2011 たこシャン
たこ焼きはお好きですか?大阪の粉もんと言えば、お好み焼きにたこ焼き!イカ焼き、焼きそば・・・ B級グルメの宝庫です。時々たこ焼きを食べたくなり、冷凍の物を買ってくることもあるくらいに好きです。
そんなたこ焼きに合うスパークリングワインがあります。その名前はタコシャン!“そのまんまやないけぇ”と突っ込みたくなるようなネーミングはさすがに大阪産です。東大阪で造られているデラウェア(元々、大阪のデラウェア生産量は多く、かつて1位、現在も3位)を使った純大阪産。色合いは緑色を帯びた明るいイエローカラーで泡立ちは賑やか。香りは、シトロンやパンプルムースの香りと共にデラウェア本来の甘い香りも感じます。味わいは、賑やかな炭酸、淡い甘味、フレッシュな酸味、軽やかでとても快適な飲み心地です。熱々のたこ焼きやお好み焼きと一緒に冷たく冷やせばピッタリ!ビールも良いですが、たこ焼きと一緒に是非是非どうぞ!
« 2011 ラ ロシーヌ シラー | トップページ | 土曜日はニャンコ!047 »
「Mousseux」カテゴリの記事
- 2012 ランスロ ピエンヌ マリー ランスロ(2020.12.10)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ノワール(2020.12.09)
- 2013 アンリショーヴェ ミレジム キュヴェ ブランシュ(2020.12.08)
- NV メアリー スチュアート キュヴェ ド ラ レーヌ(2020.12.07)
- 2004 シャルルエドシック ブラン デ ミレネール(2020.02.21)
urara 様
中身もさることながら、このエチケットも素敵ですね!
ちゃんと見ると爪楊枝があったりして、遊び心もしっかりあります。
大阪ならではのエンターテイメント魂に脱帽です!
投稿: カオール | 2014年2月 2日 (日) 13時33分
そみ 様
大阪人の思考は素晴らしいクリエイト力を持っているようです。
葡萄造りは、一年休むと取り返すのに2年以上かかりますから、
高齢化で耕作できなくなっていく大阪の葡萄畑を救うためにも、
このスパークリングワインは存在意義があると思います。
シャンパーニュと比較するのではなく、このスパークリングワイン自体の味わいも秀逸だと思います。見かけたら是非!
投稿: カオール | 2014年2月 2日 (日) 13時30分
アハハ、コレ、知っとるでー(^○^)
去年USJに行ったとき、隣接するユニバーサルシティウォーク大阪の酒屋さん?で
売ってるのをみた!
ラベルが、たこ焼きに妻楊枝ってのが笑えるよな。
大阪人って、おもろいもんを考えるよね~ さすがだわ。
投稿: urara | 2014年2月 2日 (日) 12時16分
こんなスパークリングあるって知ってたら大阪おる時飲んだのに>_<
さすが東大阪やわ^_^
投稿: そみ | 2014年2月 1日 (土) 16時12分
朱 様
シャンパーニュなどと比べると面白い味ですが、ソース味には甘味と酸味が主張して引き立てあってくれますね!
大阪の葡萄を使っているところもGOODです!
投稿: カオール | 2014年2月 1日 (土) 13時53分
たこしゃん!!
昨年の夏、大阪に行った時たこ焼きと合わせて
いただきました
本当に相性バッチリで美味しかったです
投稿: 朱 | 2014年2月 1日 (土) 12時44分