« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
金曜日は寄り道020 定期で仕事場に通っていた頃、通り道だった上野で仕事帰りの一杯と思いお店を探すことに・・・ ハイボールが好きなので、目に留まった“ハイボール酒場”へ。ところがこのお店は地雷だった! 今時禁煙でない、ホッケは生焼けで大根おろしはバサバサ、焼き鳥は干乾びていてフードは最悪。おまけにこのお店では日本語が通じない!日本語をマスターしていない外人の店員ばかり。ほうほうの態で逃げ出してしまいました。二度と行くことのない最低のお店でした。 気分は★★★★★です。(個人的な評価 ☆☆☆☆☆が最高 飲食店のみ)
画像を[いろいろ2]“お店”に掲載中です。
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、料理が好きなので臨むところではありますが・・・ 絵本で人気の“ぐりとぐら”のお話、森で見つけた大きな卵で造るカステラ、材料も少なくフライパンで焼けるのでとっても簡単。難しい手順もないので、思い立ったらすぐにできてしまいます。市販のカステラの様にはふかふかにはならないけど、おやつにはぴったりですよ!
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
長期の外出自粛で余儀なくされた自炊。まぁ、料理が好きなので臨むところではありますが・・・ 余った生クリームを使いきるために作ったデセール。ケーキなどとは違い、簡単で手軽に出来るのでちょいちょいと作ってみました。作るのよりも洗い物の方が面倒なくらい・・・ クーベルチュールを湯煎で溶かし、生クリームを泡立てて混ぜ合わせるだけの単純なレシピで、分量も適当。ちょっと甘いものが欲しい時には最適です。
画像を[いろいろ2]“作り方”に掲載中です!
2019桜の京都編10 平成最後の桜を見に京都へ! インクラインと南禅寺で桜を堪能、京おどりを鑑賞、佛光寺で桜を愛でた後は渉成園へ。京都駅まで歩いて10分なのに、広くて静かなお庭を散策することができます。ここは、東本願寺の飛地境内地で池泉回遊式の庭園。建築物は明治に再建されたもの、お庭は17世紀当初の作庭のままだそうです。桜やツツジも見頃で静かな園内は、街の喧騒から逃れて穏やかな時間が流れています。こんな静かなお庭をゆっくり散歩するって、なんて幸せな事なんでしょうって感じたのでした。 to be continued
画像を[いろいろ2]“渉成園”“印月池”“景色”“桜1”“桜2”に掲載中です!
2019桜の京都編06 平成最後の桜を見に京都へ! 2日目は早起きをして日の出前にインクラインへ。インクライン(傾斜鉄道)は、大津と京都を結ぶ舟運ルートの一区間、落差が大きく舟が運行できない区間を台車に舟を載せ上下していました。昭和に入ると鉄道などの運搬に取って代わられ稼働を停止されました。その後は産業遺産として保存され、桜の季節は一般公開されています。この日も日の出前から(山の西側に当たるので日出の時間が遅い 画像は7時10分)多くの人達が桜を観る為に集まって、盛んに画像を撮っていました。インクラインのレールの両脇に桜の樹が立ち並び、美しく咲く花がとっても素敵でした。 to be continued
画像を[いろいろ2]“インクライン1”“インクライン2”“インクライン3”“インクライン4”に掲載中です!
2019桜の京都編04 平成最後の桜を見に京都へ! 醍醐寺で桜、華やかな都をどりを観た後は、久しぶりに京星で美味しい天ぷら。玄関前で撮影中にご主人が暖簾を持って登場!いつもながらにこやかで素敵なご主人です。天ぷらはいつものように厳選した素材を最適な状態で揚げられた絶品の味は、さすがに星付きのお店。今回はセリの根を天ぷらにしたもの、まるで縁起物の粽のように見えて素敵。そして日本画のような小鮎は、とても素晴らしく毎回(小鮎の無い時期はワカサギ)の楽しみ。予約は取りずらいですが、京都に行ったら是非寄りたいお店です。 to be continued
画像を[いろいろ2]“京星”“シャンパーニュ”“天ぷら1”“天ぷら2”“天ぷら3”“天ぷら4”“天茶”に掲載中です!
最近のコメント