参 2021桜の京都編18 方広寺
2021桜の京都編18 色々制限があるなか、桜咲く京都へお花見に行ってきました。豊臣秀吉を祀った豊国神社を参拝し、その北隣にある特別拝観中の豊臣秀吉が創建した方広寺へ。豊臣秀吉が焼損した東大寺大仏の代わりに造立した当時日本一の高さを誇る大仏で、日本三大大仏の一つとされていた。木造乾漆造りの初代は伏見地震で倒壊、銅造の二代目大仏は若狭地震で倒壊、木造の三代目大仏は落雷により焼失、四代目の大仏は上半身のみ造られるが火災により焼失。仏様なのになんとも悲運な大仏様。現在の本堂には江戸時代に造られた1/10になってしまった廬舎那仏様がおられます。もう一つ有名なのは、豊臣家滅亡にも関わると言われる梵鐘、銘文に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、徳川家を冒涜するものとされ、大坂の陣で豊臣家滅亡を招いたとされるいわくつきの梵鐘。知恩院の大鐘、東大寺の大鐘に並ぶ日本三大梵鐘の一つで重要文化財。あまりの重さ(82.7t)で動かせず、戦時中の金属回収令も免れたそう。 to be continued
画像を[いろいろ4]“方広寺”“梵鐘”“鐘楼”“桜”に掲載中です。
« 八重桜 | トップページ | 参 2021桜の京都編19 戒光寺 »
「Voyage」カテゴリの記事
- 2024京都初夏編おまけ 御朱印(2024.10.30)
- 旨 2024京都初夏編おまけ お土産2(2024.10.29)
- 旨 2024京都初夏編おまけ お土産1(2024.10.28)
- 眺 2024京都初夏編14 車窓(2024.10.25)
- 参 2024京都初夏編13 東寺(2024.10.24)
「参」カテゴリの記事
- 参 2024京都初夏編13 東寺(2024.10.24)
- 参 2024京都初夏編12 智積院(2024.10.23)
- 参 2024京都初夏編11 早朝特別拝観(2024.10.22)
- 参 2024京都初夏編06 櫟野寺(2024.10.14)
- 参 2024京都初夏編05 十楽寺(2024.10.11)
コメント