« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
冬の京都編8 二日目の行動は美味しいフランス料理のランチから! いつもの“ピトレスク”でランチ、いつもながら眺めの良い席、東山が一望できる大きな窓で真下に鴨川を望むこともできます。美味しい料理は、古典的なフレンチの手法を使いながらも京都らしさを取りいれ、素敵な柄の絵皿でとっても美味しい♪ 幸せ気分でワインも進みます。 to be continued
画像を[いろいろ]“素敵な眺め”“アミューズから”“ポワッソンとビアンド”“デセール”“ディジェスティフ”に掲載中です!
冬の京都編5 “京の手創り体験”で蒔絵を学んだ後、いつもの“くりた”で美味しい夕食! 上洛の度に必ず寄って京料理を楽しむこのお店、いつかミシュランに掲載されそうで怖い位の質の高さです。毎回、季節に合わせて様々な食材を巧みに調理し、私たちを楽しませてくれます。特に冬場は魚や根菜など旬のものが多く、深い味わいで嬉しく思います。今度はいつ行けるかなぁ・・・? to be continued
画像を[いろいろ]“シャンパーニュと日本酒”“冬の味覚1”“冬の味覚2”“冬の味覚3”に掲載中です!
冬の京都編4 “京の手創り体験”に参加、お盆に蒔絵を施す工芸を体験中、合成漆が乾くまでの間、私が大好きな京都の台所“錦市場”へ。私が子供の頃は魚屋さんを始めとした食料品のお店ばかりでとっても賑わう市場、かしわ屋さん(鶏肉専門店)、乾物屋さん、湯葉屋さん、八百屋さん、川魚屋さん、漬物屋さん、玉子屋さん、おばんざい屋さん等々、沢山の細分化された専門店があり、料亭や飲食店の板前さんなどが買い物に来るような市場でした。現在ではカフェや飲食店が増えて、昔の面影とは随分と違う雰囲気になってしまい、私としては少々残念なのですが、今でも楽しくて大好きな場所です。
時間が余ったので、京都っぽい居酒屋さんでちょっと一杯・・・ to be continued
イースターディナー編最終回 “KEISUKE MATSUSHIMA”でのイースターディナー、そのフィナーレはサプライズのミニャルディーズ、イースターに合わせて可愛い卵とヒヨコ!輪切りの丸太の上に甘く味付けしたカダイフを巣に見立て、色とりどりのチョコレートの卵とマジパンのヒヨコ。パティシエールの平瀬さんが時間と手間をかけて作った芸術品のような素晴らしい演出でした!
画像を[いろいろ]“イースターのミニャルディーズ”に掲載中です!
イースターディナー編4 “KEISUKE MATSUSHIMA”での美味しいイースターディナー。期間限定のアスパラガスのコースはとっても美味しくて、シャンパーニュだけでなくロシニョール・トラペのジュブレ・シャンベルタン ヴィエイユヴィーニュ2009年をグラスで追加、さらに種類も豊富になったフロマージュ、担当のスタッフさんとのお話も楽しかった。そして・・・ to be continued
画像を[いろいろ]“ムニュ・アスパラガス2”に掲載中です!
イースターディナー編3 イースターの“KEISUKE MATSUSHIMA”での美味しいディナー。一番乗りなので店内画像も撮り放題? もちろん卵料理もあります!パルミジャーノをまぶした完璧な半熟の卵がアスパラガスのソースの上に・・・ シャンパーニュもとっても美味しくて飲み足りず、赤ワインをグラスでいただきました。
Menu Asperges 2015
OEUF MOLLET ASPERGE VERT
en croute de parmesan, veloute d'asperges verts
et ses crudite, fleurs de printemps
FOIE GRAS
foie gras chaud froid, mousse de pistache, gelee de fraise,
balsamique aux abricots, brioche
DAURADE ASPERGE
en tournedos, asperges, sabayon de citron,
caviar d'estrugeon blanc
GRANITE
orange aux safran
FILET DE VEAU ASPERGE BLANCHE
roti, morille farcis aux mousse ris de veau,
asperge blanches poche, jus de veau
ANANAS BASILIC
en ravioli, mousse au ccitron vert, soupu de basilic
to be continued
画像を[いろいろ]“静かな店内”“ムニュ・アスパラガス1”に掲載中です!
イースターディナー編2 4月5日イースターの日、“KEISUKE MATSUSHIMA”での美味しいディナー。イースターは、動かないものから新しい生命の誕生で、死と復活を象徴する卵が主役。店内には卵に押し花を張り付けたとっても可愛いイースターエッグが、オブジェとしてあちこちに飾られていてとっても素敵です。来年は私も作ろうかなぁ・・・?
今回のワインは、デュヴァル・ルロワのレディ・ロゼ、少しドサージュの多いセック(シャンパーニュでこの表記は珍しい)。適度な甘味を感じる穏やかで柔らかい味わいでした。 to be continued
画像を[いろいろ]“外の景色とイースターのオブジェ”“テーブルでは”に掲載中です!
イースターディナー編1 4月5日イースターの日に原宿の“KEISUKE MATSUSHIMA”(元レストランアイ)へ、美味しいディナーを楽しんできました。それに先立ち、表参道で待ち合わせをして、エキナカの紀伊国屋でイースターのお買い物、明治神宮前まで移動した後“H&M”やラフォーレ原宿でショッピング、東郷神社で散り際の桜を観て、レストランへ!
当日は朝から雨模様でしたが、出かける頃には雨も止み、原宿辺りをぶらぶら、東郷神社の庭園の水面に散る花びらを見ながら、しばし喧騒を忘れリラックスタイム。やっぱり桜は何度見ても良いですね! to be continued
画像を[いろいろ]“散り際の桜”に掲載中です!
シャンパーニュで唯一ナポレオンと名乗れるメゾンのブランドブラン。ナポレオン皇帝に自分の造ったシャンパーニュを献上しようと葡萄造りを始めた創設者、ナポレオンが死去したために願いが叶うことは無かったが、後にナポレオンを登録商標にしてシャンパーニュを製造しているRMの歴史あるメゾン。
色合いは、濃いめのイエローカラーで、泡立ちは穏やかに長く続く。香りは、パンプルムースやシトロンの果汁の香り、アプリコットの香り、ブリオッシュやパンドミの香り、ミネラルの香りもしっかりと感じられる。味わいは、果実味が豊かで、穏やかな酸味が豊かで、広がりも十分、ドサージュの甘味は少し多め、後味には柔らかな苦味が長く残る。全体的にまとまりがあり、穏やかさを感じるので、食後にゆっくりと楽しみたいと思ったシャンパーニュでした。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
以前、試飲会でテイスティングしたとても濃厚な味わいが記憶に残っている赤ワイン。ローヌ地方では絶大なネームバリューを誇るギガル、そのフラッグシップとも言えるコートロティ。日本語では“焼けた庭”と称される力強い赤ワインです。
色合いは、とても濃いガーネットカラー。香りは、ミュールやミルティーユのコンフィの香り、わずかに葉や梗の青い香り、オリエンタルなスパイスの香り、ヴァニラの香り。味わいは、果実味がとても豊か、穏やかな酸味、まだ粗さを感じる渋味、後味には柔らかな苦味、4年以上の熟成を経ても、まだまだ熟成感はあまり感じられません。とても濃い印象で、凝縮感とボリューム感を感じるパワフルな赤ワインでした。
ソムリエとしての仕事でもある試飲会、仕事前でしたがしっかりといろいろ試飲してきました。今回は、私が最も信頼しているインポーターの“ヴィノラム”の試飲会、現ボルドー大学教授の“フレデリック・ブロシェ博士”のセミナーなどもあってとっても勉強になりました。いつもながらワインの味わいはバリエーションも多く、奥が深いなぁと感心しました。
画像を[いろいろ]“記念撮影も”に掲載中です!
最近あちこちに進出しているフランスのパン屋さん“ゴントラン・シュリエ”、とっても美味しくて気に入っています。一番最初にできたお店の地下には、ビストロの“ターブル・コンヴィヴァル”が併設されていてゴントラン・シュリエのパンと共に、ワインや料理を楽しめます。一人で行っても楽しいし、友人達と行っても楽しい、気軽に楽しめるお店。ワインの種類も多いので、渋谷へ行った際には是非お勧めです!
画像を[いろいろ]“ワインが美味しい”に掲載中です!
桜満開でお花見気分の4月、なんだかウキウキしてきますね!昨日、ツバメのさえずりも聞こえてきました。一年で最も爽やかで素敵な季節、お休みにはお散歩でもしてみませんか?
さて、2015年4月の予定です。まだ未定の部分があって確定には至りませんが・・・
4月の予定・・・
赤い印はお休みです。
青い印はキートスのワインデー
緑の印はキートスには常駐していませんが、近くに居りますのでワインのご用命があれば駆けつけます!
黄の印はグループのイヴェントがありキートスでの勤務はありません。
それ以外の日は、ダイニングバー“キートス”でお目にかかることができます!メニューにもないワインと合わせて、数々のワインを取り揃えておりますので、どうぞお越しくださいませ!
最近のコメント