« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
2016年初秋の京都で飲んだワイン達3 京都到着を祝しての着シャンは、最新ヴィンテージの2006ドンペリニヨン。モエ・エ・シャンドンから独立して久しいプレスティージュ・シャンパーニュ(実際にはモエ・エ・シャンドンの子会社)。
色合いは、輝きのあるオレンジ色が見え始めたイエローカラーで、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、カサブランカなど大輪の白い花の香り、乳酸菌飲料のような香り、しっかりしたミネラルの香り。味わいは、穏やかな酸味が支配的、わずかに渋味と苦味があり、深く広がりのある味わい、重厚感のあるしっかりとしていながら穏やかな気分になれるシャンパーニュでした。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!
先週のお彼岸の中日、和菓子屋さんのおはぎでは物足りなかったので自分で作ってみました。普通に作る分には材料も単純、スーパーで小豆、お米屋さんで糯米を買うだけ。蒸し器がないので、水に浸けた糯米を炊飯器で炊きおこわに、小豆は一度茹でこぼし、さし水をしながら50分ほどコトコト煮て、水気を切ったら砂糖を入れてちょうどいいくらいまで煮詰めて完成。単純な作業なので、おこわの水分量さえ間違わなければ失敗なし。後はおこわ50g、餡子50g量って丸めて出来上がり!とっても美味しくできました。ただ、糯米500gと小豆300gで100gのおはぎが18個も出来てしまいました。こんなに食べられないってぇ・・・
画像を[いろいろ]“おはぎ”に掲載中です!
2016年初秋の京都で飲んだワイン達2 3日目の朝シャンは2005フィリップ・ゴネのプレスティージュ・シャンパーニュのベルムニタ。シャルドネ100%、ブランドブランの王道。前日とはヴィンテージが1年違いで、味わいの差が気になる所。
色合いは、輝きのある淡いイエローカラーで、泡立ちは穏やかに長く続きます。香りは、黄色い花の香りにミネラルの香り、柑橘系のコンフィのような香り。味わいは、穏やかな酸味が支配的、わずかに苦味があり、深く広がりのある味わい、重厚感はあまり感じず、しっかりとしていながら快適に飲めるシャンパーニュでした。ん・・・さがにアッサンブラージュのプロフェッショナル、1日経っての記憶レベルでは違いは判りませんでした。かすかに香りにフレッシュさがあるのかしら?
2016初秋の京都編最終回 まだ夏の暑さが残る京都は、あまり過ごしやすいとは言えませんでしたが、上賀茂神社や聖護院へ参拝し、美味しいものもいっぱい食べることができて楽しかった。大切な想い出の数々に、お土産の数々、ほとんどは食べる物でしたが、お守りやおみくじも多数あり、福袋の様にいっぱい詰めこんで帰ってきました。しばらくは想い出に浸っていられてとっても幸せ・・・
画像を[いろいろ]“お土産”に掲載中です!
2016初秋の京都編13 昨年9月、まだ夏の暑さが残る京都。最終日恒例“ピトレスク”のランチの後は聖護院へ。大根と八ッ橋しか思い浮かばなかった聖護院、厳しい修行で有名な山伏のお寺。子供の頃は家の前を通る山伏が怖かった記憶が蘇ります。実際にお会いした山伏の方々は、意外と気さくで普通にお寺のお坊さん方でした。宸殿の前の白砂場には陶器の猫が6匹、書院の前の庭にも動物達の陶器の置き物、参拝者の方達に親しんでもらうためだそうで、とっても親近感がもてます。法螺貝を吹く体験もできます(その解説には萌え系キャラクターが・・・意外とお茶目!)。子供の頃からの山伏に対する印象が凄く良くなった聖護院でした。 to be Continued
2016初秋の京都編10 昨年9月、まだ夏の暑さが残る京都。先斗町や鴨川を散策した後は、ホテルで少し休息し、夕食は初めての“京星”へ。旬の食材が見事に天麩羅として供される様はもはや芸術!大げさに聞こえますが、実際に目の当たりにすると頷けるように思います。画像の様にモロコが泳いでいるかのように見えるような天麩羅はここでしか見る事はできません。味も厳選された素材の味をそのまま感じ取ることができ、最近油物が苦手になってきた私でも凭れることなく楽しめるのはとっても嬉しい! to be Continued
今年の夏はなんだかおかしな天候でしたね。観測史上最短の日照時間、東京都心で雨が降らなかったのは4日間だけ、梅雨が明けたら雨が多く、暑い日が少なく涼しい日が多かった8月。健康管理が難かしいお天気でした。このまま秋になるのかしら?
さて、今月の予定ですが、画像が間違っているのではありません。実は先月末で5年近く勤めたグループを退職し、今月は充電期間にしました。今後はどのような選択をするのかはまだ未定、またソムリエとしてお店に立つ日が来るかもしれませんので、その時にはまた、皆さんにお目にかかりたいと思います。
♪9月は台風で酒が飲めるぞぉ そんな歌がありましたが・・・ 台風が来るのはちょっと遠慮したいですね。
最近のコメント