クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

NV 北澤美術館 赤

Nv_2美生柑とエフその3 “ギャラリーエフ”での“ソムリエさんからのマーマレード・プレゼント”用を作るのに残った皮でピールを作りました。特大の愛媛県産の美生柑、輝く黄色の皮がとびきり美味しそうなので、残った皮も美味しくいただこうとピール作りに初挑戦!マーマレード用の残りの皮、その表面をわずかに削りとります(皮の最も外側には油胞があり苦味の成分が多いので取り除きます)。私は100均のチーズをおろす器具を使って、表面の光る部分がなくなるまで削ります。7~8mmの厚さに刻んだらマーマレードと同じように、一度茹でこぼし、砂糖と蜂蜜に水を加えたシロップで煮ていきます。何度か火を止めて冷ましながら糖分を染みこませます。皮が柔らかく透明になったらほぼ出来上がり、味を見てしっかり甘味が中まで入っていたら笊にとってシロップを取り除き、並べて乾かします。表面が乾き始めたらグラニュー糖をまぶして出来上がり!市販のピールとは違うジューシーで柔らかな味がたまりません。傷みやすいので冷蔵庫で保存して早く食べちゃいましょう。to be continued

[いろいろ]に“美生柑ピール”の画像を掲載中です。

長野県の諏訪湖の畔にある北澤美術館には、魅力的なエミーユ・ガレやドームのガラス作品がたくさんあり一度は行ってみたい美術館です。その美術館からのお土産の赤ワインも前回の白ワインのエチケット同様にとっても素敵で、エミーユ・ガレの“ひとよ茸ランプ”柄、一晩で成長し翌朝には消えてしまうひとよ茸の変わりゆく様を表しています。朽木を分解して新たなる生命を宿らせるという永遠の連鎖を意味しているそうです。色合いは、わずかに紫色の残るルビーカラー。伽羅等香木の香り、獅子唐の香り、味わいは、酸味は控えめで、苦味が豊か、ほのかに甘味と渋味を感じます。全体的な印象は気軽に楽しめるような軽快さを持っています。品種はメルロ(土の香り)、コンコード(甘味)、カベルネソーヴィニオン(獅子唐の香り)の混醸のように感じました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 北澤美術館 白

Nv美生柑とエフその2 “ギャラリーエフ”での“ソムリエさんからのマーマレード・プレゼント”(そんな企画名だったんだ!)は、即日完配で終了しました。ほっとしました。誰も欲しくなくて残っていたら凹んじゃいますからね。
特大の愛媛県産の美生柑、輝く黄色の皮がとびきり美味しそうなのでマーマレードに!まずは洗剤を使い丁寧に洗い、水分を拭き取り乾かします。次に、皮の内側にある白い部分を傷つけないように、果肉と皮とに分け、果肉からはガーゼを使い果汁を搾り取ります。お尻やヘタの切りにくい部分は除いて、中間の切りやすい皮を幅4cm厚さ3mmに刻みます。刻んだ皮は一度茹でこぼし、改めて果汁と砂糖を加えて弱火でゆっくり煮ていきます。木べらで優しく混ぜながらとろみがつくまで弱火で1時間程度煮詰めたら出来上がり。コツは、金属だと金属臭が付いてしまうので、鍋はガラスかホーローを使うこと。皮に対する果汁の量は、鍋の中でひたひたになる程度、砂糖は大体溶けた時に甘味をしっかり感じる程度。密閉できる瓶に詰めたら、水から加熱を初めて沸騰してから15分間煮沸します。これで長持ちしますよ!いつもだと、ブランデーやコアントローで香りを付けたり、レモン果汁で酸味を付けたりしますが、この美生柑は味のバランスも良く何も足していません。ですから、原材料は美生柑と砂糖だけ、そのままの味を楽しめるマーマレードに仕上がりました。トーストにのせていただきまーす!to be continued

[いろいろ]に“美生柑マーマレード”の画像を掲載中です。

長野県の諏訪湖に遊びに行った友人から、北澤美術館のお土産に紅白のワインをいただきました。とっても素敵なエチケットで、ドームの“春草文花瓶”柄、霧氷模様の表面に矢車菊と木犀草の輪郭を浮き彫りにして、その上に多色エナメルで彩色したものをモチーフに使っています。色合いは極淡い緑色をおびたイエローカラー。香りは、ナイヤガラの香り、濡れたコンクリートの香り、干した葡萄の香りもわずかにあります。味わいは、フレッシュで豊かな酸味、甘味もしっかり、ミネラルの苦味が残り、アフターフレーヴァーに火打石のニュアンスを感じます。品種は、ナイヤガラ(香りと甘味)、シャルドネ(火打石のようなミネラル)、リースリング(爽やかな酸味)の混醸のように思いました。春のそよ風に揺らぐ草花の可憐な風情をイメージした白ワインだそうですよ。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2006 ブルゴーニュ オート コート ド ボーヌ

2006bourgognehautescotesdebeaune美生柑とエフその1 連休も終わったある晴れた日に耳寄りな情報を手に入れたので朝から“ギャラリーエフ”へ!前日の銀次親分日記で愛媛県産の美生柑(ザボンの一種、河内晩柑の別名)を先着5名様にプレゼントという誘惑のフレーズにつられて、開店一番乗りをしてゲット!とっても美味しそうな皮をしているので、マーマレードにしたい欲求に勝てず、3日後再びエフへ!特大4Lサイズを3個(前回の分と合わせて4個)戴き、一緒に“かご猫白ちゃん”のようなポーズで、銀さんに記念撮影もお願いしました。特大の美生柑を4個、せっかくだからマーマレードだけでなく、初体験のピールとクッキーも作りました。美生柑3点セットはエフへお持ちして、マーマレードは先着5名様のプレゼントに!昨日の銀次親分日記にてその模様が伝えられました。次回からはマーマレード、ピール、クッキーのレシピをご紹介する予定です。to be continued

[いろいろ]に“銀さんと美生柑1”“銀さんと美生柑2”の画像を掲載中です。

夜中、急にワインが飲みたくなることはないですか?私は時々あるんですよ。この夜も目が覚めてワインが飲みたくなり、ポンッと開けてグラスに注ぎ香りと味を楽しむ・・・大人の時間ですねぇ!ヴィンテージの割には濃いめの輝くゴールドカラー。香りは、パンプルムースやオランジュのコンフィの香り、わずかに漬物のすぐきの様な香り、ミネラルの香りも感じられます。味わいは、初めにフレッシュな酸味がしっかりあり、その後穏やかな酸味が豊かに感じ、渋味も感じます。後味には華やかな果実味が長く続きます。つまみなしで夜中に飲んでも素敵な味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

クッキー

Photo今日は朝からクッキーを焼きました。アイスボックスタイプなので昨日の夜に種を作って冷蔵庫で保存、今朝冷えた生地をカットしてオーブンで・・・なかなかいい出来ですよ!
今週は、このクッキーにまつわる話を中心にお伝えします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。

 “銀さん!銀さん!”
 “おう!”
 “大変ですよぉ!”
 “なんでぇ”
 “東京湾大冒険に出ていた葛西臨海水族園のペンギンさん”
 “ほぉ!”
 “ちゃんと帰れたそうですよ!楽しかったんでしょうね!”
 “おいらはここから出ないぜ!居心地良いからなぁ!”
 “ははは・・・旨いメシにありつけますからねぇ”
 “わかってるじゃねえか!”

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2009 マルサネ

2009marsannay昔は天麩羅やフライなど揚げ物が大好きでしたが、最近は年に数回になってしまい、天麩羅は年に1度このお店で食べるくらいになってしまいました。シャンパーニュのお供は、山芋の酒盗かけと生絲野菜でスタート。この天麩羅屋さんはお造りもレベルが高くて、鯛、鮪(2種類)、鰹、烏賊、勘八に活車海老と種類も豊富。もちろん天麩羅も美味しく、大好きな泥鰌に穴子、蛤、烏賊、アスパラガス。〆にミニ天丼をいただいて大満足!たまには天麩羅もいいですねぇ。

[いろいろ]に“つな八2”“つな八3”の画像を掲載中です。

シャンパーニュに続いての2本目は、白では珍しいマルサネ。マルサネは赤やロゼが有名ですが、シャルドネ100%の白もなかなかのもの。色合いは、輝く淡いゴールドカラー。香りは、ヴァニラや燻した樽の香り、切ったリンゴやパパイヤの香り、ミモザのような黄色い花の香り。味わいは、穏やかな酸味がしっかり、わずかな渋味と豊かな苦味。後味は苦味が長く続きます。このお値打ちな白、今回は天ぷらに合わせましたが、苦味と渋味が油分を流してくれて快適に楽しめました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ランスロ ロワイエ

Nvlancelotroyer恒例の大丸東京店ワインフェアに今回も行ってきました(年に2回で前回は行きそびれました)。縮小された割には参加輸入会社が多く通路が狭くちょっと動きにくい状況でした。最終日だったので(最終日の朝に気が付いた)試飲できるワインも少なくなってちょっと残念。見ていると販売側と購買側の求めるものがずれているような気が・・・売り手のワインに対する情熱が押し付け気味で、買い手は安くて美味しいものを求めているようです。直接消費者に接する機会なんですから欲するものを聞き出せばプラスになるのになぁ。
固い話はこのくらいにして、いつものように買ったワインを天麩羅屋さんに持込みして楽しみます。今回はシャンパーニュとマルサネ・ブランの2本。シャンパーニュがブランドブランなので両方ともシャルドネのワイン、お造りや天麩羅の日本食にはぴったりのはずです!to be continued

[いろいろ]に“つな八1”の画像を掲載中です。

久々のシャンパーニュです(最近ワインの記事が少ないような気が・・・)。昔、飲んでみたくて三軒茶屋まで買いにいった記憶があるランスロ・ロワイエ。当時の記憶はないのですが、なんだか強そうな騎士みたいで気に入ったんだろうと思います。色合いは輝く淡いゴールドカラーで泡立ちは賑やかで長く続きます。香りは、熟したリンゴの香り、オレンジのコンフィの香り、わずかにミネラルの香りも感じます。味わいは、爽やかな酸味と穏やかな酸味がしっかり、ほのかな甘味とミネラルの苦味も感じます。樽での熟成感もあり、フレッシュ感がありながらふくらみのある味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ボン ヴー

Nvbonsvoeux毎年高級魚になっていく鰻、今年も値上がりしているようです。中国産の鰻は、ヨーロッパ種(アンギラ・アンギラ)の稚魚を大きくしたもので体長の割に幅が広くてすぐにわかります。最近は、中国だけでなく台湾や韓国(アンギラ・ジャポニカ)、ジャワ産(アンギラ・ビカラー)、タスマニア産(アンギラ・オーストラリス)、アメリカ産(アンギラ・ロストラータ)と世界中の鰻を食べまくっている日本人。日本人が大好きでも世界ではあまり食べないものが多いのか、蛸、海老、蟹、鮪なども日本人の一人占め状態ですね。完全養殖(親から採卵し親へ育てる養殖)まであと一歩だそうですからそのうち鯛や鰤のように安くなる日が来るかもしれません。

[いろいろ]に“つまみ”“鰻肝丼”の画像を掲載中です。

友人と行ったビール専門の居酒屋?で飲んだビール、以前は“デュポンⅢ”とか“ヌーベル・アン”と呼ばれていたそうです。アルコール度数は9.5%と高く、ワインに近いイメージです。色合いは、輝くゴールドカラーで、泡立ちはとてもクリーミー。香りは、華やかなホップの香り、焦がした麦のような芳ばしい焙煎の香り、わずかにオレンジピールのような香りも感じます。味わいは、軽やかな甘味、ほどよい苦味、柔らかな酸味、アルコールのボリューム感よりも膨らみを感じます。バランスがよくて、時間が経つほどに(温度が上がるにしたがって)香りが立ち上がり楽しませてくれます。どんな料理にも合いそうな穏やかな味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2011 コノスル ゲヴュルツトラミネール

2011conosur子供の頃から京都の四条寺町(東京でいえば銀座大通りみたいな場所)にあった甘栗屋さん、何度か買ってもらった記憶があります。その甘栗屋さんもあちこちにお店を出してメジャーになりました。その甘栗屋さんが作ったアイスクリームをお取り寄せ、もちろん甘栗が入っています。甘味の強い栗のペースト入り、細かくしてクリスプ感のある甘栗入り、それと両方入れたの、どれも美味しいですが、基本的な栗のアイスクリームが甘味控えめでとっても美味しく、あとはお好みですね!

[いろいろ]に“栗あいす”の画像を掲載中です。

チリで造られているヴァラエタルワイン、品種別のスタンダードで10種類のうちの一つ(他には、シャルドネ、ソーヴィニオンブラン、ヴィオニエ、リースリング、メルロ、カルムネール、カベルネソーヴィニオン、ピノノワール、シラー)一度並べて試したいものですね!色合いは、輝く緑色をおびたイエローカラー。香りは、パッションフルーツや熟したマンゴーの香り、わずかにミネラルの香りも感じます。味わいは、甘い香りに反して甘味はほとんど感じません。ミネラルの苦味とわずかな塩味を感じます。魚貝をふんだんに使った料理と合わせると相性が良く快適に食事ができそうです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 花

Nv五月の爽やかな日が続きますね(ちょっと暑い日もありましたが)。端午の節句に合わせたパッケージの“とらや”の羊羹をいただきました。鯉幟や兜や菖蒲柄の小さな一口羊羹と蓬が入った季節の羊羹“よもぎ野”を、冷たいお抹茶を点てて楽しみました。初夏に冷たいお抹茶は、喉の渇きを抑える効果もあり清涼感のある一服です。爽やかな風と共に楽しんでみてはいかがでしょうか?

[いろいろ]に“冷たいお抹茶”の画像を掲載中です。

お隣から頂いたお土産のワイン、どうやら白樺湖湖畔のペンションへ行かれたようです。山梨県甲州市勝沼町の麻屋葡萄酒が、ナイアガラを主体にして作る甘口ワインです。色合いは、緑色をおびた明るいイエローカラー。香りは、日本人がイメージする白葡萄ジュースの香り、爽やかな酸味と濃厚な甘味を予想させる香り。味わいは、豊かな甘味と爽やかさを感じる収斂性のある酸味。単純にジュースとしての美味しさを感じます。アルコール度数は11%なのにアルコールのボリューム感をあまり感じません。ワインブームの前から日本人が求めた白ワインの味で、デザートワインとして最適です。就寝前に楽しませていただきました。御馳走様!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

金環日食

Photo今朝は、金環日食が見られましたね!見事なまでにちょうどいい曇り具合!日食メガネなしでも見られるし、デジカメ画像もばっちり!さっそくアップしました!いかがですかぁ?
今週はどんな記事にしようか考え中・・・でも、美味しいもの中心でお伝えします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さん!三社祭はいかがでした?遅くまで起きていて眠いんでしょう?きっと今日もお祭りで盛り上がるんでしょうね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV トロント スプラッシュ

Nvtorontosplash浅草では昨日から三社祭!浅草神社のお祭りで、二年ぶりとスカイツリー効果で浅草は大混雑!私は人混みが苦手なので、参加は見合わせておきます。昨日は、いつものカフェ“ギャラリーエフ”へ、三社祭の飾りと提灯の取り付けを手伝ってささやかな参加です。看板猫の銀さんは、今日と明日は有給休暇ですって・・・

[いろいろ]に“ちょっとだけ三社祭”の画像を掲載中です。

以前にご紹介したルイボスティー“オレンジサファリ”のブレンドの違うもの。清潔なイメージの国際都市トロントでパッとはじけるイメージ、木々が茂り、空気がきれいな街で、様々なカルチャーが交錯する自由な雰囲気だそうです。柑橘系ピール、トゥルシー(インド定番のハーブ 聖なる神の樹とされる紫蘇科の植物で免疫力を高める効果を持つ)、キンモクセイ、ハイビスカス、リコリスがブレンドされています。色合いは、赤みを帯びたオレンジカラー。香りは、トゥルシーの焼いた鉄のような香り、柑橘系の皮の香り、リコリスの香りなど甘く華やかな香り。味わいは、ほのかな甘味と爽やかな酸味を感じます。トゥルシーの個性的な香りは好みが分かれそうですが、とても華やかさを感じる味わいで、冷やしても美味しく楽しめます。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2011 ボージョレ ヌーヴォー

2011beaujolaisnouveau通販サイトのポイントが交換できるほど貯まったので、何か美味しいものがないかと探していたら、美味しそうなバームクーヘン(私の大好物!)を見つけました。バームクーヘンをキャラメリゼしてブリュレっぽく仕上げています。柔らかめのバームクーヘンにカソナートを多めにかけて焼き溶かしてあります。甘味だけでなく香ばしさとほろ苦さが加わりとっても美味しくいただきました。でも、このバームクーヘンの特徴は外見!配達された時点からびっくり、ド派手なショッキングピンクの断熱包装材に包まれ、開けると豹柄の箱に入って、大阪のおばちゃんっぽいイメージでちょっと引いちゃいます。それと、注文してから届くまで2か月以上!そんなに待ってまでの美味しさかは別にして、バームクーヘンの味よりも外見にびっくりしてしまいました。

[いろいろ]に“マダムブリュレ”の画像を掲載中です。

有楽町の家電量販店にも酒売り場があり、ワインも豊富にそろっています。その売り場の隅で見つけたボージョレ・ヌーヴォーのマグナムボトル、なんと900円!思わず買ってしまいました。解禁直後の溌剌とした味わいがどう変わっているのか興味津々でした。色合いは、紫色が支配的でなくなっているが、まだまだ若さを感じるガーネットカラー。香りは、缶入りドロップの香り、干したオレンジの香り、フランボワーズやグロゼイユの香り。味わいは、ほのかな甘味、穏やかな酸味と溌剌とした酸味、苦味と渋味もありバランスが良い。リリースしたてよりも丸みがあり、飲み心地はブルゴーニュのピノノワールの味わいに近く感じます。確かにヌーヴォーの魅力は少なくなっていますが、赤ワインとして十分に楽しめるお買い得品でした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ストロングボウ

Nvstrongbowデパ地下でのお買い得品は、魚や野菜だけでなくフルーツもあります。とっても赤くて美味しそうな苺を見つけ、ほとんど傷みも見られないので買ってきました。栃木県で女峰の開発者が選抜で造り出した新品種“ロイヤルクイーン”、大きな特徴は通常の苺に比べて表面だけでなく中心部まで赤く染まっています。味は、甘味と酸味のバランスがよく、豊かな果汁がとっても美味しかった。こんなおいしい苺は久しぶり!苺の味を堪能できました。

[いろいろ]に“ロイヤルクイーン”の画像を掲載中です。

フルーツでできたお酒はいろいろありますね。林檎を原料としてできるお酒は、ブランデーと同じ方法で造られるカルヴァドスとサイダーの元にもなったアルコール度数の低いシードル。どちらかと言うとフレッシュなタイプが好きです。色合いは、わずかに茶色を感じるイエローカラーで泡立ちはあまり感じません。香りは、ミモザのような黄色い花の香り、アカシアの蜂蜜の香り、鉄っぽい香りやカラメルの香りもわずかに感じます。味わいは、甘味が控えめ、爽やかな酸味とほのかな渋味と苦味、後味には優しい甘味が長く続きます。暑いときに時々飲みたくなります。爽やかで軽やかでほのかに甘い発泡酒、喉が渇いたときには最適の飲み物ですよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV スミノフ ブルー

Nvsmirnoff私は料理も好きですが、ケーキを焼くことも大好きです。得意なのはたっぷりとブランデーを使って熟成させたガトーショコラ、ブランデーの香りが豊かでとっても美味しいんですよ!他にはパウンドケーキやケークサレも得意です。チーズケーキはしっかりと焼いたベイクドチーズケーキをよく作っていましたねぇ。銀座のお店でもランチタイムに大人気メニューでした!
デパ地下で買ったレアタイプのチーズケーキ、日光の“明治の館”のチーズケーキ・ニルバーナ、ニルバーナ(悟りの境地)で作られているそうです。とてもなめらかな舌触り、柔らかな甘味、コクのあるデンマーク産のクリームチーズの豊かな風味。日光のレア・チーズケーキはとっても美味しくてびっくりでした。

[いろいろ]に“チーズケーキ”の画像を掲載中です。

カクテルに使用すると果汁の味わいを壊さずにアルコール度数をあげられるウオッカ、炭酸水で割ったら単純にアルコールのボリューム感だけになってしまうほど、透明感があります。コーラで割ってもグレープフルーツジュースで割っても楽しめますね。この透明感を出すために白樺の活性炭で10回以上も濾過します。このブルーはアルコール度数50%のタイプで、アルコールの存在感が強くより透明感があります。成分的には、ほぼアルコール(エタノール)と水50:50です。色合いは、無色で粘着性は高い。香りは、アルコールの揮発した香りだけ?わずかに穀類の香りが残っているような…?味わいは、頑張ってもアルコールしか感じません。ラムの様に樽で貯蔵すると樽の風味や香りが付くのですが、これだけクリアだとテイスティングコメントは難しいです。私は、氷とライムを1/4皮ごと入れて炭酸水で割ったのが好きです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV カオル アイラ 12年

Nvcaolila12閉店間際のデパ地下で手に入れた子持ちニシンの干物、丸々と太り数の子を抱えています。ところでこの子持ちニシン、一度内臓を取り出して洗浄し改めて卵を詰めているそうです。明らかに魚体の推定抱卵量を超えて詰めてあります(これでは内臓が入る場所がない・・・)。ちょっと不思議ですね!昔は鰊御殿(小樽にある鰊御殿には行きました)が建つほどに漁獲量も多くて当時はたいそう儲かったとか。これもベランダで半日干して、ゆっくり焼いて美味しくいただきました。お買得のお稲荷さんと共に!

[いろいろ]に“子持ちニシン定食”の画像を掲載中です。

私の名前が付いたワインがフランスに存在しますが、イギリスのウイスキーにもありました!カリラとは、カオル・アイラの略でアイラ海峡と言う意味です。蒸留所はアイラ海峡付近の海沿いに建っています。アイラ島最大の蒸留所で、以前はジョニーウォーカーの原酒として全てを出荷していたのですが、現在では自らもオリジナルとしてリリース、その中でも12年が最もカリラらしいと評判です。色合いは、濃いイエローカラー、粘着性は高い。香りは、ヨードチンキのようなピート香がとても豊か!味わいは・・・実は私はこのピート香がとっても苦手で飲むまでは至らず、一口も飲むことなく友人にあげてしまい、せっかく自分の名前のお酒を見つけたのに残念な結果になってしまいました

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

都県境

Photoお天気がよかったので、自転車で遠出!東京都と千葉県の境、旧江戸川に架かる浦安橋の上で一休み。東京メトロ東西線の架橋を撮ってみました。おやぁ?アップにしてみると懐かしい火山が・・・
今週は、美味しい戴き物の話を中心にお伝えします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さんは、高飛び込みの夢を見ているのでしょうか?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ベアレン クラシック

Nvbaerenclassic閉店間際のデパートの生鮮食料品売り場はとっても楽しいですよ!最近はめったにお目にかかれなくなったシシャモ、カラフトシシャモとかキュウリウオがシシャモとして安く売られ(JAS法ではどれも加工すればシシャモとして通用する)ています。そんなレアな存在になったシシャモも時間には勝てずにお買い得に・・・さっそくゲットして、ベランダで干して、美味しくいただきました!

[いろいろ]に“シシャモ”の画像を掲載中です。

“大いわて展”で見つけた盛岡の地ビール。日本では最も好かれるラガータイプに仕立てられたクラシック。色合いは、麦茶のようなオレンジ系ゴールドカラーで泡立ちは控えめ。香りは、爽快感のあるフレッシュハーブとドライハーブの香り、酸味がしっかりあり、甘味もほどほどにあり、穏やかな苦味とわずかな渋味を感ます。バランスの良い味わいですが、やっぱりラガータイプは、喉越しが肝心!キレも良くて飲み足りない位の味わいでした。このビールを買った一つの要因は、エチケットの一番左にかかれていた、“このビールの売り上げより1本につき10円を震災義援金として寄付します”の部分に感銘したから。まだまだみんな被災地のことを思っているんですね!私も少しだけですが協力させていただきました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ベアレン ライ

Nvbaerenryeデパートの生鮮食料品売り場は、閉店間際に売り切るべく価格が下がっています。鮮魚はもちろん、野菜や果物、お惣菜にお弁当と半額以下になることもしばしば、私にとってはとっても楽しいゴールデン・タイムです!特に鮮魚がお買い得になりやすくて良いですねぇ。切り身のお魚(鰤、鰆、鯛、鮭)は味噌漬け(酒粕と味噌を合わせた自家製)にして、一匹そのままのお魚(鮎、鯵、鰈)は鱗を取り開くなどして塩水にくぐらせ干物にします。なれればとっても簡単で冷凍保存できますから、中途半端な量でも食べたい時に楽しめます。
今回は鰈と鯖、すでに干物になっていますが、最近の流行なのか干し加減が控えめです。そこで、ベランダにて少し干します。水分を拭き取って直射日光が当たらないように陰干し、表面がしっかりと乾けば十分です。買ったままよりもより美味しくなりますよ!半額で買ったとはだれも思わないでしょう。ただし、カラスに取られないように注意してくださいね。

[いろいろ]に“鰈&鯖”の画像を掲載中です。

デパートの催しものの“大いわて展”で見つけたビール。盛岡駅近くで造られているライ麦を原料としたビールです。ドイツでは歴史が古いこのライ麦ビールも生産量は少なくあまり見られません。麦芽にしにくいライ麦100%で造るのは難しく小麦麦芽も原材料に加えています。色合いは、濁りのある濃いめの飴色、泡立ちは控えめ。香りは、甘草の香り、ドライハーブ、爽やかなホップの香り、わずかに白檀の香りとドイツの黒パンのような香り。味わいは、しっかりしたカラメルの苦味と酸味、ほのかな甘味。後味はグレープフルーツの果汁のようなテイストが続きます。このライ麦ビールも古典的な味わいで好感が持てました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ベアレン アルト

Nvbaerenalt_2記念の肉球サイン入り?画像をいただくことができたので、お礼にカラープリントして額装した物を持って“ギャラリーエフ”へ!今回は銀次親分の休み明け出勤風景を楽しみに行きました。大テーブルのお花も新しいものに、ライラック、カーネーション、ビバーナム。五月の空の色に映えるような華やかな色合いです。いつものようにとっても美味しい幸せ色のオムライスとビールをオーダー、いい気分でランチを楽しめました。肝心な銀さんは、いたって普段通りの出勤でして、せっかく期待して動画で待っていたんだから、宙返りとは言わないけど何かアクションしてほしかったなぁ・・・それでも帰る頃には、額装した銀さんと一緒に記念撮影に収まってくれました。その時の模様は銀次親分日記で!

[いろいろ]に“ランチ”の画像を掲載中です。

デパートの催し会場でおこなわれていた“大いわて展”で見つけました。盛岡駅から遠くない場所で造られている国産ビールです。醸造設備は、ドイツの古いブリュワリーからそのまま移設したものだそうでそれぞれが100年を超える年代ものです。色合いは、濃いめのアンバーカラーで泡立ちは控えめ。ドライハーブや乾いた牧草の香り。カラメルや酒粕の香り。味わいは、しっかりした苦味に深みのある甘味。わずかな酸味があり、キレの良さも感じます。アフターには、スモークのニュアンスが長く続く、古典的な味わいの本格的なビールでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV オレンジ サファリ

Nvorangesafari最近気温が上がってきたためか、あちこちで猫を見かけるようになりました。先日、行きつけのパン屋さんへの通り道、いつも寄ってお参りする神社の境内で猫達が日向ぼっこ。人を怖がらない猫もいて記念撮影!そして、近所では有名な高級そうな猫、とっても人懐っこくて抱っこさせてくれました。いろいろ理由があり、実は生まれて初めての猫の抱っこ、温かくて重かった。
友猫の銀次親分のブログのカウンターがめでたく70000を超え、先着2名のプレゼントに応募したところ、記念の肉球サイン入り?画像をいただくことができました!!!前回50000人目の時は、タッチの差の2位に甘んじたので今回は快挙!その時の模様は銀次親分日記で!ちゃんとカラーでプリントしたので額に入れて飾る予定です。

[いろいろ]に“猫日和”“銀次親分”の画像を掲載中です。

銀次親分が看板猫を務める“ギャラリーエフ”で販売しているルイボスティーのオレンジサファリ。南アフリカで栽培されたオーガニックのルイボス(セダルバーグ山脈一帯に自生するマメ科の低木針葉樹)にオレンジピール、ベニバナ、ヴァニラをミックスしたもので、抗鬱作用や鎮静作用があるり、カフェインレスなので就寝前や妊婦さんでも楽しめます。色合いは、オレンジ系の紅茶色。香りは、オレンジの皮の香り、ヴァニラの香り、甘く華やかなニュアンス。味わいは、甘味はなく、華やかさと爽やかさがある香りの高いお茶です。このお茶は、2煎目も十分に味も香りも出るのが魅力的です。冷やしても温かくても美味しく楽しめますよ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

徒然に

Photo_2

                  今年も咲いた

               街路樹の下の口紅紫蘭

                  待ってたよ

               咲いてくれてありがとう


Photo_2
               銀杏の樹の下の陽だまり

                  あったかいね

                  気持ちいいね

 

                  お散歩日和

               どこへ行きましょうか?

 

 

 

スーパームーン

Photo_5連休も終わりましたね、皆さんはどんな休日だったんでしょう?そうそう、昨日と一昨日の夜はスーパームーンを見ることができました。大きな大きなまん丸のお月様!なんでも、大きさ15%UP!明るさ30%UPだったそうです。月は地球の周りを楕円軌道で回っているのでときには大きく、ときには小さくなります。頑張って撮影を試みましたが、明る過ぎてお月様が真っ白になってしまいました・・・
今週は、街で出会った猫達の話を中心にお伝えします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

定休日

Photo今日は定休日でお休みをいただいております。
銀さーん!連休もあと少しですよぉ!お疲れでしょうけどもうひと踏ん張りしてくださいね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV バランタイン 30年

Nvballantines30子供の頃にはほとんど食べたことが無かったマシュマロ、最近はコラーゲンが豊富だという理由で大人気です。マシュマロは、ウスベニタチアオイ(英名common marsymallow コモンマシュマロウ、仏名guimauve officinale ギモーヴ オフィシナル)の根を煎じ蜂蜜と混ぜてキャンディーにしたものが、アメリカに渡り卵白を泡立てたメレンゲと溶かしたゼラチンを撹拌してふわふわに仕上げたものがマシュマロになりました。一方、フランスではフルーツのピュレとゼラチンを撹拌してふわふわモチモチに仕上げたものがギモーヴになりました。
先日、ブールミッシュのギモーヴをいただきました。10種類のフルーツの風味で柔らかな甘味とフルーツの酸味が口の中いっぱいに広がり、色もシャーベットカラーで華やか、食べるのが惜しいくらいの美しさでした。作り方も意外と簡単なので今度作ってみようと思います。

[いろいろ]に“ギモーヴ”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー6 リビングの飾り棚に飾ってあったウイスキー、結構高級なスコッチウイスキーです。ホテルのバーなんかで飲むとシングルで1万円近く払わされそうです。色合いは、21年よりは幾分濃い淡いカラメルカラー、粘着性は高い。香りは、海岸で採った海苔のようなヨード香が豊か、濡れた大矢石のようなミネラルの香り、樽のロースト香は控えめ、わずかにドライハーブの香り。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、しっかりした苦味、ほのかな酸味、ドライナッツのような旨味とコクも感じます。アフターにはしっかりしたヨードのテイストが長く続きます。ストレートで飲むのが最適で、オンザロックにしても良いですね。さすがにハイボールにするのはもったいないかなぁ・・・?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV レミーマルタン サントール XO

Nvremymartinxo子供の頃にもらってうれしかったユーハイムの“バームクーヘン”、卵とバターの風味が魅力的なバームクーヘンでした。今でも健在で結婚式の引き出物にもなったりする、年輪をイメージさせるおめでたいお菓子です。
先日いただいた“ねんりん家”のバームクーヘン、ほんのり桜風味と生タイプの2種類。味のバリエーションがいろいろあり、支店によって販売している商品が違ったり、硬さにも“しっかり芽”と“やわらか芽”があるのも特徴です。昔は日持ちがするような硬めのバームクーヘンが主流、でも最近では柔らかく香り高くなりましたね。洒落た洋菓子が増えた今でも大好物です。

[いろいろ]に“バームクーヘン”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー5 リビングの飾り棚に飾ってあったブランデー、REMY MARTIN Centaure XO 15年以上前に生産されていたシリーズで現行のXOかな?色合いは、濃いめのカラメルカラー、粘着性はとても高い。香りは、ヴァニラやカラメルのしっかりした香り、日向の土の香り、わずかに石灰岩などの石の香り。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、しっかりした甘味と苦味にコクを感じます。味わいは、ドライなオレンジの皮のような苦味がとても長く続きます。良いブランデーはやっぱり美味しいなぁ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV グレンリベット 18年

Nvglenlivet子供の頃にもらってうれしかったモロゾフの“カスタードプリン”、卵の味が生きていてとっても美味しいプリンでした。このプリンの凄いところは、関西ではどこの家庭にも必ずと言っていいほど何個か有るガラスの入れ物。お水、お茶、ビール、オンザロックと手に馴染み使いやすさ抜群のカップでした。
先日いただいた大分県の湯布院スイーツ-ゆらり-のプリン“凛”も優れものの入れ物に入っていました。ジャムなどを入れることができる密閉可能なガラスの容器で、ジャムを作ってみたくなりました。味の方もなかなかのもの、ヴァニラ、メイプル、カスタードにはカラメルシロップが、黒胡麻、抹茶には黒蜜が添えられて、控えめな甘味で卵の味がしっかりと残りそれぞれのフレーヴァーの持ち味が生かされていてとっても美味しかった!

[いろいろ]に“”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー4 リビングの飾り棚に飾ってあったウイスキー、グレンリベット18年 色合いは、淡いオレンジ系カラメルカラー、粘着性は高い。香りは、カラメルやヴァニラなどローストした樽の香りがしっかり、清々しさがあるドライハーブの香り、わずかにヨード香を感じる。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、ほのかな甘味と酸味があり、苦味が爽やか、アフターには胡桃系のドライナッツのテイストが長く残ります。オン・ザ・ロックもいいですが、ハイボールや水割りでも香り高く楽しむことができます。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV バランタイン 21年

Nvballantines21子供の頃にもらってうれしかったお菓子たち、本高砂屋の“エコルセ”、神戸風月堂の“ゴーフル”、モロゾフの“カスタードプリン”など今でも手に入れることができる定番中の定番ばかりでした。今では、デパートで販売される洋菓子も保存技術の発達で、美味しくて見栄えのするものが増えたように思います。
京都にいた頃からメジャーになった“アンリ・シャルパンティエ”自ら買うこともありますが、白地に赤でロゴが入った包み紙を見るととっても嬉しくなります。今回は、“ティケティケ”をいただきました。フランス語の切符と言う名前、簡単に言うとフィナンシェを薄く硬めに焼き上げたお菓子です。品の良い甘さにバターの香りがリッチ、ついつい手が出てしまいます。昼下がりにストレートのダージリンティーと合わせて食べるとピッタリの相性です。

[いろいろ]に“ティケティケ”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー3 リビングの飾り棚に飾ってあったウイスキー、バレンタインはとてもメジャーな銘柄でホテルのバーなら必ずと言っていいほどメニューに載っていて、シングルで3000円を超えるプライスが付いていることも・・・結構な高級ウイスキーですが、飲んでみるととっても素直でバランスのとれた味わいです。色合いは、淡いイエロー系カラメルカラー、粘着性は高い。香りは、清々しいドライハーブの香り、ほのかなヨード香、樽のロースト香は控えめで、石灰岩のような石の香りも感じます。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、苦味が強く酸味はほとんど感じません。粘板岩などを舐めたような強いミネラルの味わい。アフターには穏やかなヨードのテイストが長く残ります。ロックやストレートが最適ですが、ハイボールや水割りでも香り高く楽しむことができます。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV カミュ ジョセフィーヌ

Nvcamusjosephine宿泊した部屋から堪能した東京タワー、とっても素敵でした!その時ルームサービスでオーダーしたお鮨が美味しくて、後日また訪れてしまいました。前回は咲き始めだった梅も満開になり、暗くなっていましたが、ゆっくり鑑賞。夜の梅もまた趣があり和みました。
ルームサービスで美味しかったんだからお店で食べればもっと美味しいんだろうと思い、直接お店へ行きました。あまりゆっくりしていられなかったので、焼き物やお椀のついたコースをオーダー、空いていたこともあってゆったりと楽しめました。(ご飯を少なくとか魚を変えてもらったりとか無理を聞いてもらえたし・・・)ホテルに入っているお店ってあまり期待できないことが多いのですが、このお鮨屋さんには大満足でした!

[いろいろ]に“夜の梅”“”の画像を掲載中です。

戴き物のハードリカー2 リビングの飾り棚に飾ってあった高級ブランデー、皇帝ナポレオン・ボナパルトの最初の妻の名前が付けられているコニャックです。このブランデーの最も気に入ったところは、エチケットの画、アルフォンス・ミュシャの“連作 四つの時の流れ―夕べの夢想―”(残り3点は、朝の目覚め、昼の輝き、夜の安らぎ)です。ミュシャの画ってずっと見ていたいようなアール・ヌーヴォーの素敵な画ですからね。色合いは、濃いめのカラメルカラー、粘着性はとても高い。香りは、爽やかなフレッシュハーブの香り、石灰岩などの石の香り、ほのかにヴァニラやカラメルの香り。味わいは、豊かなアルコールのボリューム感、しっかりした甘味と苦味、コクや深さも感じます。アフターには焦げた木のテイストが長く残ります。そういえば、“夕べの夢想”にピッタリの味わいかもしれませんねぇ。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »