クリックしてね!

いろいろ8

  • めでたい
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« チーズケーキ | トップページ | NV オールド トム ジン »

NV デュフォー ロゼ

Nvdufoureose先日、デパ地下でたまたま安くなっていた美味しそうな薩摩芋を買ってきました。最近の薩摩芋の品種改良の速度は速くて、あっという間に知らない品種が主流になったりしています。この“ベニマサリ(農林55号)”は九州104号を母、九系87010-21を父とする交配で九州沖縄農業研究センターで育成された品種です。葡萄のように植えてから早くても5年、ワインに適するような実が生るまでには10年かかるような樹と違い、毎年大量に作付を出来るので選抜もしやすく、恐ろしい早さで新しい品種が開発されていきます。おかげで薩摩芋を滅多に食べない私は、毎回違う品種を食べているのかもしれないですね。今回のこの薩摩芋(3本で1kg)は電子レンジ弱で20分、170℃オーブンで20分加熱しました。中はホクホクで甘味が強く、バターを乗せると格別に美味しくなります。そろそろ寒くなってきたので、焼き芋なんかいかがでしょうか?

[いろいろ]に“焼き芋”の画像を掲載中です。

最近はロゼのシャンパーニュもプレスティージュ感を失いつつあり、白と同じ価格とか、わずかに高い程度のロゼシャンパーニュが増えてきました。造るコストはほぼ変わらないのでそれで良いと思うのですが、ちょっと寂しいかなぁ・・・ 色合いは、濃いめのオレンジ系ロゼで、泡立ちは穏やかで長く続きます。香りは、オランジュのコンフィやフランボワーズのコンフィチュールの香り。オレンジ色の薔薇の香り。軽くトーストしたパンの香り、ミネラルの香りもしっかりと感じます。味わいは、穏やかな酸味がしっかりとあり、ほのかな酸味と渋味や苦味もありバランスよく感じられます。後味には苦味が長く続きます。香りにはなかったものの、後味で感じる軽度のブショネ、お店だとソムリエが“こういった造り方をするタイプです”と押し切られてしまう程度です(勿体ないからちょっとだけ我慢して飲んじゃいます)。私は文句が言いたい!かも。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« チーズケーキ | トップページ | NV オールド トム ジン »

Mousseux」カテゴリの記事

コメント

tutatyann 様
買うと意外と高価な石焼き芋、オーブンでゆっくり加熱がベストですが、時間も電気代もかかるし・・・。意外と家庭では作らないですよねぇ。
色々な方法がインターネットで紹介されていますが、科学的な実験結果を考慮して考えたのは(私が勝手に考えた)、濡らしたキッチンペーパーで巻きラップで包み電子レンジ弱で20分、その後全て取り去って170℃のオーブンに切り替えて20分。これがベストだと思うのですが・・・一度やってみてください、結構良い感じに出来あがりますよ!

(^_^)/おはよーございます
季節ですね、焼いも
さつまいもにどんどん新しい品種が出ていたなんて知りませんでした
冗談ではなく、薩摩イモは薩摩イモだよね、の認識しかなくて(/ω\*)
きちんとお料理をされる方なら、それぞれの品種で、それに合った
お料理をされるんでしょうね
そういう面から見ると、品種が次々出来ているサツマイモは
面白い食材なのかもしれません
でも、私はやっぱり”焼き芋”で食べるのが一番好きです


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NV デュフォー ロゼ:

« チーズケーキ | トップページ | NV オールド トム ジン »