クリックしてね!

いろいろ8

  • いたずらっこ
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

季 ハロウィン

20241031 今日はハロウィン、無駄に騒がしいだけのような気が、今年もどこぞで荒れたのでしょうか? もともとは、新年祭?収穫祭?、キリスト教でも認めていない祭、カボチャではなく蕪でランタンを作っていたそうな・・・ 出典もあやふやな行事、歌舞伎町ではヴァンパイややゾンビが溢れていたのを思い出しました。(画像は銀座の博品館のウィンドー)

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね! 人気ブログランキングへ

2024京都初夏編おまけ 御朱印

1700_20241111231801 2024京都初夏編おまけ 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。行く先々の神社仏閣で授かる御朱印、見返すたびにその記憶が蘇ります。それぞれ出会った仏様を思い出し、幸せな気持ちになったり、心が静まったり、高揚したりと御利益を感じます。私はできるだけ書置きではなく直書きでお願いしています。時には御朱印帳を見ながら過ごす時間、とても幸せで大切なんです。

[いろいろ7]“御朱印”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2024京都初夏編おまけ お土産2

1600_20241111094201 2024京都初夏編おまけ 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。今回は短くとも充実した内容でとっても楽しく過ごすことができました。佐々木酒造の蔵見学もその一つ、初めてではないけど、ワインだけでなく日本酒の醸造も興味あります。お土産にも日本酒を買い求め、帰ってからもゆっくりと余韻に浸れそうです。そして、“nikiniki”の創作生八つ橋はちょうど葵祭の季節だったので可愛い斎王代なんかもあって、微笑ましくいつものように食べるのが惜しくなります。甲賀の道の駅でも色々な食品を買ったっけなぁ。あれれぇ?このかっぱえびせん、地雷也って名古屋だったと思うんだけどなぁ・・・

[いろいろ7]“創作生八つ橋”“色々”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2024京都初夏編おまけ お土産1

1500_20241111085801 2024京都初夏編おまけ 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。京都旅の最後はお土産?タイム、まぁほとんどが食料品なんですが・・・ やっぱり志津屋のパン!どれを食べても美味しいの一言!カルネやカスクートにビフカツサンド、私にとっては京の味なんです。

[いろいろ7]“志津屋”“カルネ”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

三鈷杵

0004_20241111092601 これは密教法具の金剛杵(バジュラ)の一つ三鈷杵。以前から御守り代わりに探していたのですが、ようやく東寺で見つかりました。大きな実物大なら簡単に手に入るのですが、これは手のひらサイズなので普段から持ち歩くことが可能。何かあったら仏様に守ってもらえそうです。
さて、今週で今年2024年に京都と滋賀を旅のお話もお終いです。もっとゆっくりできたらよかったのになぁ。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ?x054

Chatx054 今週の“土曜日はニャンコ?”は、東寺で五重塔を眺めているジェラトーニ。
最後に訪れた東寺、気持ちの良い快晴で良かったね。お堀には鴨や鷺や亀がいて、面白いよねぇ。一緒に遊べたら楽しそう。ジェラトーニ!そろそろ帰るよ!!
画像を[いろいろ7]“新幹線”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

眺 2024京都初夏編14 車窓

1400_20241111084801 2024京都初夏編14 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。東寺で仏様達に会った後は、珍しく明るい時間に帰宅の途に。京都駅で冷たいグリーンティーを楽しみ、ちょっと良い感じの駅弁を手に入れて、最後まで京都を満喫することができました。帰りに車窓を眺めるのは久しぶり、やっぱり富士山を眺められるのは嬉しいですね。さて、次はどんな京都旅になるのでしょうか? end

[いろいろ7]“京都駅”“浜名湖”“富士山”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編13 東寺

1300_202411082216012024京都初夏編13 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。とても素晴らしい智積院の早朝特別拝観の後は東寺へ。馴染みのある東寺、見慣れてはいるものの、季節によって違って見えます。初夏の東寺もなかなかの良いものです。お堀ではカルガモの親子がお散歩中、いくら見ていても可愛くて飽きません。宝物館は初めてかなぁ、講堂や食堂の仏様に比べると迫力はないものの国宝兜跋毘沙門天や重文千手観音立像はとっても素敵でした。 to be continued

[いろいろ7]“東寺”“天部”“僧侶カルガモ”“亀と鷺”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編12 智積院

1200_20241108212201 2024京都初夏編12 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。智積院の早朝特別拝観はとても素晴らしかった。そして智積院の金堂へお参り。御本尊としては数少ない金堂の大日如来様。とても光り輝くありがたいお姿に感動。多くの如来様方は控えめに“救いますよ”と言う感じなのに対して、こちらの大日如来様は一歩前に出て“すべてを救いきる!”と言う大きさを感じました。私も救ってくださいな、と拝ませていただきました。宝物館では、長谷川等伯・久蔵親子とその一派による国宝の障壁画も見事でした。
最後に、智積院会館内の“智積院茶寮 桔梗”で朝食、精進料理を期待していたのですが、意外と普通の朝食にびっくり。きっと宿坊に宿泊する人も多いからなんでしょうね。最後にお抹茶を頂きながら、早朝特別拝観限定の御朱印などを撮影していたのでした。 to be continued

[いろいろ7]“智積院”“境内”“朝食”“小鉢”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編11 早朝特別拝観

1100_20241108205701 2024京都初夏編11 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。翌日は早くホテルを出て、東山にある智積院の早朝特別拝観へ、偶然ほかの参加者がなく引率のお坊さんを独り占め。最後まで贅沢な時間でした。講堂から名称庭園、宸殿をゆっくり丁寧に案内していただきとっても得した感じ。宸殿の堂本印象の襖絵は見事でした。この早朝特別拝観はおすすめです。 to be continued

[いろいろ7]“講堂”“名勝庭園”“池の鯉”“襖絵1”“宸殿”“釘隠”“襖絵2”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

学 2024京都初夏編10 蔵見学

1000_20241108115801 2024京都初夏編10 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。井戸水の水質の変化で、京都市中京区で唯一になってしまった佐々木酒造の蔵見学へ。私も久しぶりの日本酒の醸造工程、ワインの醸造工程とは違うので興味津々、最も大きな違いは、ワインはブドウ果汁だけで作るのに対して、日本酒は水を加えて初めて醗酵が始まります。醗酵の前の麹を作る工程が複雑で、日本酒の味が決まる大切な工程、ワインは葡萄の果実を潰せばできると言う単純さ、世界にワインが広がった理由はそこですね。きっと日本人だからこそ造ることができたんでしょうね。私も良い勉強になりました。今回、実際に日本酒を造っている時期ではなかったので実感することはできなかったのですが、いつか大きなタンクの中で“プチプチ”と音を立てて醗酵するところを見てみたい。。 to be continued

[いろいろ7]“蔵見学1”“蔵見学2”“蔵見学3”“蔵見学4”“蔵見学5”“蔵見学6”“蔵見学7”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

佐々木蔵之介

0003_20241108122701 佐々木酒造の貯蔵庫で見つけた、佐々木蔵之介主演作品のポスター。数々の舞台やドラマや映画に主演している有名俳優、私もドラマでお会いしています。元々は営業の為と劇団に参加したとか・・・でも俳優として素晴らしい逸材だったんですね!
さて、今週も今年2024年に京都と滋賀を旅したお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ?x053

Chatx053 今週の“土曜日はニャンコ?”は、入線する電車にワクワクしているジェラトーニ。
草津線の車両が入線するのを見ています。鉄ちゃんじゃなくても良いものですね。地元の東武線でもよく撮影している鉄道ファンを見ます。ほら、ジェラトーニ!あれに乗るんだよ!準備してね!
画像を[いろいろ7]“楽しい”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

学 2024京都初夏編09 佐々木酒造

0900_20241108114401 2024京都初夏編09 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。“GYOZA OHSHO”で夕食をした後は、佐々木酒造の蔵見学へ。俳優の佐々木蔵之介の弟が社長の造り酒屋、京都市中京区に残る唯一の酒蔵(私が私んでいたすぐ前にあった“安田酒造 龍盛”が井戸の水質が変わってしまい廃業で残念)、日本酒の酒蔵は減る一方で寂しいばかり。この佐々木酒造は今も元気いっぱいに美味しい日本酒を作っていて嬉しいです。 to be continued
画像を[いろいろ7]“佐々木酒造
”“銘柄”“店内”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

観 満月

20241017 今日は満月、ハンターズムーンと呼ばれ狩猟の時期なんでしょうか?天高く馬肥ゆる秋なのかもしれません。そして、今年最も大きいスーパームーン、でも撮影が楽だったのであまり大きくないような気がします。撮影は17日になった直後、本当の、望月は20時頃。とても明るくて暗い所では影ができるほど、いつ見ても本当にお月様って魅力がありますね!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2024京都初夏編08 GYOZA OHSHO

0800_20241101224101 2024京都初夏編08 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。JR草津線油日駅から戻った後は、泊まる予定のホテルの近くにある“GYOZA OHSHO”で夕食。通常の“餃子王将”とは少し違うお洒落なお店、ここ烏丸御池店が初で、今では4店舗に(東京にもあるようです)増えた模様。“体に優しくい心においしい”と言うコンセプト。外観や内装に食器も違い、味も少し軽いような気がしました。ワインやカクテルなどもあるお店、入りやすいのが嬉しいです。 to be continued
画像を[いろいろ7]“GYOZA OHSHO”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

楽 2024京都初夏編07 草津線

0700_20241101221001 2024京都初夏編07 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。甲賀三大仏をお参りの後は、JR草津線油日駅から京都駅へ。この辺りは忍者推しなんでしょうねぇ、駅前にも忍者狸、途中の駅で見かけた車両は忍者のラッピング。なかなか楽しい甲賀からの帰りでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“草津線”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編06 櫟野寺

0600_20241101194601 2024京都初夏編06 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り。大池寺、十楽寺の参り、三つ目の櫟野寺へ。御本尊は3mを超える座像では日本最大の木造十一面観音座像、坂上田村麻呂の祈願寺とし、相撲を奉納したことから境内に土俵もある。収納庫には、甲賀三大仏の一つ木造薬師如来坐像(トップ画像)があり、大迫力のお姿を見ることができます。
甲賀三大仏、1000年を超えて伝わる、過去を司る釈迦如来、現在を司る薬師如来、未来を司る阿弥陀如来、素晴らしい仏様達れに会えて幸せな甲賀三大仏巡りでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“櫟野寺”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

ギンモンド

0002_20241101194001 ホテル ギンモンド、創業50年近くの歴史あるヨーロピアンスタイルのプチホテル。欧州スタイルの瀟洒な建物、きっと当時は洒落たホテルだったんでしょう。現在は耐震工事の影響で少し武骨な感じになってしまいましたが、御池通に面していて欅の緑が爽やかな窓からの景色でした。
さて、今週も今年2024年に京都と滋賀を旅したお話です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ?x052

Chatx052 今週の“土曜日はニャンコ?”は、“ジェラトーニを探せ!”かなぁ!?
簡単に見つかりますよね。自然が好きなのか、花や景色を眺めるのが好きなようです。ホテルの窓から眺める欅の新芽がとっても気に入ったようで、しばし眺めていました。ジェラトーニ、良い景色だねぇ!
画像を[いろいろ7]“楽しい”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編05 十楽寺

0500_20241031100401 2024京都初夏編05 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り。大池寺の次は十楽寺、趣のある古寺。御本尊は日本最大級の木造阿弥陀如来坐像、大きな阿弥陀如来様が穏やかなお顔でお迎えしていただけます。他のお寺のために造られたもののお堂に入りきらず、この十楽寺に収められたそうです。 to be continued
画像を[いろいろ7]“十楽寺”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

楽 2024京都初夏編04 道の駅

0400_20241030121701 2024京都初夏編04 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り途中。道の駅を見つけたのでちょっと寄り道、近畿地方初の道の駅“あいの土山”。さすがに甲賀で信楽、大きな忍者狸がお出迎え。店内も信楽焼の狸がいっぱい(昔、信楽の人の結婚式に行った時、お土産が信楽焼の狸だった・・・とても愛されているよう)、食品は色々あり特に土山茶推し。土山茶と丁字麩と滋賀特産の赤蒟蒻等を手に入れました。現在リニューアル中のこの道の駅は素朴な感じがする良い道の駅でした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“道の駅”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

参 2024京都初夏編03 大池寺

0300_20241029123001 2024京都初夏編03 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。新幹線で京都へ着いたら東海道線に乗り換え滋賀県三雲駅へ、その後タクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り。まずは大池寺の行基菩薩の一刀三礼、木造八尺の釈迦如来坐像。とても穏やかな表情の素敵なお釈迦様。そして、小堀遠州作と伝えられる蓬莱庭園、幽雅流麗の枯山水。嬉しいことに貸し切り状況のお寺で、お抹茶を頂きながら眺める蓬莱庭園に心癒されるひとときでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“大池寺1”“大池寺2”“大池寺3”“大池寺4”“大池寺5”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

眺 2024京都初夏編02 景色

0200_20241025113401 2024京都初夏編02 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。新幹線での移動中に楽しむのは、駅弁だけでなくその車窓から眺める景色。今回も富士山を望むことができて嬉しい。雨で見られないってあまりないけど、雲が厚くなり、全部もしくは部分的に見えないとちょっぴり寂しくなります。浜名湖、米原辺りの見渡す限りの田んぼ、瀬田の唐橋、京都タワーのフルコース、日本の風景って良いものですね。 to be continued
画像を[いろいろ7]“富士山”“景色
”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 2024京都初夏編01 駅弁

0100_20241023111801 2024京都初夏編01 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。今回は新幹線での移動、もちろん駅弁を手に入れて、美味しい旅の始まり。二ホンにはたくさんの駅弁があり、季節ごとに趣向を凝らし、味だけでなく目にも楽しい駅弁ばかり、他の国ではどうなんでしょうねぇ?日本に生まれてよかったと思う事柄の一つです。
さてさて、今回は1泊2日、どんな旅になりますかお楽しみに! to be continued
画像を[いろいろ7]“駅弁”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

富士山

0001_20241021082401 日本の象徴と言える富士山、佇まいが素敵ですよね。初夏なので冠雪が僅かになってしまっていますが、これもまた一興。車窓から見える富士山は良いものです。そうそう、富士山を見ることができる最西端は京都だって知っていますか?(でも、どこから見えるのでしょう? 比叡山の山頂かしら?)
今週から今年2024年に京都と滋賀を旅した話をお送りします。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

土曜日はニャンコ?x051

Chatx051 今週の“土曜日はニャンコ?”は、新幹線の座席?ではしゃいでいるジェラトーニ。
どこかへお出かけの様子、なんだかワクワクしているのが伝わってきます。旅は人の心も高揚させてくれますから、きっとジェラトーニもそうなんでしょう。どこへ行くのかなぁ、ジェラトーニ!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 秋刀魚

10_20241015114101 秋の味覚の秋刀魚、今年は豊漁らしく、早い時期からスーパーに並んでいました。私も年に一度は食べないとと思い、近所のスーパーで購入。塩を振り馴染んだところでトースターでじっくり焼く。小ぶりで脂が少ないので、私の好みにはぴったり!調理も簡単で安くて美味しい秋刀魚の塩焼き、もう一度くらい食べようかしら。
画像を[いろいろ]“秋刀魚”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 赤蒟蒻

10_20241015114001 滋賀県名産の赤蒟蒻、甲賀を訪れた時に道の駅で買い求めました。鮮やかな赤色は、鉄分が豊富に含まれているので貧血にも効果があるそうです。調理は普通の蒟蒻と同じで簡単、灰汁抜きをしてグラスなどで細かく切り分けたら、乾煎りして調味料を加え、汁けがなくなるまで加熱すればおつまみにぴったり。他にも、細かく切り込みを入れて、長ネギのみじん切りに食べるラー油と醤油を加えてステーキ風にしたり、使い勝手の良い商材です。
画像を[いろいろ]“赤蒟蒻”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

旨 豆腐の日

10_20241004135701 今日10月2日は豆腐の日、スーパーに並ぶ多くの豆腐も美味しい豆腐は少ないようです。行きつけの老夫婦が営む少し離れた所にある豆腐店、昔ながらの美味しい豆腐ばかりで嬉しい。厚揚げはさっと炊くだけで1品になるし、絹ごしは葱とポン酢が最高だし、簡単調理で色々と助かります。もう少し近ければしょっちゅう食べられるのになぁ・・・
画像を[いろいろ]“豆腐”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

10月の予定

202410_20241101234301 10月に入りやっと涼しくなるのかと思ったら、また暑くなる予報、今年の夏はとってもしぶといですね! 早く涼しくならないと困るんですけど!
さて、今月の前半の予定、暑いから?予定が控えめです。 赤い日は、銀座8丁目にある“鮨 影山”でソムリエ兼プロンジュールしています。よろしければ、ご予約の上でお越しくださいませ。この後は予定が決まり次第アップしたいと思います。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね! 人気ブログランキングへ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »