クリックしてね!

いろいろ8

  • 美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

土曜日はニャンコ!101

Chat101今週の“土曜日はニャンコ!”は、フルーツゼリーのカップに顔を突っ込んでいるリリーちゃん。

ママが食べた後のゼリーのカップ、良い匂いがするのか一心不乱に顔を突っ込んでクンクン。リリーちゃん、美味しそうな匂いがしますか?レディとしてはちょっとはしたないんじゃないのぉ?

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2012 バンドール ロゼ

2012bandolニースのカーニバルディナーのワイン達3 “KEISUKE MATSUSHIMA”でのニースのカーニバル開幕記念ディナーで供されたワイン。プロヴァンス地方では、ロゼワインもたくさん造られています。バンドールは赤が有名ですが、白やロゼも力強くて良いですよぉ!
ムールヴェドル60%、グルナッシュ、サンソー。色合いは、わずかにオレンジ系の入る淡いめのロゼカラー。香りは、フランボワーズやカシスのような赤系ベリーの香りにパンプルムースやオランジュの果汁の香り、わずかにオリエンタルなスパイスの香り。味わいは、果実味が豊かで広がりがあり重厚さも感じられる。後味にはわずかに苦味と渋味があり、快適な飲み心地。アーティーチョークの苦味とのマリアージュも良好でした

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

2013 ヴィオニエ

2013viognierニースのカーニバルディナーのワイン達2 “KEISUKE MATSUSHIMA”でのニースのカーニバル開幕記念ディナーで供されたワイン。シャトー・ペスキエのヴィオニエの最新ヴィンテージ2013、エチケットには楚里勇己さんのアーモンドの花が描かれています
ニースの“KEISUKE MATSUSHIMA”でハウスワインの一つとして使われ、日本では販売されることなく“KEISUKE MATSUSHIMA”でのみ飲むことができます。色合いは、輝く濃いめのイエローカラー。
香りは、熟した黄桃やカサブランカの香り、レベルの高い濃厚な香り。味わいは、穏やかな酸味が支配的、フレッシュでありながらヴォリューム感がしっかり、後味には心地よい苦味が長く続きます。フォアグラとの相性もぴったりで、凝縮感がありゴージャスな味わいはヴィオニエならではでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV ジョフロワ エクスプレッション

Nvgeoffroyexpressionニースのカーニバルディナーのワイン達1 “KEISUKE MATSUSHIMA”でのニースのカーニバル開幕記念ディナーで供されたワイン達、勿論フランスのワインばかりでした!最初はウエィティングでのミモザ、オレンジジュースをシャンパーニュでアップした簡単でありながらとっても素敵なカクテル♪ ディナーの席に着いてからの最初の一杯はシャンパーニュとして、どちらも捨てがたい魅力あるシャンパーニュでした。
ピノムニエ50%、ピノノワール40%、シャルドネ10%で樽熟成は36ヶ月。色合いは、わずかにロゼのニュアンスを感じさせられる淡いイエローカラー、泡立ちも穏やかに長く続きます。
香りは、パンプルムースの果汁の香り、わずかにフランボワーズのような赤系ベリーの香り、ミネラルの香りも感じます。味わいは、爽やかな酸味と穏やかな酸味があり、熟成感は控えめ、わずかな苦味と甘味、最初の一杯としては安心して楽しめるシャンパーニュでした。ミモザにするのには少し勿体ないような気も・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV エグリウーリエ ロゼ グランクリュ

Nveglyourietbrutrosegrandcruお月見の京都、京料理の“くりた”ではロゼのシャンパーニュとのマリアージュを楽しみました。出汁や醤油を多用する和食にはシャンパーニュ、特にロゼのシャンパーニュとの相性は抜群!
色合いは、オレンジ色を基調とした濃いめのサーモンロゼ、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、ブラッドオレンジやルビーグレープフルーツの赤系柑橘類の香り、フランボワーズのような赤系ベリーの香り、わずかにミネラルの香りも感じます。味わいは、穏やかな酸味が支配的、じっくりと熟成させられたニュアンスを感じ、わずかな苦味と甘味、広がりと奥行きがあり、ちょっと贅沢に和食と楽しめました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

お土産

PhotoKEISUKE MATSUSHIMA”でのニースのカーニバル開幕記念ディナー!でのお土産です。ニースの観光地図、ディナーのメニュー、ネスカフェのソリュブルコーヒー2種、チョコレート一箱、楽しい記憶と共に美味しいチョコレートもあって大満足!気持ちもニースのように春が来た感じ♪
さて、今週はそんなディナーの素敵なワインの話などをお送りします!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

日曜日もニャンコSP!100

1_2今日は2月22日、ニャンニャンニャンなので“日曜日もニャンコSP!”、しかも100回記念なので“リリーちゃんがやってきた!”。

リリーちゃんがママの所へ来たのは、2012年5月20日。おてんば盛りの真っ白の可愛い子猫でした。2月5日に誕生して3か月半、見るのも聞くのも全部初めてのお家に連れてこられて興味津々、走りまわって賑やかだったそうです。リリーちゃんってちっちゃかったんだね!

画像を[いろいろ]“仔猫だった頃”に掲載中です!

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!099

Chat099今週の“土曜日はニャンコ!”は、知的に見つめるリリーちゃん。

時々ニャンコって知的生命体かと思ってしまうことがあります。明らかに何かを考えて分析しているような表情で、何を考えているんでしょうねぇ? 人間とは妙な行動が多いなぁとか、毎日のように毛の色が変わるなぁとか、大きい割には運動能力が低いなぁとか・・・ 本当はどんなことを考えているのか定かではありませんが、賢そうに見えてしまうことがあることだけは確かですね!

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

楽 カーニバルディナー3 ニース

30ニースのカーニバルディナー3 黄色のセーターを着て参加した、“KEISUKE MATSUSHIMA”でのニースのカーニバル開幕記念ディナー! オーナーシェフの松嶋啓介さんも同席しての楽しくて美味しいディナー、今まで松嶋さんの印象は近寄りがたい雰囲気だと思ってあまりお話したことは無かったのですが、意外と?好感のもてる気さくでお茶目なシェフでした。今回のディナーは、マルク・シャガールの絵皿、コートダジュールの海岸の石、ミモザの生花、ニースの地図やポスター等々、とってもアーティスティックですごく感動しました!また行きたいなぁ・・・ 

画像を[いろいろ]“ニース気分”“スタッフ”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

旨 カーニバルディナー2 宝石箱やぁ!

20ニースのカーニバルディナー2 ニースのカーニバルの開幕日に合わせて、“KEISUKE MATSUSHIMA”での記念ディナー! ドレスコードは、何か黄色のアイテムを・・・ 私も黄色のセーターを着て参加しました。一皿ごとに花を感じるという特別メニュー、アーティーチョーク、イチゴ、菜の花、スミレ、バラ、ジャスミン等の生花やリキュールに食材、面白い趣向でとっても楽しかった!(画像はプティフルのチョコレート 指輪のケースに入って出てきました!) to be continued

  Menu Carnaval de NICE
 Artichauts epineux"Nicoise"
   farcis a la seiche,blettes,tomates confites,
    olives noires,anchois,beurre au basilic
 Foie gras de canard du Gers"Egypte antique
   aux nougats de Provence,fruits d'hiver,
    fleur de sel de Camargue
 Noix de Coquilles St-Jacques"Arelequin"
   beurre de bourrache,
    gnocchis de pommes de terre"merda di can",
    coulis d'agrumes"mediteranee"
 Agneau de Lait des Pyrenees"La Description du Monde"
   roti au piment d'esplette,barbajuan d'hiver,
    jus d'agneau aux epices et sauce soja
 Fleure - Rose Violette Jasmin
   en sorbet,panna cotta au gingembre,coulis de fruits rouge
 Orage"Mimosa"
   au tarte renversee,meringue a la citronelle,
    fruits de la passion,sorbet yaourt

画像を[いろいろ]“カーニバルディナー1”“カーニバルディナー2”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

華 カーニバルディナー1 ミモザ

10ニースのカーニバルディナー1 ヴァレンタインデーの前日の事・・・ ヨーロッパの3大カーニバルの一つ、約130年の歴史あるニースのカーニバルが催されています(今年は2月13日から3月1日)。毎年100万人以上の観客が集まる大きなイベントです。その開幕の日に合わせて“KEISUKE MATSUSHIMA”では記念ディナーを開催! 当日はニース観光協会の協力で一夜限りのコート・ダジュールが表現され、ドレスコードは、ちょうど見頃のミモザに合わせて“something YELLO”、私も黄色のセーターを着てディナーに参加しました。 to be continued

画像を[いろいろ]“ウェイティング”“シャガール”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

季 ヴァレンタインデー3

Photo_22月14日のヴァレンタインデー、チョコレート等をいっぱいいただきました。でも、ソムリエとして一番嬉しかったのが、最新ヴィンテージ2012年のシャトー・カロンセギュール! “我、ラフィット、ラトゥールを持ちしも、我が心カロンにあり”ですからねぇ・・・ ソムリエとしては最上級に嬉しい贈り物です。今は熟成の時を待ち、何年か後にあの時のワインだね!と言いながら飲める日を楽しみに待つとしましょう。心から感謝です!(ルーイン・エステートのリースリングも一緒にいただきました エチケットのアマガエルの画が4種類揃ってこれも嬉しい!)

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

季 ヴァレンタインデー2

Photo2月14日はヴァレンタインデー、日本では女性から男性にチョコレートを贈るのが主流、やっぱり貰えると嬉しいですよね!本命ならより一層嬉しい! 食べるのが惜しいくらい可愛くて綺麗、そして見ているだけで笑みがこぼれてしまいそうなチョコレートをいただきました。フルーツを使ったこの美味しそうなチョコレート、毎日少しずつ楽しみたいと思います!
そうそう、この時は、華やかな春を感じるディナーも一緒だったのです。でも、それはまた別のお話・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

日曜日はニャンコSP?X04

Chatx04今日は“日曜日はニャンコ?SP”、ヴァレンタインデーにとっても美味しそうなチョコレートを貰えたジェラトーニくん。

昨日は、ヴァレンタインデーでしたね!私もちょっとだけチョコレートを貰えたので、ジェラトーニにも御裾分け、とっても嬉しそうです。良かったね!でも、食べ過ぎちゃぁだめだよぉ!

今週は、ヴァレンタインの続きかなぁ・・・?

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!098

1今週の“土曜日はニャンコ!”は、探し物をしているリリーちゃん。

今日は、ヴァレンタインデーですね!リリーちゃんはママのリュックからヴァレンタインデーのプレゼントを探しているのかなぁ?チョコレートはニャンコには毒ですから食べないでね・・・ マグロとかカツオなんかが入っていると良いですね!

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

季 ヴァレンタインデー1

Photo明日はヴァレンタインデーですよ! 日本では女性から男性への愛の告白としてチョコレートを贈るという日になってしまっていますが、本来は愛し合う二人が一緒に過ごしてお互いにプレゼントをする日のようです。デパートの食料品売り場は甘いチョコレートの香りで息も出来ないほど、年に一度のお祭りと思って楽しめばいいかなぁって思います。私はと言えば、明日のお店の為にガトーショコラを6台焼いている最中、美味しく焼きあがると良いなぁ・・・
私も早速チョコレートをいただきました! TDRのヴァレンタインチョコレート、開けるのが惜しくなる可愛いパッケージ、頂戴した方の想いが詰まっているようで幸せ気分です。いっぱい感謝しないといけませんね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

NV シャルリエ ロゼ ド セニエ

Nvcharlierbrutrosedesaignee京都ホテルオークラに宿泊した翌朝、朝日の下でのシャンパーニュは幸せ感いっぱい。少し上級のキュヴェでさらにいい気分!セニエ方式でのロゼなのでしっかりしたロゼカラーで、目覚めのシャンパーニュとしては最高!
色合いは、オレンジ色を主体としたロゼカラー、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、フランボワーズのような赤系ベリーの香り、オランジュの様な柑橘系の香りもあり、熟した果実の濃厚な香り、ミネラルの香りも感じます。味わいは、穏やかな酸味がしっかりで爽やかな酸味も感じます。わずかな渋味と甘味、広がりがあり、豊かな気分になれるロゼシャンパーニュ。これで朝シャンはちょっと贅沢かもしれません。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

1996 クレ ド セラン

1996couleedeserrant京都ホテルオークラのピトレスクで飲んだ白ワイン、フランス五大白ワインの一つクレ・ド・セラン(諸説ありますが 他にモンラッシェ シャトー・グリエ、シャトー・イケム、シャトー・シャロン)です。ニコラ・ジョリーのビオディナミで造られる素晴らしい白ワインです。

以前に何度かお会いしたことのあるニコラ・ジョリーさんが厳格なビオディナミの既定の下で造られる希少な白ワイン。何度試飲しても完璧ならとてもパワフルに感じます。色合いは、輝く煉瓦色の見え始めたゴールドカラー。香りは、蜂蜜漬けのカリン、オランジュやパンプルムースのコンフィの香り、熟した果実の濃厚な香り、わずかにハーブやスパイスの香り、火打石などのミネラルの香りも感じます。味わいは、穏やかな酸味が支配的、ミネラルの苦味とわずかな渋味、奥行きがあり、ふくらみのある白ワイン。18年の熟成で穏やかながらゴージャスな風格をまとっています。レストランではめったに見られない希少で珍しい白ワインでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

観 京都お月見編最終回 月

100京都お月見編最終回 “ちび丸”を作り、リムジンバスで伊丹国際空港へ到着した頃になって、ようやくお月様が顔を出しました! 前日の大覚寺に居た時に観られたらよかったのになぁ・・・ なにはともあれ最後の最後でお月見ができました。終わり良ければ全て良しですね!

画像を[いろいろ]“京都駅で”“帰りの機体”“夜景”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

学 京都お月見編9 ちび丸

90京都お月見編9 帰りのリムジンバスの時間までの間、三十三間堂を拝観後、予約していたミニ提灯作り体験へ。最初に講師役の小嶋さんから色々レクチャーを受けて、実際に工房で製作。完成した枠に柄付の和紙を張っていくだけですが、和紙の柄を選んだり、糊で張り付けたり、その作業がとっても楽しくて、また作りたいなぁなんて思いました。 to be continued

画像を[いろいろ]“作り方”“製作中”“小嶋商店”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

03最近は定宿になっている京都ホテルオークラ、細かい心配りがなされているのには感心します。エレベーターホールにも生花が活けられていて待ち時間のストレスを解消してくれます。。

今週は、京都お月見編もあと少し・・・ 結局お月さまは見ることができたのでしょうか?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!097

Chat097_2今週の“土曜日はニャンコ!”は、先日3歳になったばかりのリリーちゃん。

キャットタワーの一番上でちょっとだらしない格好で寝そべっています。ポイントは右後ろ脚!柱に足を掛けているのですが、レディにはあるまじきポーズです。リリーちゃん・・・ もうちょっとお行儀よくしたら?

ブログキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

参 京都お月見編8 三十三間堂

80京都お月見編8 美味しいフレンチでお腹いっぱいになった後、帰りのリムジンバスの時間までの間、三十三間堂を拝観。正式名は蓮華王院三十三間堂、通し矢でも有名ですが、何よりも国宝千手観音坐像と重文千体千手観音立像が圧倒的迫力です。会いたい人に似た像が必ずあるそうですよ!他にも国宝風神雷神と二十八部衆がお勧めです。やっぱり京都って凄くて美しいなぁ・・・ to be continued

画像を[いろいろ]“三十三間堂”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

旨 京都お月見編7 ピトレスク

70京都お月見編7 今回もいつものように京都ホテルオークラのピトレスクで優雅なランチ。晴れ渡った東山を眺めながら、美味しいワインと美味しいフレンチはとっても素敵です! いつものようにシェフソムリエの中井さんのサービスでフランス三大白ワインの一つを堪能、DRCのマールも飲んじゃいました! to be continued

画像を[いろいろ]“窓からの眺め”“アミューズから”“メインへ”“デセール”“シェフソムリエ”“ディジェスティフ”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

旨 京都お月見編6 朝のひととき

60京都お月見編6 残念な“観月の夕べ”の翌日、いつものように朝シャン! 今回は、セニエ方式で造られているロゼ・シャンパーニュで乾杯。 昨日の東寺や大覚寺を思い出しながら、昨夜のうちに買っておいた懐かしい“カルネ”(京都のパン屋の志津屋に昔からあり フランスパンにハムとスライスオニオンが挟んである)と一緒に・・・ 朝シャンは旅の最高の幸せの一つです。 to be continued

画像を[いろいろ]“朝シャン”“朝のひととき”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

季 節分

Photo_3今日は節分です! まぁ、歳の数だけ食べるのは大変な歳になってしまいましたが・・・ 美味しそうな豆をいただきました。ソラマメ×焼きモロコシ醤油とカシュー×フランボワーズ、新しいタイプの豆菓子で楽しそうです。“豆まきの由来 昔、鞍馬山の奥に僧正谷という所に住んでいた鬼神が、京の都に乱入せんとした時、三石三斗の豆を煎って、鬼の目を潰して災厄を逃れたのが始まり”と、鬼のお面の裏に解説がありました。今でも夜の鞍馬山には鬼や天狗などが出てきそうな雰囲気があるので、昔の人はそんな風に思ったんでしょうね。
鬼は外!福は内!
不幸せは外へ!幸せは中へ!そんな気分で節分を過ごしましょう。

画像を[いろいろ]“お店用”に掲載中です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

勅使門

02雪が降ったりして寒い日が続きますね。雪が降った時の風情はそれはそれで良い物ですが、お仕事となると出るのが億劫になりモチベーションが下がり気味になってしまいます。そんな日は、少しお酒でも飲んで、ゆっくり眠りたいものです。

今週は、まだ暑かった初秋の京都でお月見のお話の後半です。大覚寺の勅使門はとっても豪華でした!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ


2月の予定

201502最近、お店の料理を作る機会が増えて、お待たせしてしまうこともあり、申し訳なく思っています。基本的姿勢としては、作りたいものを作る!でして、気になったらすぐにでも作りたいと行動してしまうのでした。

さて、2015年2月の予定です。少し変更がありました。

2月の予定・・・
赤い印はお休みです。
青い印はキートスのワインデー
緑の印はキートスには常駐していませんが、近くに居りますのでワインのご用命があれば駆けつけます!
黄の印はグループのイヴェントがありキートスでの勤務はありません。
それ以外の日は、ダイニングバー“キートス”でお目にかかることができます!メニューにもないワインと合わせて、数々のワインを取り揃えておりますので、どうぞお越しくださいませ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »