クリックしてね!

いろいろ8

  • めでたい
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« NV しぶかわ栗 | トップページ | 定休日 »

NV 雲門の昔

Nv_2京都の呉服屋に生まれて、物心がついたときには茶道を習わされていて、嫌々通っていた時期もありましたが、今では習わしてくれたことをとっても感謝しています。お稽古からは随分と遠ざかっていますが、今でもお茶を点てることがあります。美味しい和菓子が手に入った時や、自分の心が乱れた時に点てることが多いようです。実際にお茶会の裏で点て出し用のお茶を点てたりもしました。不思議なことに、心が乱れているときれいに点たず、平穏だと見事に美しく点ちます。今日は、冷たいお抹茶だったのでうまく点ちませんでしたが・・・
私にもちょっとだけ自慢の茶道具があります。私の叔母から譲り受けた“小堀遠州の茶杓”、父から譲り受けた“蒔絵の棗”、自分で衝動買いしてしまった“象牙の茶杓”。見ているだけで心が和みます。茶道に関係のない人には、干からびた竹の耳かき、古臭いただの小物入れ、白いプラスチックの耳かき等にしか見えないものですが、私にとっては大切な宝物です。

[いろいろ]に“お点前”の画像を掲載中です。

京都でお茶と言えば一保堂、東京のデパートにも置いてあるメジャーなお茶屋さん(舞妓さんや芸妓さんがいるお茶屋さんでない方)です。お抹茶と言ってもピンからキリまであり、用途に合わせて選んで買います。今回の“雲門の昔”通常販売されている中では最上級で、お薄だけでなくお濃茶としても楽しめる逸品です(特注品でさらに高級なものもあるようで、大切なお茶会などで使われます)。色合いは、鮮やかな新緑の色、吐息だけでも飛んでしまう微細な粉状。香りは、爽やかで深い山奥に入り滝のそばに近づいたような香り、60℃くらいの低い温度で点てると、より深みを増し香りが濃くなります。味わいは、60℃の湯で点てると甘味と共に品の良い苦味が豊かに長く続きます。冷たい水で入れると渋味はなく、はんなりとした甘みと爽快感を味わえます。でも、夜に飲むとねられなくなって困りますよぉ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« NV しぶかわ栗 | トップページ | 定休日 »

Autre」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NV 雲門の昔:

« NV しぶかわ栗 | トップページ | 定休日 »