華 梅雨の京都編4 朝シャン
梅雨の京都編4 翌日の朝の京都は今にも降りそうな曇り、でも、この日は予定が詰まっているので、朝シャンで元気の補充。今回の朝シャンはラルマンディエベルニエのロゼ・ド・セニエ、色合いの薄い赤ワインのような造り方のシャンパーニュ。空模様とは打って変わって華やかな朝シャンになりました。 to be continued
画像を[いろいろ]“朝シャン”に掲載中です!
« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
梅雨の京都編4 翌日の朝の京都は今にも降りそうな曇り、でも、この日は予定が詰まっているので、朝シャンで元気の補充。今回の朝シャンはラルマンディエベルニエのロゼ・ド・セニエ、色合いの薄い赤ワインのような造り方のシャンパーニュ。空模様とは打って変わって華やかな朝シャンになりました。 to be continued
画像を[いろいろ]“朝シャン”に掲載中です!
梅雨の京都編3 絶品のすき焼きを堪能した後、買い物客で賑わう錦市場へ。途中、蛸薬師通りの名前の由来になった蛸薬師さんへお参り、さらに錦の水がわき出る湧水がある錦天満宮へお参り。京都には、神様も仏様もいっぱいおられますね!
京の台所と呼ばれる錦市場は、道幅3.3m、126店舗、高倉通りから寺町通りの390mの商店街です。40年位昔は、淡水魚だけを取り扱う魚屋や漬物屋、鳥肉屋、卵屋、豆屋、干物屋等の専門店が並び、寿司屋やおばんざい屋の食品関係のお店がほとんどでした。今では、外国人も気軽に食べ歩きができるお店が増え、観光地の様に様相は変わってしまいましたが、今でも京の台所であることには変わりないようです。 to be continued
私が勤めるダイニングバー“キートス”で、毎月第3月曜日に開催しているワインデー。先着10名様限定、ワイン飲み放題、6~7種類のおつまみがついて、3000円!
7月のワインデーのお題は“戴き物”を使ったお料理の数々です。(画像は自家製の柴漬け)
ハモンセラーノとフロマージュ(戴き物のシェリーに合わせて)
タプナード(戴き物はクラッカー)
ポテトサラダ(戴き物は自家栽培のメイクイーンとキタアカリ)
混ぜご飯(頂き物は凍み豆腐)
自家製柴漬け(戴き物は茄子)
煮卵(戴き物は鰹節)
抹茶ケーキ(戴き物は抹茶)
祝日にもかかわらずお越しいただきましてありがとうございます。今回はポテトサラダが好評でした。今回も料理は楽し!です。
先週、久しぶりに楽しみながら見ていたドラマが最終回を迎えました。“天皇の料理番”主人公は福井県武生の出身で、私の父が福井県大野市出身だったことから、方言にも親しみがあり、ドラマを楽しむ事ができました。テーマは“真心”、料理にも心がこもっていないといけないなぁ・・・なんて思いながら、毎回出てくる料理を見ていました。
福井県の方言“ほやって”は“その通りだって”とでも訳せば良いでしょうか?福井県の人と話をしているとよく聞かれるフレーズです。その福井県勝山市で日本酒の醸造をしている造り酒屋が、日本酒と同じ原材料を使い造ったのがこの米焼酎です。色合いは、無色透明。香りは、吟醸香のような香りと甘い米を蒸したような香り、しっかりしたアルコールの香りもあります。味わいは、白山系の伏流水を使っているためなのか、とても澄みきった水を感じ、純度の高いアルコールの甘さ、わずかな苦味、柔らかでありながらしっかりしたボリューム感もある焼酎でした。氷を入れてオンザロックで、この時期なら鰻の蒲焼なんかに合わせると美味しいかなぁ・・・
レストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”での7周年記念パーティー 、乾杯の時に供されたシャンパーニュ。F1仕様は飲めなかったけど(置いてあったのはきっとプレゼンテーション用のダミーボトルだと思うのですが・・・)、通常のコルドン・ルージュは飲めました。
色合いは、輝く淡いゴールドカラーで泡立ちは賑やか。香りは、わずかにブリオッシュの香りとパンプルムースやオランジュの果汁の香り。味わいは、ほのかにドサージュの甘味、爽やかな酸味と穏やかな酸味、わずかな苦味、親しみやすいまとまったニュアンス。乾杯の一杯には最適な味わいでした。久しぶりのマムでしたが、ネゴシアンのスタンダードは基本的な味わいで安心できます。
私は昔からF1レースが好きでよく見ていました。最近は地上波で放送されなくなってしまったので見られなくなってしまい残念です。
とっても美味しいレストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”での7周年記念パーティーでは、現在スポンサー中のG.H.マムのF1仕様のシャンパーニュが!レース後の表彰台でのシャンパンファイトは、上位入賞者への栄光の時間ですからねぇ・・・ 一度くらい飲んでみたい!
さて今週はどんな話題にしようかなぁ?
祝 7周年最終回 レストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”での7周年記念パーティー 美味しいものをいっぱい食べて、美味しいワインをいっぱい飲んで、とっても幸せ気分。明るかった外は、暗くなりライトアップされて幻想的な雰囲気、その中で美味しい食後のコーヒーをいただきました。もうこれ以上の喜びはありません! あとはお土産持って帰るだけ・・・
画像を[いろいろ]“幸せ気分”に掲載中です!
祝 7周年4 レストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”での7周年記念パーティー 美味しいものがいっぱい! 普通のフライドポテトかと思ったらサマートリュフがどっさりかかったり!! 鎌倉野菜のサラダがあったり、デザートには原宿クレープも! ワインを飲んで、美味しいものを食べて、とっても素敵なパーティー、週に一度は?お願いしたいくらいのクオリティーに驚きましたよぉ・・・ to be continued
祝 7周年3 7周年を迎えたレストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”でのパーティー、スタッフの感じがとっても気持ち良いのですよ。松嶋啓介さんを筆頭に、総支配人の大瀬さん、シェフの今橋さん、パティシエの平瀬さん、そのほかのスタッフもとっても楽しそうに仕事をしています。こんないい雰囲気のお店はあまりないんですよねぇ・・・ なんとも羨ましい限りです。だから美味しい料理ができるんですね! to be continued
祝 7周年2 7周年を迎えた原宿の杜の中にあるレストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”での美味しいパーティー、なんと言っても沢山のワインとフードがとっても魅力的です。高級食材を使ったフードが続々と登場、松嶋さんならではの何処かひねりの効いた料理はいつも驚きがあります。こんな素敵なレストランならいつでも来たいと思ってしまいますよぉ! to be continued
画像を[いろいろ]“美味しい”に掲載中です!
祝 7周年1 とっても美味しいレストラン“KEISUKE MATSUSHIMA”が7周年になるそうで、私もお祝いのパーティーに参加してきました!レストランから望む杜の感じが大好きなので、少し早く到着。森の中の紫陽花の花を撮影、雨上がりで活き活きした感じがとっても素敵です。会場のフロアは、フリードリンクのお酒がいっぱい!最初はアンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットがオーナーのミラヴァルのロゼから・・・ いつも美味しいものがいっぱい出てくるので期待大です! to be continued
まだ、桜の花が少し残っていた頃、ジェラトーニと隅田川縁をお散歩してきました。増水していた隅田川は水量も多くてちょっと怖い?厩橋の下ではびっくりだったね! スカイツリーを見たり、橋をくぐったりして楽しいひとときでした。その後はいつもの中華屋さんで晩御飯、いろいろ美味しくいただきました!
画像を[いろいろ]“ジェラトーニとお散歩”“晩御飯は中華1”“晩御飯は中華2”に掲載中です!
中堅のNM(ネゴシアン・マニュピラン)のスタンダード。もうすぐ100周年の家族経営のメゾン、近代的な設備から、英国議会御用達のシャンパーニュを生産しています。
セパージュは、ピノノワール40%、ピノムニエ40%、シャルドネ20%とエペルネではスタンダードな組み合わせ。色合いは、淡いめのイエローカラーで、泡立ちは賑やかに続く。香りは、白桃や洋梨の果汁の香り、わずかにブリオッシュとヴァニラの香り、ミネラルの香りも感じられる。味わいは、果実味が豊か、爽やかな酸味が多く穏やかな酸味は控えめ、全体的にまとまりのある軽快なニュアンス。ドサージュの甘味はほどよく、後味には柔らかな苦味が続きます。キャビアとのマリアージュが期待できる、エレガントで品の良さが魅力的なシャンパーニュでした。
RM(レコルタン・マニュピラン)のスタンダードは、気軽に飲むシャンパーニュとしては良い選択であることが多いようです。
セパージュは、ピノノワール75%、シャルドネ25%で90%近くがグランクリュ。平均樹齢40年のヴィエイユヴィーニュ。ほぼ2006年産で年間生産量5000本。色合いは、淡いめのイエローカラーで、泡立ちは賑やかに続く。香りは、シトロンやオランジュの果汁の香り、わずかにハーブの香り、少しだけミネラルの香りも感じられる。味わいは、果実味が豊か、爽やかな酸味と穏やかな酸味があり、わずかに苦味もあり、軽快なニュアンス。ドサージュの甘味はほどよく、後味には柔らかな苦味が続きます。全体的には爽やかで軽やか、ミモザにしても楽しめそうなシャンパーニュでした。
梅雨空でなんだかジメジメした不快な日が続いていやですね。早く梅雨明けしてほしいものです。でも、その後の暑さを考えるとそれはそれで憂鬱になりそうです。
さて、2015年7月の予定です。まだ未定の部分があって確定には至りませんが・・・
7月の予定・・・
赤い印はお休みです。
青い印はキートスのワインデー
緑の印はキートスには常駐していませんが、近くに居りますのでワインのご用命があれば駆けつけます!
黄の印はグループのイヴェントがありキートスでの勤務はありません。
それ以外の日は、ダイニングバー“キートス”でお目にかかることができます!メニューにもないワインと合わせて、数々のワインを取り揃えておりますので、どうぞお越しくださいませ!
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
最近のコメント