1985 アンリオ キュヴェ デザンシャンテルール
京都祇園祭宵山編7 宵山 今年は鉾に登る機会があり(小学生以来)、船鉾と長刀鉾に登ってきました。二十人も乗ると身動きが取れない位の広さなのに、巡行の時には四十人前後が乗り込みお囃子を演奏します。色々な鉾に登った記憶がありますが、中の装飾品を見ようと思ったのは今回が初めて、見事な内装ですねぇ(子供の頃せっかく登ったのに、ちゃんと見ておけば良かったと反省・・・)。重要文化財級のタペストリーなど直に触れる機会は滅多にないので感動しました。to be continued
アンリオのプレスティージュ・シャンパーニュ。シャルドネ57%ピノノワール43%で新樽100%使用。出来の良い年に丁寧に造られた逸品です。色合いは、輝くゴールドカラーで泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、品の良い熟成香が豊か、焦がしバターやブリオッシュ、アップルパイやアプリコットパイのような香り、ヴァニラの香りと腐葉土の香りも少し、ミネラルの香りにマリーゴールドのような香りも感じ取れます。味わいは、穏やかな酸味が支配的で、わずかに苦味と渋味、ほのかな甘味も感じます。後味には力強くありながら品の良い熟成香が長く続きます。
下にある“>>続きを読む”の先に、実際に見て歩いた時の山鉾の画像があります。宵山に行った気分でお楽しみください。集めた朱印も一緒にご覧くださいね!
宵山に訪れた山鉾
当日見た順番 巡行時の順番 山鉾名(画像へリンク) 参観案内書より引用の説明文
01 10 孟宗山 病身の母を養う孟宗が、雪の中で母の
欲しがる筍を掘りあてた姿をあらわしている。
02 22 岩戸山 天照大神の岩戸隠れの神話で、天照大神、
手力雄尊など三体のご神体を祀るが、
伊弉諾の尊は屋根上に安置している。曳山である。
03 23 船鉾 鉾全体を船の形にしている。舳先には金色の鷁、
船尾には飛龍文の舵をつける。
鉾の上には神功皇后と三神像を祀る。
安産のお守り授与。
04 07 綾傘鉾 大きな傘と棒ふりばやしの行列である。
棒ふりばやしは赤熊をかぶり、棒を持った者が
鉦、太鼓、笛に合わせて踊る。
05 33 大船鉾 神功皇后の説話による凱旋の船鉾。
今年より神面を唐櫃に奉安し、
囃子を伴う「唐櫃巡行」として参加。
06 09 月鉾 鉾頭に新月をつけ、「天王座」には月読尊を祀る。
前懸は一七世紀インド製の優品、軒桁、
四本柱等の飾り金具はいずれも見事なものである。
07 05 函谷鉾 鉾の名は、中国の孟嘗君が家来の鶏の
鳴き声によって函谷関を開けさせ脱出できた
という故事による。
前懸は一六世紀の毛綴で重要文化財。
« 2005 ニュイサンジョルジュ | トップページ | 2002 アンリオ ロゼ »
「Mousseux」カテゴリの記事
- 2012 ランスロ ピエンヌ マリー ランスロ(2020.12.10)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ノワール(2020.12.09)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ブランシュ(2020.12.08)
- NV メアリー スチュアート キュヴェ ド ラ レーヌ(2020.12.07)
- 2004 シャルルエドシック ブラン デ ミレネール(2020.02.21)
「Voyage」カテゴリの記事
- 2024京都初夏編おまけ 御朱印(2024.10.30)
- 旨 2024京都初夏編おまけ お土産2(2024.10.29)
- 旨 2024京都初夏編おまけ お土産1(2024.10.28)
- 眺 2024京都初夏編14 車窓(2024.10.25)
- 参 2024京都初夏編13 東寺(2024.10.24)
コメント