クリックしてね!

いろいろ8

  • 七草粥
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 学 ソムリエ資格認定試験二次試験 | トップページ | 楽 祇園祭巡行編06 宿泊 »

旨 祇園祭巡行編05 寿司

50京都祇園祭巡行編5 祇園祭の宵山を楽しんだ後は、いつものお寿司屋さんで晩御飯です。夏の限定メニューの中から旬の食材を使った物を幾つか注文。京都の祇園祭と言えば鱧祭とも言われるくらい鱧を食べるので、今回の旅でも随所に出てきました。それとオコゼの活造り、まだ口をパクパクさせるくらいに活きが良くて皮や肝まで美味しくいただきました。京都へ来たらこのお店“魚心”は外せないなぁ・・・

画像を[いろいろ]“魚心1”“魚心2”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 学 ソムリエ資格認定試験二次試験 | トップページ | 楽 祇園祭巡行編06 宿泊 »

Voyage」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

urara 様
ははは・・・ そうでしたか オコゼの怖い顔をお見せしたかったもので
底魚は味が濃くて美味しいですよね!
関東の赤出しは塩分が強いので苦手ですが
関西の赤だしは塩分が少なくて旨味が強いので私も大好きです!

アハハ(^○^)
トップの画像、パッと見た瞬間、肉か…?岩か…??って思ったらオコゼだったのね(笑)

生の水ナスの握りが美味しそう!
海ぶどうを握りにして出すって発想もおもしろいな。
こういうのって関東では見ないもん。

それと食文化の違いなんだろうけど、関東の寿司屋では絶対に赤だし出ないよね。
懐石料理とかの高級店?じゃないと赤だしは出てこない。
私的には赤だしのほうが断然好きだからさ、
関西ではチェーン店の寿司屋でさえ当然赤だしなのがホント羨ましいわー

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旨 祇園祭巡行編05 寿司:

« 学 ソムリエ資格認定試験二次試験 | トップページ | 楽 祇園祭巡行編06 宿泊 »