« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
金曜日は寄り道019 仕事帰りに一駅歩いてJR神田駅のガード下“串かつでんがな”で一杯。現在では難しいソースの二度付け厳禁のお店、チェーン店ならではの低価格でお財布にも優しいちょい飲みに最適なお店。ギガハイボール1杯と土手焼きと串カツにキャベツ、夕食にはなりませんが帰るまでのお楽しみとしてちょうど良いお店でした。 気分は☆☆☆★★です。(個人的な評価 ☆☆☆☆☆が最高 飲食店のみ)
画像を[いろいろ2]“お店”に掲載中です。
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、料理が好きなので臨むところではありますが・・・ たまには手軽に出来合いの物をつまみにして、一杯飲みましょうか。今回は近場のお店等で、簡単に手に入るものばかり、調理も温める位。先日、私のワインの大先生がSNSでコンビニの物だけでシャルキュトリをアップしていたので、私も真似をしてみました。意外と種類があってワインだけでなくビールやウイスキーとのハーモニーを楽しめる一皿になりました。たまには、ピザやたこ焼きや餃子も良いですね!
画像を[いろいろ2]“出来合い”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、料理が好きなので臨むところではありますが・・・ 今回は肉味噌、おにぎりの具にするととっても美味しい私の定番料理。粗挽きの豚肉を雑味と余分な脂を取り除く為に一度茹でこぼし、日本酒と砂糖を加えて挽肉が柔らかくなるまで加熱。挽肉が柔らかくなったら赤味噌を加えてしっかり煮詰めます。今回は実山椒があったので加えました。冷蔵庫で保存できるので、おにぎりに多めに入れて、時々楽しんでいます。小分けにして冷凍保存もできますよ。茹でた麺と絡めても美味しいかもしれませんね。すいかの味醂漬けと共に酎ハイのレモンで楽しみました。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、料理が好きなので臨むところではありますが・・・ 今回はシュークルート、ザワークラウトと言うキャベツの酢漬け(醗酵させて作った漬物のようなもの)を肉や野菜と煮込んだもので、アルザスやドイツで冬の間よく食べられている郷土料理の一つです。塩漬けにした豚バラ肉、塩出ししたザワークラウト、ニンジンやジャガイモ、ベーコンやソーセージを煮込むだけの単純なレシピ。手間と時間はかかるものの誰でも美味しく作ることができるごちそうです。アルザスワインのリースリングとのハーモニーをお楽しみください。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
金曜日は寄り道018 歯医者帰りに最寄り駅の都営大江戸線中井駅近くにある焼鳥屋“にしだ屋”で一杯。歯の治療後は食べることができたりできなかったりするので、その時の気分だけでなく治療の都合もあって、寄り道できるとは限らないのですが、この日は型取りだけだったので寄り道。お財布に優しい価格でちょい飲みには最適、ハイボール2杯と焼き鳥数本でほろ酔い。歯の治療に耐えたご褒美にはちょうど良いお店でした。 気分は☆☆☆★★です。(個人的な評価 ☆☆☆☆☆が最高 飲食店のみ)
画像を[いろいろ2]“お店”に掲載中です。
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、元々自炊していたので普段とは替わりがないのですが・・・ 今回は厚揚げと小松菜を味噌炒めにしてみました。手ごろな価格の野菜と言えばもやしと小松菜、豆腐では簡単に崩れてしまうので厚揚げが便利です。乱切りにした茄子と小松菜と厚揚げはそれぞれ電子レンジで加熱しておくと手早く出来上がるのでお勧めです。特に茄子は加熱することによって油を吸わなくなるので助かります。葱、茄子、小松菜、厚揚げの順に炒めて、厚揚げに少し焼き色が付いたら、赤味噌、砂糖、酒、醤油、一味などを合わせて溶いておいたものを加えて少し炒めて完成! 酎ハイやハイボールにぴったりのお総菜になりました。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、元々自炊していたので問題はないのですが・・・ 今回は鶏胸肉を柔らかく加熱してみました。鶏胸肉に塩をまぶして一晩冷蔵庫で保存。ネギや玉ネギやキノコをうすい出汁で加熱したものと共に炊飯器の保温状態で1時間。しっかりと中心部まで火が通り、そして柔らかくて味が染み込んでいます。薄く切って野菜を加え、ご飯やお酒のお供に最適な総菜になりました。これなら日本酒にぴったりかもしれませんね。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、元々自炊していたので問題はないのですが・・・ 今回は牛バラ肉を白味噌で仕立ててみました。牛バラ肉に塩をまぶして丸一日ほど冷蔵庫で保存。一度軽く茹でて、大き目に切り分け、ひたひたの日本酒でゆっくり柔らかくなるまで煮込みます。その間に切り分けた蒟蒻をしばらく茹でて灰汁を抜き、牛バラ肉の鍋に加えます。柔らかくなったら京都山利の白味噌を多めに加えてさらに煮込みます。汁気が少なくなってきたら出来上がり。作業は単純、牛バラ肉の下処理、日本酒をケチらず、美味しい白味噌を使う事。これでとっても美味しい牛バラ肉の白味噌仕立てになります。日本酒だけでなく白ワインとのハーモニーも楽しめる逸品です。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、元々自炊していたので問題はないのですが・・・ 今回は鶏むね肉を生ハムの様に仕立ててみました。少し加熱不足かもしれませんが、鳥のたたき状で柔らかく楽しむことができました。お手軽で美味しい鳥生ハム、酎ハイのレモンでいただきました。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
金曜日は寄り道017 仕事帰りに上野のアメ横に寄り道。ネット検索ではそれなりに評判が良い“味の笛”、帰宅途中の通勤客で遅い時間には混むらしい。それほど安くはないもののつまみになるフードの種類が豊富で目移りしそう。早い時間から営業しているので私でも寄りやすく、フードも充実しているので当たりかなぁと思いきや、フードがどれもこってり甘く同じような味付け、最近のスーパーでももっと美味しい。ぺったりと口の中に残る甘味には閉口するレベル。シチュエーションとしては良いだけに残念なお店、次はありえないお店でした。 気分は☆★★★★です。(個人的な評価 ☆☆☆☆☆が最高 飲食店のみ)
画像を[いろいろ2]“お店”に掲載中です。
今週の“土曜日はニャンコ”は、ご飯食べてきたよ!と言っているリリーちゃん。ご飯のカリカリを食べてきて、おすまししているのですが、よく見ると素敵なファーにカリカリが一粒・・・ せっかくの美貌も台無しだねぇ、身だしなみには気を付けましょう!
画像を[いろいろ2]“まぁ”に掲載中です!
金曜日は寄り道016 アロムヴェール銀座本店の近くにあった“コージーコーナー”あちこちにお店があるのは知っていましたが、意外とちゃんとしたシュークリームやプリンがそこそこの価格で販売されているのに気が付き、時々寄るようになりました。さすが銀座、21時までの営業(飲みに行くお店へのお土産用の為?)なので仕事上がりにも寄れるのですが、欲しい商品はほとんど売り切れなので仕事前に買うのがほとんど。しばらくご無沙汰なので、今度見つけたら買ってこようっと!
画像を[いろいろ2]“お店”に掲載中です!
今週は“日曜日もニャンコ?”、パリの街角のカフェで休憩中のジェラトーニ。メゾン・ド・ショコラで買って貰ったチョコバーを大事そうに抱えて、お行儀よく座っています。周りは外人さんばかりでちょっと緊張しているみたい・・・ 一日パリ市内を観光したのでちょっとくたびれたのかもしれません。ジェラトーニ! とっても楽しい旅だったね、でもそろそろ日本に帰る準備をしてね!
画像を[いろいろ2]“パリにて”に掲載中です!
今週の“土曜日はニャンコ?”は、ランスのホテルでキャンディーを食べたいジェラトーニ。ロビーに置いてあったキャンディーが気に入ったようで、いっぱい欲しいとキャンディーの瓶にダイブしそうです。そんなに気に入ったの? でも、いっぱい取らないで、食べる分だけにするんだよ!
画像を[いろいろ2]“ランスにて”に掲載中です!
憧れのシャンパーニュ編最終回 友人のワインジャーナリスト青木さんとの憧れのシャンパーニュツアーのお話。パリ観光の後は、ホテルからシャルル・ド・ゴール空港へ、そして23時発のエールフランスで羽田へ。機内ですること言えば、食べて寝て時々映画を観る位。帰りの席はほぼ真ん中、あまり動けないので体が固まってしまいちょっと辛い。エールフランスの機内食も、ブリティッシュエアウェイズよりも随分とましだけど、美味しいとは程遠く、快適な空の旅とはいきませんでした。やはり困るのは機内の環境で、最大の障害になってしまいます。もしもまた行くことがあるとしたら、せめてビジネスクラスで行こうと思ったのでした(でも、価格差がなぁ・・・)。 end
画像を[いろいろ2]“空港にて”“機内にて”に掲載中です!
最近のコメント