« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
2021桜の京都編05 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。平野神社から北野天満宮に参り、夕食に備えていつもの京都ホテルオークラにチェックイン。泊まりなれたホテルの部屋で、ほっと一息つく瞬間。今回は東山を望む眺めの良い部屋、窓から山が見えるのって京都人の私にはほっとする景色です。 to be continued
画像を[いろいろ4]“部屋”に掲載中です。
3月も中頃ですがまだまだ夜は寒い日が続きます。去年の暮れ辺りにふと気が付いたのが"湯たんぽ”、子供の頃は母が毎夜お湯を入れてくれたものです(大きな火傷を二つも作ってしまいましたが・・・)。ネットで探してもイマイチ良いのがなかったのでどうしようかと思っていたら、良いことに気が付いたのです。ペットボトルにお湯を入れたらいいんじゃないって! で、考えたところ丈夫な炭酸水のボトルに水を入れて電子レンジで温めればいいと。低温火傷をしないように温度は60度まで、破裂しないように温まった時点で少し凹んでいる位。これが意外と快適なんですよ。安全性はどうかとも思いますが、とりあえず安価で簡単なこの湯たんぽ、楽にぬくぬくでこの冬は重宝しました。(真似をされる時は自己責任でお願いします。全く安全性の確認をしておりませんので・・・)
2018桜の京都編おまけ 京都でのお花見はとっても楽しかった! お土産もたくさん購入、nikinikiの桜をモチーフにした創作生八つ橋、いづ萬のてんぷら、志津屋のカルネなどたくさんのパン、カーヴドケイのリキュールたっぷりのパウンドケーキ。京都って本当に美味しいものがいっぱいで、お土産だけでも幸せな気分になれました。何度でも行きたくなるほどの魅力を持つ京都の素晴らしさ、これからも伝えていきたいなぁ・・・
画像を[いろいろ4]“お土産”に掲載中です。
2018桜の京都編11 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。"カーヴドケイ”で美味しいフードとシャンパーニュを楽しんだ後は、ライトアップされた京都タワーと別れ、満月の下京都駅からのぞみ号で東京へ。今となっては体力的に日帰りは難しいですが、京都でたくさんの美しい桜を見ることができ、とっても満足した観桜の旅でした。 end
画像を[いろいろ4]“新幹線”に掲載中です。
2018桜の京都編08 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。八坂神社から丸山公園を通り知恩院へ移動。大きな三門の両脇の桜がちょうど見頃、壮大な三門に桜が良く似合い一幅の画の様です。男性的な三門に対して、満開少し手前の桜は、花弁がピンクで少しだけ色っぽく見えます。 to be continued
画像を[いろいろ4]“知恩院”に掲載中です。
2018桜の京都編07 まだ自由に行動することができた頃、京都までお花見に行ってきました。佛光寺から八坂神社へ移動、表参道から正門の南楼門から境内へ。今回は参拝の後、東へ抜けて京都市民憩いの丸山公園へ。公園のシンボル祇園しだれ桜の見頃を鑑賞、正式名"一重白彼岸枝垂桜”天然記念物だった樹齢200年を超える初代、その後を継いだ2代目も樹齢80年位。京都市民にはとても馴染みのある桜です。 to be continued
画像を[いろいろ4]“円山公園”に掲載中です。
最近のコメント