クリックしてね!

いろいろ8

  • 誓願寺
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2011 リースリング | トップページ | 土曜日はニャンコ!009 »

2010 ゲヴュルツトラミネール

2010gewurztraminer第1回アルザスワインセミナー その4 “わだえみワインスクール”でのアルザスワインセミナー。アルザスで使われている品種は、リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ、ミュスカのグランクリュに表示できるセパージュの4品種に加え、ピノブラン、シルヴァネールに唯一黒葡萄のピノノワール、赤ワインの生産量は10%未満で白ワイン王国と言ったところです。特産のフォアグラやシュークルートだけでなく手軽に、ソーセージやフロマージュなどと合わせて楽しめば最高に美味しいアルザスワインです!to be continued

アルザスワインセミナー4 今回のアルザスワインセミナーは6種類のワインを試飲していただきました。4番目は、アルザスワインの中で最も好きな、香りがとても強いので有名なゲヴュルツトラミネールです。このままパフュームにしてもよさそうな甘くトロピカルな香りですが、これをオード・ヴィーにするとなぜか海苔の佃煮の香りになってしまいます・・・?どうしてなんでしょうね?色合いは、淡いイエローカラー。香りは、ゲヴュルツトラミネール特有の香りのライチやトロピカルフルーツの香り、白胡椒やコリアンダーの種子の香り、パンプルムースやオランジュのコンフィの香り。香りに複雑性があり、とても豊かな香りです。味わいは、とてもドライ、爽やかな酸味と穏やかな酸味があり、苦味と旨味が感じられます。後味は、苦味と果実味が長く続きます。合わせる料理は、フォアグラのテリーヌや魚貝のグラタン仕立て、フロマージュ全般とのマリアージュも良く、香りを愛でながら快適に楽しめます。このワインは、よく冷やしても、少し温度が上がっても十分に魅力的な白ワインです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2011 リースリング | トップページ | 土曜日はニャンコ!009 »

VinBlanc」カテゴリの記事

Travail」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010 ゲヴュルツトラミネール:

« 2011 リースリング | トップページ | 土曜日はニャンコ!009 »