎないように)を加えて、泡のような灰汁を取りながら煮詰めます。少しとろみが出てきたら出来上がり!本来ならレモンの果汁で酸を補ったり、とろみを出すペクチンを加えたり、風味つけのリキュールを加えたりしますが、今回は小細工一切なしのマーマレード(原材料、ニューサマーオレンジと砂糖のみ)、後は美味しいパンにたっぷりと乗せて食べるだけです。とってもシンプルな調理方法なのでお試しください。ちなみに9個の実で2瓶と少しできました。

[いろいろ]に“マーマレード”の画像を掲載中です。

土壌の活性化の為に、畑を耕す時に馬を使用するなど自然農法にこだわる造り手。このミネラルは、自社畑の中で最もミネラルを表現できる畑の葡萄を使用し、少し多めの1万本を生産。色合いは、輝く淡いイエローカラーで泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、シトロンやパンプルムースの皮の香り、白いカスミソウなどの花の香り、石灰岩に水をかけた時の香りがしっかりと感じられます。味わいは、爽やかな酸味が主体で穏やかな酸味も感じます。シャルドネのみのブラン・ド・ブランのしかもミネラルが強調された硬さはありますが、それがしっかりしたボディとなり味わいに厚みを加えています。今でも、ルミアージュ(動瓶)を全て職人さんの手で行っているそうですよ!大変だなぁ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

メジロ

Photo_3庭に来るとっても可愛いメジロ、そろそろ山へ子育てに帰ってしまう季節です。来年も来てね!
今週はこのメジロも大好きな柑橘類を使ったマーマレードなど私のレシピをご紹介します。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ぎゃああぁぁーーっ!!

Photoぎゃーっ!今朝起きたら秘蔵のDRCのロマネコンティが・・・どうやら昨日の夜、酔った勢いで開けて飲んでしまったらしいのです。まさかそんなことが起きるとは思いもよらず、昨日の夜に画像撮影のためテーブルに出しっぱなしにしたままだったのがいけなかったようです。まったく記憶がなくて、味も覚えていませんよぉ・・・もったいないなぁ。こんなショックなことは初めてです。
なーんてね!エイプリールフールのちょっとした造り話でした。まぁ近い話はあるにはありますが、酔った勢いとはいえさすがにロマネコンティは開けませんよ。皆さんも大切なワインはちゃんと片づけておきましょうね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »