NV 竹の子山椒
大きな丹波栗をもらったので、栗ごはんにしました。栗の鬼皮は、熱湯に冷えるまで漬けておくと皮が剥き易くなります(と言っても結構大変ですね)。後は少しお酒を入れて炊飯器で炊くだけの簡単調理です。丹波の葡萄豆“紫ずきん”の枝豆も一緒に、味噌漬けの目鯛とお吸い物に竹の子の佃煮、秋の味覚の栗ごはんは良いですねぇ!ホクホクした食感とほのかな甘味が秋を感じさせます。
[いろいろ]に“栗ごはん”の画像を掲載中です。
昔よく家族で鞍馬山に登った記憶があります。夜間に登るとムササビやリスがガサゴソと動き回っていて、天狗さんがいるような気がする暗く深い山でした。登るときには車で麓の駐車場に止めて登ります。その駐車場の付近には、蕗や昆布の佃煮を売る店がたくさんあって名物になっています。山椒の産地だったこともあり山椒を使ったものがたくさんあり必ずと言っていいほど買って帰っていました。竹の子と山椒の実を炊いたものは、蕗と比べるとちょっと上等。熱々の御飯の上に乗せると山椒の香りと辛みが効いて最高のご飯の友です。
« NV ローラン ブイィ | トップページ | NV ピエルソン キュヴェリエ »
「Autre」カテゴリの記事
- 徒然に(2023.04.24)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- ご挨拶(2021.12.18)
- 徒然に(2021.04.07)
「Recette」カテゴリの記事
- 旨 唐辛子味噌(2023.09.22)
- 旨 あぶ玉丼(2023.09.21)
- 旨 フレンチトースト(2023.09.20)
- 旨 ケンタ飯(2023.09.18)
- 旨 南蛮漬け(2023.09.13)
tutatyan 様
夜の鞍馬山は、天狗が出てきてもおかしくない雰囲気を持っていました。天狗さんが結界を張っているのかもしれませんね。私は怖さは感じなく、妙な安心感と夏なのに空気の冷たさと重さを感じました。心の黒い部分が浄化されるのかも・・・?科学的に言えば、フィトンチッドの効果で精神が安定する? まぁ、どっちにしても気持ちのいい体験でした。お勧めですよ!(ただし、安全には十分気を配り遭難しないように!)
投稿: カオール | 2012年11月 3日 (土) 15時21分
(^_^)/おはよーございます
鞍馬山の紅葉は、そろそろ色付き始めているみたいですよ
お昼間は賑やかですが、今の時期でも夜は静かでしょうね
って、夜にあの山を登るのは、私ムリ・・・
なんか独特の気を持ったますよね、リスさんには会いたいけど・・・
投稿: tutatyan | 2012年11月 3日 (土) 05時33分