クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

辻回し

0004_20220820133501 大船鉾の辻回し、何度見ても感動の瞬間です。4人の音頭取りの掛け声と曳き手の力で、水をかけた青竹の上を車輪が滑っていきます。いつかは間近で見てみたいものです。
さて、今週と来週は祇園祭のお話をお休みして。息抜きとして私の食生活のお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!n045

Chatn045 今週の“土曜日はニャンコ!”は、八坂神社の西楼門を散歩していた前回と同じニャンコ。
祇園祭で賑わう人々からは、意外と死角になっているようで悠然と休憩中。猫は土用に3日間だけ暑いって言いますからねぇ、暑さも平気のようです。暑がりの私にしてみたら、暑さが平気だなんて羨ましい限りです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

幸 2017祇園祭の京都編14 撮影 

1300 2017祇園祭の京都編14 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。“祇園祭山鉾巡行”を観てきた後は、夕食までの間を利用して撮影会。前日の宵山で授かったものや記念の品々やお土産品等々。早速、大船鉾のお盆に" nikiniki"の創作生八つ橋を置いて祇園祭らしい画像に。祇園祭を堪能することができて大満足! to be continued
画像を[いろいろ4]“いろいろ”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編13 辻回し

1200_20220818140401 2017祇園祭の京都編13 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。祇園祭の最大の見せ場“祇園祭山鉾巡行”! 私が認める祇園祭最大の見せ場はなんと言っても“辻回し”! 40人以上の人が乗り曲がることのできない鉾、最軽量は曳山の岩戸山が8.2t、最重量の月鉾が11.8t、こんなに重たい物が水をかけた青竹と引き綱を引く人力だけで曲がるのですから凄いんです。辻回しの時は音頭取りが前輪の上に乗る2人が増え4人になり、何度かに分けて方向転換します。思い出しただけでも感動します。また、見たいなぁ!(画像は、河原町御池の交差点で辻回しを終え、四条通に向けて動き出す瞬間) to be continued
画像を[いろいろ4]“辻回し1”“辻回し2”“辻回し3”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編12 山鉾巡行4

1100_20220818133601 2017祇園祭の京都編12 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。祇園祭の最大の見せ場“祇園祭山鉾巡行”! 九番目は、人形が纏う江戸時代初期の貴重な古衣装、謡曲“志賀”にちなみ大友黒主が桜の花を仰ぎ眺めている黒主山。十番目の殿は、蛤御門の変で多くを焼失し巡行に参加できなかったが平成26年に150年ぶりの巡行参加となった、先祭りの出陣船鉾に対して、凱旋船鉾と言われる大船鉾。山鉾巡行の後には本来の祇園祭の形に近い花傘巡行が続いた。これだけでも結構見応えがありました。 to be continued
画像を[いろいろ4]“黒主山1”“黒主山2”“黒主山3”“大船鉾1”“大船鉾2”“花傘巡行1”“花傘巡行2”“花傘巡行3”“花傘巡行4”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編11 山鉾巡行3

1000_20220815094701 2017祇園祭の京都編11 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。祇園祭の最大の見せ場“祇園祭山鉾巡行”! 六番目は、悠然と瞑想する鎌倉時代作の楊柳観音座像を本尊とする下り観音山とも言われる南観音山。七番目は、金の烏帽子を被り大長刀を振りかざした女人の姿で現れた鈴鹿権現(瀬織津姫尊)が伊勢国鈴鹿山の悪鬼を退治した逸話の鈴鹿山。八番目は、平家物語の宇治川の合戦で筒井浄妙の頭上を飛び越える一来法師の場面、“悪しゅう候、御免あれ”の言葉から悪しゅう候山とも呼ばれた浄妙山。木片の楔一つで浮いている一来法師がすごい! to be continued
画像を[いろいろ4]“南観音山1”“南観音山2”“鈴鹿山1”“鈴鹿山2”“浄妙山1”“浄妙山2”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

拝観券

0003_20220816141601なぜだか御縁がある大船鉾、鉾に乗ることができる拝観券を買い求めて乗ってきました。色々な山や鉾に乗ってきましたが、長年の歴史を感じさせる情景とは違い、どこも新品で初々しい感じでした。長い年を経て馴染んでいくんでしょうねぇ、100年後の姿を見てみたいと思いました。
さて、今週もそんな2017年の祇園祭のお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

日曜日もニャンコ!n044

Chatn044 今週の“日曜日もニャンコ!”は、八坂神社の西楼門を散歩していたニャンコ。
猫にとっては暑くないのか平然とお散歩を楽しんでいます。人通りも多いのできっと人慣れしているのでしょう。屋台も出ている事ですからおこぼれを狙っているのかもしれませんね。何かもらえるといいねぇ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 土用の丑の日

20220723 今日は土用の丑の日、鰻の蒲焼が有名ですが、“う”の付くものを食べるのがいいという説もあります。うなぎ、うし、うま、うさぎ、うり、うどん等々ありますね。私はうざく(鰻と薬味をポン酢などであえた物)とうどんで暑気払い。三重県発祥?のうざくは、わかめときゅうりと共に。冷たいきつねうどんに合わせると栄養価的にもいい感じです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編10 山鉾巡行2

0900_20220815090101 2017祇園祭の京都編10 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。祇園祭の最大の見せ場“祇園祭山鉾巡行”! 三番目は、素戔嗚尊を祀る小祠の前で跳躍する大きな鯉を頂いた鯉山。四番目は、巨大な法力を持ち鬼神までも使役すると言われた役小角が、一言主神に葛城山から大峰山に橋を架けさせた逸話を表した役行者山。五番目は、若宮八幡宮が東山五条に遷された際、三条町に分祠され祀られた八幡宮を山の上に勧請した八幡山。山鉾巡行時の大きな見所の籤改めの儀も見ることができて(これまでTV中継でしか見たことなかった)とっても嬉しかった! to be continued
画像を[いろいろ4]“鯉山1”“鯉山2”“役行者山1”“役行者山2”“役行者山3”“八幡山1”“八幡山2”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編09 山鉾巡行1

0800_20220810114701 2017祇園祭の京都編09 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。祇園祭の最大の見せ場“祇園祭山鉾巡行”! 朝早くから各テレビ局のビデオカメラなどが場所取りをしています。警察官や警備員も多く見られて、いつもの朝とは様相が違います。全面通行止めをした御池通を東進する10基の後祭りの山や鉾、それを観覧席の最前列でゆっくりと鑑賞。
先駆けは、籤取らずの“橋弁慶山”、五条大橋の上で仁王立ちの弁慶と橋の擬宝珠の上に立つ牛若丸の姿は堂に入っています。二番目は、私の実家から最も近い“北観音山”、楊柳観音と韋駄天を祀る大きな曳山。大きな柳の枝が目立っています。 to be continued
画像を[いろいろ4]“巡行前”“巡行開始”“橋弁慶山”“北観音山1”“北観音山2”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2017祇園祭の京都編08 朝シャン

1400_20220819130501 2017祇園祭の京都編08 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。“祇園祭山鉾巡行”を観る前に朝シャン! 志津屋で出来立てのオムレツサンドやカルネを買ってきて幸せな朝ごパン。今回はロゼのシャンパーニュで旅の朝ならではのちょっと贅沢な乾杯。この後は外での活動なのでしっかりと英気を養ったのでした。 to be continued
画像を[いろいろ4]“朝シャン”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2017祇園祭の京都編07 魚心

0700_20220801115101 2017祇園祭の京都編07 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。宵山の鉾町をぶらぶらして祇園祭の夜を楽しんだ後は、いつもの魚心でお寿司の晩御飯。いつもながらの大きなネタがどれも美味しい! お刺身をつまみながらのお酒は、宵山の人混みで火照った体を心地よく酔わせてくれます。帰る頃には日も暮れていい気分でホテルまで歩いて帰ります。途中、翌日私達が山鉾巡行を観る席を見つけてちょっと嬉しくなりました。 to be continued
画像を[いろいろ4]“魚心1”“魚心2”“帰り道”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 2017祇園祭の京都編06 宵山

0600_20220801105301 2017祇園祭の京都編06 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。大船鉾をじっくりと見た後はそのまま陽が落ちた鉾町をぶらぶら。南観音山から北観音山、どちらも本番用のお囃子に大満足。そして196年ぶりの復活を目指す鷹山(2022年に祇園祭後祭りで見事に復活!!)のお囃子もじっくりと聞くことができて、祇園祭の宵山の雰囲気を堪能することができました。 to be continued
画像を[いろいろ4]“南観音山”“北観音山”“鷹山”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

南座

0002_20220801105001 国の登録有形文化財の南座、耐震補強をする機会に内部の一新を目的とした大改修中。一度行っただけでそれほどの思い入れはありませんが、その前のバス停留所はよく利用していました。現在は工事も終わり新しくなり、歌舞伎を中心とした公演を行っている。日本最古の劇場なんですって!
さて、今週もそんな2017年の祇園祭のお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ!n043

Chatn043 今週の“土曜日はニャンコ!”は、祇園の鰻屋さんのお庭でくつろいでいたニャンコ。
金目の黒猫、なんだか神秘的な感じがしますね。不幸を呼ぶと言われる黒猫、でも、相対的に性格は懐きやすく甘えん坊だそうで、ペットにするのは良いかもしれません。この黒猫さんも、嫌な顔をせず(だと思う)画像を撮らせてくれました。私は黒猫は好きですよ! 撮影協力ありがとね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

凄 2017祇園祭の京都編05 大船鉾

0500_20220731155601 2017祇園祭の京都編05 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。八坂神社にお参りした後は、後祭りの宵山で賑わう鉾町へ。蛤御門の変で焼けてしまった後、2014年に150年ぶりの雄姿を見せた大船鉾、船出の“船鉾”に対して凱旋の“大船鉾”は高さ6m重さ12tを超えるのに釘一本も使わずに組木と縄で組み上げられ、様々な懸装品を纏ったまさに動く工芸品、とっても素晴らしい! to be continued
画像を[いろいろ4]“大船鉾1”“大船鉾2”“大船鉾3”“大船鉾4”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2017祇園祭の京都編04 八坂神社

0400_20220731154401 2017祇園祭の京都編04 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。丸山公園入口で鰻を食べた後は、そのまま八坂神社へ参拝。私にとって最も馴染みある神社、“おけら参り”こそ経験はありませんが、決まって初詣には参拝していました。家から歩くとちょっと遠かったかなぁ・・・?(父に連れられて何度か歩いて参拝した記憶がある) 厄除けの粽を買い、可愛い目出鯛を釣って、元気にまた来れますようにとお願いしたのでした。 to be continued
画像を[いろいろ4]“八坂神社”“境内”“目出鯛”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2017祇園祭の京都編03 梅乃井

0300_20220724142901 2017祇園祭の京都編03 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。阪急電車で京都に着いた後は、八坂神社のすぐ隣にある“ぎをん 梅乃井 陶泉坊”で鰻のお昼ごはん。移転してそれほど経っていないきれいなお店、店内は撮影禁止(その割にはあちこちで画像が出回っている)、鰻は関東風の背開き、濃い味付けでまぁまぁかなぁ?ただご飯は炊き損ねたのかと思う程の柔らかさ、歯に問題のある年齢層の高いお客さんが多いからかしら? 取り立てて印象に残らないお味でした。 to be continued
画像を[いろいろ4]“梅乃井1”“梅乃井2”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

眺 2017祇園祭の京都編02 景色

0200_20220724121401 2017祇園祭の京都編02 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。祇園祭を楽しみに暑い京都へ。機窓から眺める景色は、雲が厚くなければ富士山や海岸線が望めて楽しい物です。電車には電車の景色が間近なリアルさで、飛行機からの眺めはどこか映像を見ているような感じがあって、どちらも見ていて飽きません。その時のコースによっては富士山の登山道を見ることも可能で、登山者が見えそうで面白く思います。その後は阪急電車で京都まで移動です。 to be continued
画像を[いろいろ4]“景色”“移動中”“ニキニキ”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

楽 2017祇園祭の京都編01 空港

0100_20220722131401 2017祇園祭の京都編01 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程のなんの制限もない頃のお話。祇園祭を楽しみに暑い京都へ。今では恒例になった、搭乗口近くの“又こい家”で握り寿司をつまんで朝御飯代わり。ちょっとお酒も入っていい気分で搭乗を待ちながら、発着する飛行機を眺めていると、これから旅行するぞ!という気持ちになります。暑くて大変だけど初めて巡行を間近で見ることができるので、とっても楽しみです。 to be continued
画像を[いろいろ4]“寿司”“空港”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

祇園祭

P7230190 7月に入り京都では祇園祭が始まりました。1か月に及ぶ夏の壮大なお祭り、鉾町まで徒歩5分の場所に住んでいた私にはとても馴染み深い祇園祭。小学生の頃には学校の授業が終わってから曳き初めに行ったり・・・懐かしい思い出です。
さて、今週はそんな2017年の祇園祭のお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

日曜日もニャンコ!n042

Chatn042 今週の“日曜日もニャンコ!”は、近くのホームセンターでお迎えを待っている仔ニャンコ。
このペルシャの仔猫、なんだかとっても寛いでいるように見えます。ゴロンと転がって可愛さ大爆発! 見る人をキュンキュンさせてしまう究極の技、とっても可愛いニャンコでした。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 くら寿司

10_20220713110401 近所にある回転寿司は“かっぱ寿司”ともう一つ“くら寿司”、くら寿司の方が少し近いかなぁ・・・? こちらの方が私の好みの握りずしが若干多く、より楽しめるような気がします。基本的には一皿2貫で100円の物を取ります。それ以上の物を食べるなら他に行けばいいという考え方。軽くお昼に食べるのなら十分で、私としてはいい感じです。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 七夕

20220707 今日は七夕、久しぶりに雲もなく晴れていました。さすがにヴェガやアルタイルの撮影は難しいので、替わりにお月様の登場です。きっと織姫と彦星の足元を明るく照らしてくれることでしょう。楽しいデートをしてね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

困 リーディンググラス

Photo_20220711143501 先日、銀座の博品館をぶらぶらしていると、いろいろな玩具達に交じって“リーディンググラス”なるものが何種類も目に入りました。そういえば、最近本が読みにくいなぁと困っていたので1点買ってみました。使ってみたらちょっと強い感じがしたので(+4)、翌日に弱め(+2)のも買いました。気分で選びながら使っています。簡単に言えば老眼鏡なんですが・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

困 故障

20220704 先日、マンションに設置されたNTTの交換機が故障、5月に交換したばかりの機器が2か月もたたずに新品のはずが故障。ようやく昨日修理完了、使用していたNECの機器に初期不良が大量で修理も混んでいるそうです。それにしても、回線が使えなかったのは2回で半月以上、基本料金半額にならないのかしら?

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

蒟蒻

P7010073 先日、スーパーの売り場で見つけたカラフルなパッケージの蒟蒻ゼリーを見つけました。面白そうなので買って楽しんでみました。どれも予想通りの味、まぁたまにはこんなのもいいかなぁ。
さて、今週はどんなお話にしようかお悩み中。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

日曜日もニャンコ!n041

Chatn041 今週の“日曜日もニャンコ!”は、近くのホームセンターでお迎えを待っている仔ニャンコ。
仔猫は活発に動き回るか寝ている事が多いようで、この仔ニャンコもダッシュの練習かなぁ?さぁさぁ、ちゃんと狙ってイッケーッ! どうやら狩りの練習だったみたいです。元気な仔ニャンコは可愛いですねぇ。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 半夏生

20220702 今日は7月2日、七十二候の一つの半夏生。この日、近畿地方では蛸を食べる習慣があります。スーパーへ行ったら経木の舟皿に乗った蛸を見つけました。野菜の上に一口大の蛸を並べ、辛みのあるソースをかけて食べると言う物。可愛い蛸のシールがついて、お手頃価格で魅力的、半夏生の晩酌のお供についつい買ってしまった。お味もまぁまぁ、ちょっと良い感じのおつまみになりました。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね人気ブログランキングへ

7月の予定

202207_20220722133001 ようやく暑い日が続き、夏野菜の価格も落ち着いてきて野菜好きには嬉しく思います。まぁ、暑いのは大嫌いです。さて、今月の予定ですが、こんなご時世ですから、あまり活躍しているとは言えませんねぇ。出勤の決定は直前が多いので決まったらアップしていきたいと思います。赤い日は、銀座8丁目にある“鮨 影山”でソムリエ兼プロンジュールしています。よろしければ、ご予約の上でお越しくださいませ。その日には出勤するので、是非お目にかかりたく思います。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね! 
人気ブログランキングへ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »