NV ローラン ブイィ
先日デパ地下で珍しい“菱の実”という食材を見つけました。私の父が子供の頃には夜店で炒って売っていたそうです。私の記憶の中では、植物園の池に浮かんでいるのをこっそりとって生で食べた事、懐かしくて買ってみました。私が実際に採ったのはヒメビシかオニビシで、買ったのはトウビシ、大きさが全然違いますが植生は同じです。今回は茹でて皮をむいて(この皮をむくのが大変!料理用ハサミとラジヲペンチを使用)食べました。慈姑のような食感で甘味を抜いた栗のような味でした。昔は子供のおやつとしては楽しみだったんでしょうねぇ、でも、現代の東京では懐かしがって買う人がいるくらいでしょう。ちなみにこの菱の実を茹でて乾かし、緊急時の食料としてだけでなく、実際に撒き菱として忍者が使用していたそうです(その後、撒き菱は木や竹から削り出したものや鉄で作った実用性のあるものに変わりました)。
[いろいろ]に“菱の実”の画像を掲載中です。
最近、自宅では、格安のシャンパーニュを立て続けに開けて飲んでいます。晩御飯と一緒に飲むのには問題ありませんが、評価をするとなると少し苦労します(ソムリエとしては、欠点のように表現することはできないので)。この価格ってお買い得じゃない?と思うシャンパーニュは5本に1本くらいですかねぇ・・・さて、このシャンパーニュはどうだったんでしょう?色合いは、淡いゴールドカラーで、泡立ちは穏やかで長く続く。香りは、パッションフルーツやマンゴーのトロピカルフルーツの香り、シトロンやパンプルムースの果汁の香り、ミネラルの香りもしっかりと感じられます。味わいは、穏やかな酸味と爽やかな酸味があり、果実味がしっかりと感じられ、ほのかな苦味とわずかな渋味があります。後味は爽やかさが心地良く残り、価格の割に満足度が高い快適なシャンパーニュでした。
« NV オールド トム ジン | トップページ | NV 竹の子山椒 »
「Mousseux」カテゴリの記事
- 2012 ランスロ ピエンヌ マリー ランスロ(2020.12.10)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ノワール(2020.12.09)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ブランシュ(2020.12.08)
- NV メアリー スチュアート キュヴェ ド ラ レーヌ(2020.12.07)
- 2004 シャルルエドシック ブラン デ ミレネール(2020.02.21)
urara 様
そんなにびっくりですか?昔は、あちこちに沼や池があったので、身近な食材だったんでしょうね。澱粉質が多いので食料としては優秀かもしれません。でも、味は・・・お世辞にも美味しいとは言い難くやはり保存食としての利用が主だったのでしょう。戦後の食糧難の頃、夜店に出ていたそうです。椎の実(どんぐり)も炒って売っていたそうです(一度やってみましたが、ナッツとしてはそれなりの味でした)。人が時間と共に生きていられて、貧しくも幸せな時代だったのかもしれません。
投稿: カオール | 2012年11月 3日 (土) 16時11分
なんじゃこりゃぁぁぁ???
初めてみた食材!!!
お世辞にも美味しそうとは言えんな^_^;
でも昔の人にとっては、ご馳走だったんだろうなぁ…
投稿: urara | 2012年11月 3日 (土) 15時59分