参 2018桜の京都編06 佛光寺
2018桜の京都編06 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。東寺の後は、中心街に戻って佛光寺へ移動、東西の通りの名前にもなっている有名なお寺。でも、とりたてて何があるということもなく(重文が2点)、見事な銀杏の大木が目を引く位・・・ 境内にある3本の枝垂れ桜は、1972年に秩父宮、高松宮、三笠宮がお手植えされた由緒ある桜、見事な枝垂れ桜ですね。 to be continued
画像を[いろいろ4]“佛光寺”に掲載中です。
« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
2018桜の京都編06 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。東寺の後は、中心街に戻って佛光寺へ移動、東西の通りの名前にもなっている有名なお寺。でも、とりたてて何があるということもなく(重文が2点)、見事な銀杏の大木が目を引く位・・・ 境内にある3本の枝垂れ桜は、1972年に秩父宮、高松宮、三笠宮がお手植えされた由緒ある桜、見事な枝垂れ桜ですね。 to be continued
画像を[いろいろ4]“佛光寺”に掲載中です。
2018桜の京都編03 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。季節のお弁当とシャンパーニュと共に楽しみながら、車窓の景色を眺めます。富士山は少し霞がかかったような感じでくっきりとはいきませんでしたが、雄大な富士山を眺めながらのシャンパーニュは最高です。道路の脇や学校の校庭などの桜も、山際を走行する際に見える山々にも桜の樹があり、そこだけ桜色に染まっていて、車窓からもお花見気分です。日本人って本当に桜が好きなんですね! to be continued
画像を[いろいろ4]“景色”に掲載中です。
2018桜の京都編01 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。朝早くから新幹線で京都まで移動。列車での旅のお供はお弁当、いつものように東京駅構内のお弁当屋さん“祭”でお弁当を買い込む、いつもながら驚くほどの豊富な種類、日本各地から集められたお弁当に迷ってしまいます。どれを食べても美味しいんだろうなぁ・・・などと思いながらついつい4種類も買ってしまいました。とっても楽しみ! to be continued
画像を[いろいろ4]“お弁当”に掲載中です。
昨年の秋、日本橋三越本店で開催された京都の物産展。京都の美味しいものがいっぱい、特に辻留の芳秋弁当!入れ物はいつもより簡易な物にはなっていたものの、中身はいつもの雅な秋の吹き寄せっぽい賑やかな内容、私の好物の鯖寿司も入って大満足、シャンパーニュと共に楽しみました。他にも鯛の昆布〆のお弁当、お稲荷さんと出汁巻き卵のお弁当、どれもはんなりとした味付けでとっても美味しい。森嘉の豆腐もいづ萬のてんぷらも田中長の西瓜の味醂漬けも懐かしくもある美味しさで京都なのに食い倒れになってしまいました。もう一つ、いつも京都で手に入れている“nikiniki”の創作生八つ橋、一つは残り1個だったけど3種類を手に入れて撮影しながら微笑んでしまいました。現在のような京都まで簡単に行けない状況下、とっても嬉しい催事でした。
画像を[いろいろ4]“お弁当”“おばんざい”“創作生八つ橋”に掲載中です。
最近のコメント