« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
桜の京都編10 京都ホテルオークラの“ピトレスク”、素材としての肉や魚は一般的なものですが、ガルニチュールは特筆に値する位に色鮮やかで、毎回私達の目を楽しませてくれます。魚や肉はとかく地味な印象になりがち、でも京野菜などが添えられるとお皿の表情が明るくなり、それだけでも十分楽しめますね。さらにデセールになっても、いろいろなフルーツを多用し、お腹がいっぱいでも食べたくなります。デセールは別腹・・・? そして最近は真っ白なお皿を使うことがトレンドですが、素敵な花や果実の絵皿を使うことで、お料理が一層引き立ちます。
料理を作る人達のセンスも上質ですが、サーヴィスをする人達のセンスもなかなか、シェフソムリエの中居さんを始め気持ちいいサーヴィスでした。そして、私の評価は大満足の☆☆☆です! to be continued
画像を[いろいろ]“ポワッソンとビアンド”“デセール”“ペルソナ”に掲載中です!
桜の京都編7 祇園白川で夜桜を楽しんだ後は、前回にも訪れた“万兩”さんへ! 先斗町の中程、路地の奥にあるおでん屋?小料理屋? 前回はお腹いっぱいであまり食べられなかったおでんも、今回は日本酒と共にいっぱい楽しめました。おでんの他にもお刺身なども食べて大満足♪ こんな京都らしい夜の楽しみ方も良いですね! to be continued
画像を[いろいろ]“万兩さん”に掲載中です!
桜の京都編5 北野をどりを観た後、近くの北野天満宮へ参拝しようとしたのですが、参拝時間が過ぎていて中の境内には入れませんでした。外の境内はまだ散策することができたので、僅かな時間でしたが名残りの梅を楽しむことができました。まだまだたくさんの梅が咲き良い香りがします。思いがけず美しい梅まで鑑賞することができてとっても嬉しかった! to be continued
画像を[いろいろ]“境内の梅”に掲載中です!
桜の京都編4 京都には花街がいくつかあり、芸妓さんや舞妓さんが踊りを披露する舞踊公演があります。現在行われているのは、祇園甲部の都をどり、祇園東の祇園をどり、先斗町の鴨川をどり、宮川町の京おどりと、北野天満宮近くにある上七軒の北野をどりの5カ所。子供の頃に都をどりを観に行った記憶がありますが、今回は北野をどりを初めて観に行きました。桜の花が咲く上七軒歌舞練場、赤を基調とした場内がとっても華やか、まずはお茶席で芸妓さんと舞妓さんのお点前で一服。その後場所を移して、舞踊劇“花の千一夜”(都に上り出世を夢見る青年の話)、“上七軒俗曲集”(宴席で披露される芸、愉快な歌詞や舞)、“上七軒夜曲”(芸舞妓総出の踊り)の三幕を観ました。初めてちゃんと見たのですが、とっても面白く楽しい舞台でした。舞妓さんは可愛い! to be continued
桜の京都編2 桜には少し早い京都で美味しい春を満喫! 伊丹空港から京都に着いてすぐ、毎回必ず訪れるお店“くりた”で春の味わいを堪能♪ 汲み上げ湯葉から始まり、初夏の食材まで先取りした色鮮やかで、美しい料理が続々登場! 見た目はちょっといかつい大将の手際の良い包丁さばきや、美しい盛り付けは感嘆に値します。私にとっては最高の食事かもしれません。いつもながら驚きのある素敵な料理に大満足でした。日本の食材と大将にとっても感謝です。
今回のシャンパーニュは、フィリポナのプレスティージュのクロデゴワセ、色合いも濃く、しっかりした味わいでお料理にもぴったりでした。 to be continued
とっても可愛いエチケットのワイン、造り手のジョゼッタ・サッフィーリオ女子自らが描いた森のノーム、畑とワイナリーを天候や害虫から守ってくれる守り神だそうです。なんだか優しい気持ちになれそうな素敵なエチケットですね!
セパージュは、ネッビオーロ90%、メルロ10%。色合いは、わずかに煉瓦色が見え始めた濃いガーネットカラー。香りは、グロゼイユのコンフィチュール、フレッシュなミルティーユの香り、山椒の香り、石灰石の香り。味わいは、穏やかな酸味、しなやかな渋味、樽のローストの苦味、甘味はほとんど感じないが、広がりがあり奥行もしっかりと感じる。全体的にふくよかというよりも固いニュアンス。余韻も長く続きます。牛頬肉の赤ワイン煮に合わせたい赤ワインでした。エチケットのような優しくフェミニンなニュアンスはあるものの凝縮感と濃厚な本格派の味わいでした。
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタのベッラヴィスタラウンジ、ベッラヴィスタと言えば、イタリアでは最も有名なスパークリングワインのフランチャコルタのベッラヴィスタ!シャンパーニュと同じ製法(メトー・ド・トラディショナル)で造られ、シャンパーニュと同等の味わいを持つスプマンテがあります。ここベッラヴィスタラウンジでもちゃんと提供していました。
スパークリングワインは、シャンパーニュだけでなくフランス内でもクレマンドボルドーやクレマンダルザス、スペインのカヴァ、それにイタリアのフランチャコルタが有名です。フランチャコルタの中でも安定した評価のベッラヴィスタは、なかなかのものだと思うのですが・・・ セパージュは、シャルドネ80%、ピノネロとピノビアンコで20%。色合いは、藁色のニュアンスを感じるイエローカラー、泡立ちは賑やかに長く続きます。香りは、シトロンやオランジュの果汁の香り、白桃や杏子の香り、ドライハーブの香りも感じます。味わいは、凝縮感があり、穏やかな酸味と爽やかな酸味が豊か、ほのかな甘味、品の良い後味。余韻も程よい長さで、食事の邪魔をしない快適な飲み心地のスプマンテ。お店の名前と同じアイテムがあるっていいですねぇ! 自分で店を持つときは、シャンパーニュと同じ名前のお店にしようっと!
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタのベッラヴィスタラウンジで飲んだシャンパーニュ。メディテレーニアンハーバーでのショー“レジェンドオブミシカ”を眺めながらのランチにはやっぱりシャンパーニュですね!
シャンパーニュの大手の中には、メジャーなメゾンもあれば生産量の多くないメゾンも存在します。アルフレッドグラシアンは、中堅と言ったところでしょうか。シャンパーニュの素となるワインを樽熟成の後に、樽醗酵をさせる昔ながらの製法で造られています。セパージュは、シャルドネ45%、ピノムニエ43%、ピノノワール12%。色合いは濃いめのイエローカラーで泡立ちは穏やかに長く続きます。香りはオランジュやパンプルムースのコンフィの香り、リンゴの蜜の香り、バゲットの香り。味わいは果実の凝縮感があり、穏やかな酸味がしっかり、甘味は隠れる程度、わずかな苦味と熟成感もあり深さと広がりを感じます。上品で清楚なニュアンスのシャンパーニュでした。
東京ディズニーリゾートでランチおまけ ベッラヴィスタラウンジでゆっくりと食事を楽しんだ後は、ディズニーアンバサダーホテルを通って帰り道。ホテル内のチックタックダイナーでイースター仕様のミッキーパンなどを買って表に出ると、記念撮影をしている結婚式中のカップルに遭遇!もちろんミッキーとミニーにも会えてラッキー♪ イクスピアリの裏庭には、ちょうど満開の白いツツジと花菖蒲が咲き、カルガモのカップルやセグロセキレイも居て、和みますねぇ・・・ この後は、イクスピアリの映画館で“アナと雪の女王”を観て帰ったのでした。いつもながらとっても楽しい東京ディズニーリゾートでした。
画像を[いろいろ]“チックタックダイナー”“ミッキーとミニー”“イクスピアリの裏庭”に掲載中です!
東京ディズニーリゾートでランチ3 ベッラヴィスタ・ラウンジでショーを見ながらのランチ。 今回もシャンパーニュをオーダー!美味しいランチにもシャンパーニュは必要ですからね!おまけに付いてくるメダルも結構豪華で良い感じ。ディズニーシーに来ているのですからチョイスしたメインは魚貝料理、地中海風イタリア料理を賑やかな盛り付けが楽しいですね。ゆっくりとデセールを楽しみながらメディテレーニアンハーバーを眺めていると、雑然とした日常から離れて本当に穏やかな気持ちになります(元マゼランズのキャストとしても・・・)。 to be continued
画像を[いろいろ]“シャンパーニュとポワッソン”“デセール”に掲載中です!
東京ディズニーリゾートでランチ2 連休前のとある日、ホテルミラコスタのベッラヴィスタ・ラウンジでショーを見ながらランチ♪ 店内には開催中イヴェントの“スプリング・ヴォヤッジ”にちなんでパンを使ったオブジェなどもあり、さすがディズニーホテルです。美味しさだけでなく、盛り付けにも気を配ったイタリアンなランチの前菜とパスタが終わった時点で、今年の9月で終了する“レジェンド オブ ミシカ”が始まり、大きな窓からゆっくり鑑賞! 最初はあまり関心が無かったこのショーも、これで見納めかと思うと感動的でもありました。 to be continued
画像を[いろいろ]“前菜から”“レジェンド オブ ミシカ1”“レジェンド オブ ミシカ2”に掲載中です!
暑くなりましたねぇ!ワインと同じ暑がりの私にはたまらない季節がやってきました・・・ エアコンの効いた部屋からの移動で調子を崩しやすいので皆様もお体に気を付けてくださいね!
さて、2014年6月の予定です。まだ未定の部分があって確定には至りませんが・・・
6月の予定・・・
赤い印はお休みです。
青い印はキートスのワインデー
緑の印はキートスには常駐していませんが、近くに居りますのでワインのご用命があれば駆けつけます!
黄の印はグループのイベントで私はキートスへ行く事ができません。
それ以外の日は、ダイニングバー“キートス”でお目にかかることができます!メニューにもないワインと合わせて、数々のワインを取り揃えておりますので、どうぞお越しくださいませ!
最近のコメント