土曜日はニャンコ?xn005
今週の“土曜日はニャンコ?”は、ピクニック気分のジェラトーニ。
戒光寺で花まつりの飴を買ってもらって早速一つ食べています。いいお天気で爽やかなお外でとっても楽しそう。志津屋のカルネをほおばったりして本当に天真爛漫。松ぼっくりが食べられるかと“くんくん”しているのも可愛い。ジェラトーニ、楽しくて何よりだね!
画像を[いろいろ4]“おやつ”に掲載中です。
« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »
今週の“土曜日はニャンコ?”は、ピクニック気分のジェラトーニ。
戒光寺で花まつりの飴を買ってもらって早速一つ食べています。いいお天気で爽やかなお外でとっても楽しそう。志津屋のカルネをほおばったりして本当に天真爛漫。松ぼっくりが食べられるかと“くんくん”しているのも可愛い。ジェラトーニ、楽しくて何よりだね!
画像を[いろいろ4]“おやつ”に掲載中です。
今週の“土曜日はニャンコ?”は、カフェで嬉しそうなジェラトーニ。
京都ホテルオークラのカフェ・レックコートで遅いランチを楽しんでいます。ジェラトーニにとっては甘いお菓子の方が好きなようで、春の季節を感じる桜や苺の素敵なデセールに魅了されていますねぇ。ジェラトーニ、お行儀よく食べるんだよ。
画像を[いろいろ4]“ランチ”に掲載中です。
2021桜の京都編21 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。鴨川を散歩してホテルに戻り、カフェレックコートで軽くランチ。見どころの多い京都、カフェにも桜の花は咲いていました。桜と苺の競演、春を感じさせてくれる雅な一皿、ここでは春を味わうことができました。 to be continued
画像を[いろいろ4]“ランチ”に掲載中です。
2021桜の京都編18 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。豊臣秀吉を祀った豊国神社を参拝し、その北隣にある特別拝観中の豊臣秀吉が創建した方広寺へ。豊臣秀吉が焼損した東大寺大仏の代わりに造立した当時日本一の高さを誇る大仏で、日本三大大仏の一つとされていた。木造乾漆造りの初代は伏見地震で倒壊、銅造の二代目大仏は若狭地震で倒壊、木造の三代目大仏は落雷により焼失、四代目の大仏は上半身のみ造られるが火災により焼失。仏様なのになんとも悲運な大仏様。現在の本堂には江戸時代に造られた1/10になってしまった廬舎那仏様がおられます。もう一つ有名なのは、豊臣家滅亡にも関わると言われる梵鐘、銘文に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、徳川家を冒涜するものとされ、大坂の陣で豊臣家滅亡を招いたとされるいわくつきの梵鐘。知恩院の大鐘、東大寺の大鐘に並ぶ日本三大梵鐘の一つで重要文化財。あまりの重さ(82.7t)で動かせず、戦時中の金属回収令も免れたそう。 to be continued
画像を[いろいろ4]“方広寺”“梵鐘”“鐘楼”“桜”に掲載中です。
2021桜の京都編17 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。豪華な朝食の後は、東山にある豊臣秀吉を祀った豊国神社へ。徳川家康により廃絶となるも明治天皇の勅命で復興した神社。国宝の唐門は、伏見城から二条城と南禅寺を経てこの豊国神社に移築されたもの。苛烈な戦国時代を物語るような経歴、豊臣家の栄枯盛衰を表した神社でした。道路を挟んで西側にある耳塚(鼻塚ともいう)にも手を合わせる。秀吉の朝鮮征伐で戦功の証として集められた耳や鼻が納められ供養されている塚(現在は方広寺の史跡群の一つ)。なんとも痛ましい時代だったのねと少し心が痛みました。でも耳塚公園の藤はなかなかに見ごたえあり。 to be continued
画像を[いろいろ4]“豊国神社”“唐門”“耳塚”“桜”に掲載中です。
2021桜の京都編13 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。因幡堂から六角堂、その後は右京区の嵯峨にある清涼寺へ。それなりに京都のお寺は知っていたつもりですが、こんなに大きく立派なお寺がまだあったのかと感心しきり。大きな仁王像に迎えられ、経蔵の極彩色の残る四天王像にびっくり、境内もとっても広くお庭も素敵。本堂にはお御堂が飾られ、ご本尊の清涼寺式お釈迦様にお参り、霊宝館の素晴らしい仏様達に心癒されました。桜はもう盛りが過ぎてはいたけど、少ないながらも良い感じのお花見をすることができました 。 to be continued
画像を[いろいろ4]“清涼寺1”“清涼寺2”“四天王”“清涼寺3”“清涼寺4”“清涼寺5”“桜”に掲載中です。
2021桜の京都編11 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。二日目は、佛光寺から因幡堂へ。正式には薬師如来様を祀る平等寺、ちょうど縁日と花まつりが重なり参拝客が多く賑やかでした。この因幡堂のお釈迦様はランの花で飾られ、とっても華やかでなんだか嬉しそう・・・ 素敵な花まつりですね。 to be continued
画像を[いろいろ4]“因幡堂”に掲載中です。
最近のコメント