クリックしてね!

いろいろ8

  • いたずらっこ
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 謎 浄水器 | トップページ | 嬉 マーマレード »

季 二つ星

Photo_2今日は七夕、京都白峰神宮では蹴鞠を奉納する儀式があるそうで、暑いのに優雅ですね。短冊に願い事を書いて笹竹につるすようになったのは江戸時代、里芋の葉に溜まった朝露で墨をすり、手習い事の上達を願ったそうです。習字も上達するそうですが、私はこれをやらなかったので字が下手なままなのかもしれません。
七夕にちなんだ“二つ星”と言う和菓子(画像の奥の方 漉し餡に葛をまとい織姫と彦星に見立てて笹舟に乗せた)で、冷たいお抹茶をいただきました。日本の四季を彩る行事って本当に素敵ですね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!

人気ブログランキングへ

« 謎 浄水器 | トップページ | 嬉 マーマレード »

」カテゴリの記事

コメント

kumiko 様
洋菓子にはできない和菓子の季節感は良いですねぇ!
茶道をやっているととっても実感します。
織姫と彦星の物語も素敵ですね!

和菓子にはストーリーがありますね。きれいだし繊細で、日本人ならではの作品という気がします。

urara 様
習い事にも相性がありますからねぇ。
私は代わりに茶道を習得しました(ほとんど忘れてしまいました)。
妹はピアノ、私はハーモニカとマリンバ。
体育会系は二人とも全く不向きでしたが・・・
同じように始めた習い事でも才能の差があるようです。

うんうん、確かに字はヘタクソだな。
お世辞にもキレイとは言えん(笑)
妹さんは習字の先生だっていうのにねー

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季 二つ星:

« 謎 浄水器 | トップページ | 嬉 マーマレード »