クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

旨 絶景フレンチ1

40師走の京都編4 名残りの紅葉とクリスマスを楽しむ京都、和食のくりたに対して、洋食は京都ホテルオークラのピトレスク!大きな窓から見える東山三十六峰の絶景を眺めながら、充実した豪華ランチです。古典的なホテルフレンチでありながら京野菜をふんだんに取り入れて京風フレンチと言えばいいかもしれません。フロアは品の良いクリスマスの飾り付けがなされた少し華やいだ雰囲気の中、朝シャンのドンペリニヨン2004に続いて、昨年伊勢丹のイヴェントで手に入れたジェフクーンズ仕様のドンペリニヨン・ロゼ2003(その時の記事はコチラ)を持込みで楽しみました。 to be continued

画像を[いろいろ]“ピトレスク1”“ピトレスク2”“ピトレスク3”“ピトレスク4”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

紅葉

Photo桜の話題がのぼるようになりましたね!春はもうすぐそこですよぉ!ベランダの畑でも、ミント、タイム、ローズマリーなどが目を出しています!早く大きくなると良いなぁ・・・

今週も京都師走編が続きます。記事を書いていると京都に行きたくなります!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!055

Chat055今週の“土曜日はニャンコ!”は、すやすやおねむのリリーちゃん。

もうすぐ春ですね、春眠暁を覚えずというくらいですから、当然ニャンコだっても眠いんです。こんな幸せそうに眠っていたら、見ている方だって眠くなってしまいますよ、一緒に寝ちゃいそうです・・・Zzzz

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

旨 ビスコッティ

111ちょっとCMです。
最近、歌舞伎町のバーでは私が焼くビスコッティーが人気です(手前味噌ですが・・・)。本場の味の再現を目指したとっても硬いタイプ(キートスで召し上がれます)とお土産用に少し硬くないタイプをご用意しています。とっても美味しいので是非食べてみてください!でも、完璧にハンドメイドですので、品切れの事もあります。その際はご容赦願います。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

楽 ちょっとだけクリスマス

30師走の京都編3 12月もまだ初めの頃だったので、あまりクリスマスっぽくない京都、それでもホテルなどの観光施設には飾り付けがたくさんあって、クリスマスの雰囲気を味わえます。京都人は新し物好きですし、仏教の街と思われていますが、キリスト教系の教会やカトリック系の大学もあって、クリスマスが近づくと賑やかなんです。宿泊した京都ホテルオークラでは、外にも中にも部屋にも工夫を凝らした飾りがあってとっても素敵でした! to be continued

画像を[いろいろ]“外にも”“内にも”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

楽 夜も朝も

20師走の京都編2 師走、クリスマス、名残の紅葉と少し賑やかな京都、いつ訪れても素敵ですね!馴染みのお店も良いですが、ちょっと路地奥の店にも行ってみたくなりますよね。今回は、ネット上で交流があった方のお店、先斗町の狭い路地を入ったところにあるお店に行ってきました。先代は祇園の芸子さんだったそうで、当代は冗談の好きな御店主が居られるおでん屋さん?小料理屋さん?“万兩”さんで京都の更けゆく夜を過ごす・・・ なんだかアダルトな京都の夜って感じですねぇ。
翌朝、京都の朝はやっぱり朝シャンです!最新のヴィンテージ2004年のドンペリニヨンで優雅に朝からシャンパーニュ、日常は忘れて贅沢なひとときです。 to be continued

画像を[いろいろ]“万兩さん”“朝シャン”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

旨 京料理

10師走の京都編1 去年の12月、師走、クリスマス、名残の紅葉と少し賑やかな京都に行ってきました。いつもながら京都へ行く“食”に関しての最大の目的は、京料理“くりた”で美味しい御飯を食べる事!今回は京都に到着してすぐ、久しぶりの晩御飯で、いつもとは違う雰囲気の中、美味しい京料理を堪能できました。季節ごとに移り変わる旬を最大限に生かした京料理には、第一級のシャンパーニュこそふさわしいと思うのですが・・・ to be continued

画像を[いろいろ]“くりた1”“くりた2”“くりた3”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

観 アナと雪の女王

12先日のお休みの事、久しぶりに舞浜で映画を観てきました。上映時間まで余裕があったので、イクスピアリをぶらぶら・・・ ちょうど河津桜が満開でライトアップされて素敵でした。
観た映画は“アナと雪の女王”!とっても感動しました。今までのプリンセスストーリーとは一線を画したエンディングにも共感が持てて、数多く見てきたディズニー映画の中でもトップクラス! DVDが出たら絶対に手に入れたくなるような魅力的な映画でした。(画像はプログラムより)

画像を[いろいろ]“河津桜”“裏表紙”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

師走の京都

Photo季節はもう春、桜が待ち遠しいですね!シャンパーニュを持ってお花見に行くのもいいなぁ・・・

まだ名残りの紅葉が見られた師走の京都、少し季節外れになってしまいましたが、今週から京都師走編を忘れないうちに綴っていきたいと思います。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!054

Chat054今週の“土曜日はニャンコ!”は、前回登場の銀杏丘神社の地域猫ちゃん。

前回登場のトラ猫ちゃんとの初の出会いの画像です。なんだか三つ指ついていらっしゃいませ的ですが、警戒していますね。でも、この画像はとっても好きです!最近会ってないなぁ、元気かなぁ?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2011 ツェラー シュヴァルツ カッツ

2011zellerschwarzekatzソムリエと言えども、いつも難しいワインばかりを飲んでいるわけではなく、肩の力を抜いて、テイスティング・コメントを考えないでワインを飲むこともあります。特に疲れて帰宅した時などは、少し甘いドイツワインで喉を潤すこともあります・・・
気軽に飲むワインの中でも定番の黒ネコちゃんは、リープフラウミルヒやピースポーターと共に優しい味わいでドイツワインの御三家?と言えます。色合いは、極淡いイエローカラー。香りは、甘味を連想させる果実の香り、控えめながら爽やかなニュアンス。味わいは、初めに爽やかな酸味、その後優しい甘味があり、余韻は短めで、快適な飲み心地。今回はハーフボトルなので飲みきりサイズ、たまには心穏やかな時間に楽しむワインも良いですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV フォーレ

Nvforet友人が岩手県に行ってきたそうで、お土産にワインをいただきました!ソムリエという職業柄お土産にはワインというのが多くて、意外と日本各地のワインを飲む機会があったりします。お土産用のワインは、世界的にはワインとして認められていないタイプ(葡萄以外の果実で造られたものなどで、日本だけが果実酒というカテゴリーで同居しています)が多くて驚きます。
このワインは、ちゃんとしたワイン?で葡萄だけで造られている正統派、品種はマスカットベイリーA と山葡萄、日本独自の品種構成で世界的に見ても面白い組み合わせ。色合いは、濃いめの紫色をおびたガーネットカラー。香りは、キャンベルなど葡萄の甘い果汁の香り、わずかにリコリスやリンデンの香り、わずかに焼き芋のような香り。味わいは、果実味が豊かで、酸味は控えめ、ほのかな甘味があり、優しく柔らかなニュアンス。難しくなく和食などに合いそうな赤ワイン。国産ワインコンクールとして何度も賞を受賞している様なので、将来が楽しみのワイナリーかもしれません。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV 葡萄神話 縁結

Nv_2島根県にある出雲大社が昨年“平成の大遷宮”を終了しました。60年に一度だそうなのでほとんどの人達が一生に一度の出来事ですね!その記念のワインが、島根県のワイナリーからリリースされました。“縁結”なんて、カップルで一緒に飲めば末永くご利益がありそうですね!
品種は、マスカットベイリーA 、ベリーアリカントA(川上善兵衛が交配した品種の一つで、とても紫色が強い)だそうで、オールジャパンのようなセパージュ。色合いは、濃いめの紫色をおびたルビーカラー。香りは、伽羅や白檀のような香木のような香り、ミュールやミルティーユの果汁の香り、わずかに焼き芋の香り。味わいは、果実味が豊かで、爽やかな酸味と穏やかな酸味があり、甘味はあまり感じられず、ほのかな渋味と苦味があります。奥行や深さは控えめで、軽やかでさえあります。香りと味わいが日本的?かもしれませんね、これを大切な人と一緒に飲めば縁も結ばれること間違いなし!な赤ワインでした(神様、そうですよね!?)。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2012 小布施ブラン

2012長野県上高井郡小布施町で、自社畑と契約農家の葡萄で造る白ワイン、ミュスカ、善光寺、ドイツ系品種(推定ケルナーやリースリング)を使用、価格の割に高品質を目指して作られた、小布施ワイナリーの名刺的存在だそうで・・・
色合いは、極淡いレモンイエローカラー。香りは、柑橘系の爽やかな香りに加え、白桃などの甘味を予感させる香り、わずかにミネラルの香りも感じられます。味わいは、果実味が豊かで、爽やかな酸味が支配的、華やかさは控えめで、甘さはあまり感じられず、ほのかな苦味があります。奥行や深さはないものの爽やかで快適な飲み心地はとても魅力的です。ランチタイムにサンドイッチなどと楽しむには最適な印象でした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2005 ティエノ スタニスラス

Nvthienotstanislas行きつけの京料理屋さんで飲んだシャンパーニュは、以前お会いしたことがあるティエノの社長(その時の記事はコチラ)であるスタニスラスさんから、航空便で送っていただいたシャンパーニュ!やっとふさわしい場所にて楽しむことができました。
突然でびっくりしたスタニスラスさんからのプレゼント!スタンダードのクオリティからすると、相当期待できます。そして、自らの名前を付けたこのシャンパーニュには思い入れもあるんでしょうね。色合いは、淡いめのゴールドカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、パンプルムースやオランジュの果汁の香り、少し熟成した香りとわずかに木樽とミネラルの香りも感じられます。味わいは、果実味が豊かで、穏やかな酸味に爽やかな酸味があり、甘さはあまり感じられず、わずかに苦味と渋味が存在します。和食とシャンパーニュのブランドブランのマリアージュは素晴らしいので、ぜひ一度お試しください!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

福井県のお酒

111先日のワインデーでは、父の故郷である福井県のお酒を楽しんでいただきました。私の子供時代の想い出がいっぱい詰まった福井県、井上陽水の“少年時代”のようで、なんだか懐かしくなります。

今週は、最近のイヴェントなどをお伝えしたいと思います!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!053

Chat053今週の“土曜日はニャンコ!”は、日向ぼっこしている銀杏丘神社の地域猫ちゃん。

少し眩しそうに暖かい陽だまりで佇んでますね。ニャンコならずとも気持ちよくなる春の日差しでぬくぬく・・・ きっと“ぽかぽかで気持ちいいニャァ”なんて思っているんでしょう。ちょっとうらやましいですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV エグリウーリエ ブランドノワール

Nveglyourietblancdenoirs京都のホテルでの朝シャンは、このシャンパーニュ!ちょっと贅沢ですがせっかくですから思い切って楽しまないともったいないですものね!
RM(レコルタン・マニュピラン)では、トップグループに位置する有名メゾンのエグリウーリエ。その中でも最もエグリウーリエらしいと評判のこのブランドノワール。色合いは、少し濃いめのゴールドカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、黄桃やスリーズのコンフィの香り、わずかに木樽とミネラルの香り、フランボワーズなどの赤いベリー系のニュアンスも感じられます。味わいは、果実味が豊かで、穏やかな酸味が支配的、わずかに苦味と渋味があり、ドサージュの甘さはほぼ感じられません。流石に評判が高いだけあって美味しいシャンパーニュでしたが、朝シャンにはちょっと重かったかなぁ・・・?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2009 ピュリニーモンラッシェ

2009pulignymontrachet_2五山の送り火を眺めながらの京都ホテルオークラの“アポロン”でのディナー(実際には食べ終わった頃に始まる)、ワインはあまり選べずに結局ブルゴーニュのシャルドネに決定、後から聞いた話では、隣のフレンチレストラン“ピトレスク”のワインも飲めたそうで・・・残念。可もなく不可もなく、無難なブルゴーニュの白と言えるこのワイン、迷ったら無難な選択がもっとも正解に近いものですからねぇ。
何度か飲んだことのあるドメーヌ、印象がないということは標準的な味わいだったようです。色合いは、輝く淡いめのゴールドカラー。香りは、パンプルムースやシトロンの果汁の香り、わずかに石灰岩などのミネラルの香りと樽からくるヴァニラの香り。味わいは、穏やかな酸味と爽やかな酸味が混在し、わずかに苦味も感じます。奥行も広がりもまぁまぁ、バランスが良く、余韻はそれほど長くない軽快感もある白ワイン。料理の邪魔にはならない素直な味わいでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

季 初午

Photo季節はもうすぐ春、あちこちで春の到来を感じられるようになってきましたね!そして今日は旧暦の初午の日、お稲荷さんのお祭りです。コンビニエンスストアで初午にちなんだお稲荷さんを発見!可愛い狐さんに惹かれてつい買ってしまいました。五穀豊穣、商売繁盛をお祈りしましょうか・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ポールデテュンヌ ア ランシェンヌ

Nvpauldethune遠路はるばる?京都まで来て、金閣寺のお参りの後、ホテルの部屋に着いたところで、外の暑さで火照った躰にシャンパーニュを一杯!やっぱり疲れを癒すにはこれが一番です。
ポールデテュンヌの中でも年間1000本程度しかリリースされない希少なアイテムのア・ランシェンヌ。平均樹齢35年を超えるアンボネイ産のシャルドネ60%、ピノノワール40%。木製の古い大樽で発酵、6年以上の瓶内熟成、ドサージュは10g/ℓ。色合いは、少し濃いめのゴールドカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、オランジュや林檎のコンフィの香り、石灰岩などのミネラルの香り、熟成による乳酸菌発酵した漬物の香り。味わいは、穏やかな酸味が支配的で、わずかに苦味と渋味があり、ドサージュの甘味が広がりと奥行きをもたらしています。余韻には、優雅に熟成したシャンパーニュの心地よさが長く続きます。旅の疲れなど消し去ってくれるような癒される味わいでした。

画像を[いろいろ]“癒しの酒”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

 

FOODEX

Foodex2014先週は何かとイヴェントがあり忙しい一週間でした。その一つ、幕張で開催されたFOODEXでは、食品を中心に見て回りとっても勉強になりました。他にもフランスのエリアでは、まだ日本に入ってきていないシャンパーニュを見つけてテイスティング!なかなかの味わいに早く仕入れることができないかと思ってしまいました。

今週は、ワインのお話を中心にお伝えしたいと思います!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!052

Chat052今週の“土曜日はニャンコ!”も、猫はやっぱり箱が好き!のリリーちゃん。

リリーちゃん、やっぱり入りましたねぇ! なぜ、猫はみんな狭いところに入るのが好きなんでしょう。土鍋やビールの空箱や植木鉢等々、いろんなところにはいる猫がいるようですが・・・ リリーちゃんは楽しいのかなぁ?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2003 ドンペリニヨン

2003domperignonドンペリニヨンと言えばシャンパーニュ好きならずとも知っている超有名銘柄ですよね、現在のエチケットにはモエ・エ・シャンドンのロゴは消えてしまいましたが、元々はモエ・エ・シャンドンのプレスティージュに位置づけられていたシャンパーニュで、現在は独立させた販売戦略を取っているようです。
2003年のヴィンテージが2004年に変わり、正規品としては市場からなくなるということで買い求め、新幹線の中でお弁当と共に楽しみました。色合いは、少し濃いめのゴールドカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、パンプルムースのコンフィの香り、黄桃やアプリコットのようなフルーツの香り、わずかにミネラルの香り、香りのレベルは高く豊かです。味わいは、果実味が豊かで、わずかに苦味と渋味があり、ほのかなドサージュの甘味も感じます。熟成感はあまりなく、穏やかにうまくまとまった感じです。一般的な評価はわかりませんが、その後飲んだ2004年よりもオーソドックスなプレスティージュ・シャンパーニュの完成品と言う印象を持ちました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

驚 あの!

00京都のお盆編おまけ 京都でいっぱい楽しんで帰りの新幹線を待っていた時の事、にわかにホームの乗客がざわつき始めたと思ったら、待っていたホームに、あの!見たら幸せになれるという都市伝説を持つ“ドクター・イエロー”が入線してきました!その瞬間に私のテンションもマックス! カメラを持って走っていました。見るだけでなく画像を撮ることができてとっても幸せ!!! 最後の最後でとびっきりのサプライズがあった京都旅行でした!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

楽 京都は楽し

90京都のお盆編9 京都での最後のお楽しみは“元祖ぶっちぎり寿司 魚心”京都へ行ったら必ず予定の中に入ってくるお寿司屋さん、高級でもなければ素晴らしく美味しいわけでもないけど、ネタの豪快なところが楽しくてどうしても行きたくなるお店です。これで、今回も京都を堪能して大満足! 後はお土産を買って帰るだけ、とっても楽しかった♪ でもこの直後にサプライズが・・・ to be continued

画像を[いろいろ]“豪快”“お土産”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

3月の予定

201403随分と暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日があり、雪が降りそうな予報も出ています。気温の変動が大きいので皆様もお気を付けくださいませ。2014年3月の予定です。まだ未定の部分があって確定には至りませんが・・・

3月の予定・・・
赤い印はお休みです。
青い印はキートスのワインデー
緑の印はキートスには常駐していませんが、近くに居りますのでワインのご用命があれば駆けつけます!
黄の印はグループのイベントで私はキートスへ行く事ができません。
それ以外の日は、ダイニングバー“キートス”でお目にかかることができます!メニューにもないワインと合わせて、数々のワインを取り揃えておりますので、どうぞお越しくださいませ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

祝 雛祭り

Photo今日は3月3日の雛祭りですね!夜にはお店でちらし寿司を作る予定ですが、自宅では少しだけ飾りつけて、白酒ならぬロゼワインを開けて、ひそやかにお祝いしました。昨日はお買い物に行ってみたけど、京都ならこの時期色々と雛祭りにちなんだもの(手毬麩、焼き穴子、蛤、菜の花、菱餅、桃の花等々)を売っているのに、ほとんど何もなくて季節感がないなぁ・・・と思ってしまいました。どんどん季節的な行事が廃れていくのは寂しいものですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

ニューフェイス!

Photo先日、初めてコンパクト・デジタル・カメラを買いました!デジカメは過去にも何台か所有していたのですが(現在は3台もある・・・)もらったりPCのおまけだったりで、買うのは本当に初めてでした。昔は一眼レフに凝った時期もありましたが、時代の波ですねぇ。今回のこのコンデジは、今までの物の長所そのままで他の分野がパワーアップした感じで気に入っています。早く慣れないと良い画像が撮れませんね!

今週は、夏の京都編もいよいよ完結します!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!051

Chat051今週の“土曜日はニャンコ!”は、猫はやっぱり箱が好き!のリリーちゃん。

猫ってなぜ箱が好きなんでしょうねぇ? 隠れたいという本能がそうさせるのか、単純に狭いところが好きなのか、聞いてみることができないので永遠の謎ですね!リリーちゃん、その後どうするの?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »