幸 2017祇園祭の京都編おまけ おみやげ
2017祇園祭の京都編おまけ 祇園祭で賑わう京都からのお土産、美味しい物もいっぱいでけど、寺院での授かり物も多くてありがたいことです。いつもながら京都は観光も食も凝縮されたような密度の濃い体験をすることができます。幸せになりたいのならぜひとも“京都へおこしやす”、少なくとも私はそう思うのでした。
画像を[いろいろ4]“おみやげ”に掲載中です。
« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
2017祇園祭の京都編おまけ 祇園祭で賑わう京都からのお土産、美味しい物もいっぱいでけど、寺院での授かり物も多くてありがたいことです。いつもながら京都は観光も食も凝縮されたような密度の濃い体験をすることができます。幸せになりたいのならぜひとも“京都へおこしやす”、少なくとも私はそう思うのでした。
画像を[いろいろ4]“おみやげ”に掲載中です。
2017祇園祭の京都編20 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。下賀茂神社でみたらし祭の神事の後、すぐ近くの賀茂川で水遊び。高野川と賀茂川が合流するところ、映画やTVドラマやアニメ等でよく登場する場所。昔は泡立ち嫌な臭いがしていたほどに汚れていたのですが、今ではとても澄んできれいな水になりました。台風の後には天然記念物のオオサンショウウオがいたりします。亀型の飛び石があったりして、水遊びにはいい感じ。ちょっぴり童心に帰った私でした。 to be continued
画像を[いろいろ4]“賀茂川”に掲載中です。
2017祇園祭の京都編16 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。やっぱり旅の朝は朝シャン! 京都の朝はやっぱりパン、出来立ての志津屋のサンドイッチをを開店直後に手に入れてくる。後はちょっと良いシャンパーニュをよく冷して、朝靄煙る東山を眺めながら、出来立てサンドイッチと共に楽しむ、最高の贅沢気分です。 to be continued
画像を[いろいろ4]“朝シャン”に掲載中です。
今週の“土曜日はニャンコ?”は、今回も京都についてきたジェラトーニ。
祇園祭を観ようと今回もしっかりとついてきました。祇園祭の山や鉾を観たり、美味しい物を食べたり、川遊びまでやっちゃいました。行きの飛行機の窓から大阪の街が見えてきておおはしゃぎ!どうなることやら、ちょっと心配です。いろいろ楽しんでね、ジェラトーニ!
画像を[いろいろ4]“おでかけ”に掲載中です。
私食014(昼食) 子供の頃はそうめんやひやむぎの中の色の付いたのがとっても嬉しかったのを覚えていますが、大人になれば“ふーん”と言ったところでしょうか。特に夏場の昼食は、麺類が多くなりますよね。私は飽きることはないのですが、茹でる時だけは暑くて少し困ります。茹でたのも売っているけど、高い割にあまり美味しいとは思えないなぁ。うどんにきしめんにひやむぎにそうめん、太さの規格が違うだけで(ちゃんとしたそうめんは油を使用)原料は同じ小麦、どれでも結局は一緒かぁ・・・
画像を[いろいろ4]“麺”に掲載中です。
私食013(おやつ) 昔からフルーツが好きだった記憶があります。様々なフルーツを食べてきましたが、最近の品種改良のスピードが速くて毎年のように多くの品種が発売されてこちらの認識が追い付かないほど。甘味が強い物や甘味控えめで独特な風味を感じるものなど方向性もまちまち、まぁ、色々楽しめるのは嬉しいですね。“画像は蟠桃(バントウ)、天界で西王母が育てていると言われ、西遊記で孫悟空が盗み食いした桃、不老長寿になると言われる。”
画像を[いろいろ4]“フルーツ”に掲載中です。
私食012(サラダ) 若い頃はあまり食べることのなかったサラダ、今は良い葉物が入ったら食べています。特にフレッシュなモッツァレラチーズが手に入ったらハーブ園のルッコラやフェンネルと共にサラダにして食べるのが楽しみ。路地物のルッコラは香りも辛みも強くしっかりとアクセントになってくれて重宝。ただ、オイルを使ったドレッシングが苦手なのでバリエーションはイマイチかなぁ・・・
画像を[いろいろ4]“サラダ”に掲載中です。
私食011(つまみ) 毎日のように楽しんでいる晩酌、ちょっと手間をかけたり、良い食材が手に入ったり、常備してある食材を使ったりして作る酒の肴。お酒に合わせてと言うよりも、作りたいものを作ってお酒を合わせる事が多く、晩御飯にと思って作っていたのがいつの間にかつまみになっていたりします。昔は魚を捌いてお刺身なんかが多かったのですが、最近はそんな機会が随分と減ってしまいました。年齢に合わせて好みが変わってきたのかしら?(画像は福井県大野市上庄の里芋を炊いたもの)
画像を[いろいろ4]“つまみ”に掲載中です。
私食010(夕食) まだ涼しかった頃にはよく鍋物をしていました。湯豆腐だったりスープ餃子だったり、お手軽でいいですよねぇ。手間はかかるし、2~3日続くのはちょっと困るけど、おでんもつまみと言うよりも夕食と言った感じ。好きな具材は、大根に牛筋に玉子かなぁ。京都では見かけなかったちくわぶは結構気に入っています。また、寒くなったらおでんにしようっと!
画像を[いろいろ4]“晩御飯”に掲載中です。
私食009(昼食) 暑くなると昼食には冷し中華を食べたくなります。今年はひたすらゴマ風味タレにさらに辛子と練りゴマと米酢を加えてより美味しく! 具材には、胡瓜やもやしや若布などの定番食材に加えて、旬の野菜などをたっぷり、味付け玉子に時々鶏肉が加わります。しっかり辛子の効いたゴマダレで野菜を美味しく食べることができます。しばらくは暑そうなのでまだまだ続きそうだなぁ。
画像を[いろいろ4]“冷し中華”に掲載中です。
私食008(昼食) 昼食には丼を使うものが多くなります。麺類や丼で手軽に食べられるもの、温かいのや冷たい日本蕎麦が主で夏場になると素麵が増えてきます。冬場は御飯物、油揚げと九条葱を卵でとじた物が好きかなぁ。スーパーでてんぷらなんかを買ってきたら天丼やてんぷら蕎麦もいいですね。
画像を[いろいろ4]“丼”に掲載中です。
私食007(朝食) 私の朝御飯はやっぱりパン、トーストもいいんだけどサンドイッチ系がより好きです。コンビニの三角のサンドイッチが特にお気に入り、時にはベーコンエッグを作ることもあるけど、朝食は手軽にトースターだけで出来上がるのが良いですよね。
画像を[いろいろ4]“パン”に掲載中です。
最近のコメント