« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »
2024京都初夏編おまけ 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。行く先々の神社仏閣で授かる御朱印、見返すたびにその記憶が蘇ります。それぞれ出会った仏様を思い出し、幸せな気持ちになったり、心が静まったり、高揚したりと御利益を感じます。私はできるだけ書置きではなく直書きでお願いしています。時には御朱印帳を見ながら過ごす時間、とても幸せで大切なんです。
[いろいろ7]“御朱印”に掲載中です。
今週の“土曜日はニャンコ?”は、東寺で五重塔を眺めているジェラトーニ。
最後に訪れた東寺、気持ちの良い快晴で良かったね。お堀には鴨や鷺や亀がいて、面白いよねぇ。一緒に遊べたら楽しそう。ジェラトーニ!そろそろ帰るよ!!
画像を[いろいろ7]“新幹線”に掲載中です。
2024京都初夏編12 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。智積院の早朝特別拝観はとても素晴らしかった。そして智積院の金堂へお参り。御本尊としては数少ない金堂の大日如来様。とても光り輝くありがたいお姿に感動。多くの如来様方は控えめに“救いますよ”と言う感じなのに対して、こちらの大日如来様は一歩前に出て“すべてを救いきる!”と言う大きさを感じました。私も救ってくださいな、と拝ませていただきました。宝物館では、長谷川等伯・久蔵親子とその一派による国宝の障壁画も見事でした。
最後に、智積院会館内の“智積院茶寮 桔梗”で朝食、精進料理を期待していたのですが、意外と普通の朝食にびっくり。きっと宿坊に宿泊する人も多いからなんでしょうね。最後にお抹茶を頂きながら、早朝特別拝観限定の御朱印などを撮影していたのでした。 to be continued
2024京都初夏編10 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。井戸水の水質の変化で、京都市中京区で唯一になってしまった佐々木酒造の蔵見学へ。私も久しぶりの日本酒の醸造工程、ワインの醸造工程とは違うので興味津々、最も大きな違いは、ワインはブドウ果汁だけで作るのに対して、日本酒は水を加えて初めて醗酵が始まります。醗酵の前の麹を作る工程が複雑で、日本酒の味が決まる大切な工程、ワインは葡萄の果実を潰せばできると言う単純さ、世界にワインが広がった理由はそこですね。きっと日本人だからこそ造ることができたんでしょうね。私も良い勉強になりました。今回、実際に日本酒を造っている時期ではなかったので実感することはできなかったのですが、いつか大きなタンクの中で“プチプチ”と音を立てて醗酵するところを見てみたい。。 to be continued
今週の“土曜日はニャンコ?”は、入線する電車にワクワクしているジェラトーニ。
草津線の車両が入線するのを見ています。鉄ちゃんじゃなくても良いものですね。地元の東武線でもよく撮影している鉄道ファンを見ます。ほら、ジェラトーニ!あれに乗るんだよ!準備してね!
画像を[いろいろ7]“楽しい”に掲載中です。
2024京都初夏編08 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。JR草津線油日駅から戻った後は、泊まる予定のホテルの近くにある“GYOZA OHSHO”で夕食。通常の“餃子王将”とは少し違うお洒落なお店、ここ烏丸御池店が初で、今では4店舗に(東京にもあるようです)増えた模様。“体に優しくい心においしい”と言うコンセプト。外観や内装に食器も違い、味も少し軽いような気がしました。ワインやカクテルなどもあるお店、入りやすいのが嬉しいです。 to be continued
画像を[いろいろ7]“GYOZA OHSHO”に掲載中です。
2024京都初夏編07 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。甲賀三大仏をお参りの後は、JR草津線油日駅から京都駅へ。この辺りは忍者推しなんでしょうねぇ、駅前にも忍者狸、途中の駅で見かけた車両は忍者のラッピング。なかなか楽しい甲賀からの帰りでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“草津線”に掲載中です。
2024京都初夏編06 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り。大池寺、十楽寺の参り、三つ目の櫟野寺へ。御本尊は3mを超える座像では日本最大の木造十一面観音座像、坂上田村麻呂の祈願寺とし、相撲を奉納したことから境内に土俵もある。収納庫には、甲賀三大仏の一つ木造薬師如来坐像(トップ画像)があり、大迫力のお姿を見ることができます。
甲賀三大仏、1000年を超えて伝わる、過去を司る釈迦如来、現在を司る薬師如来、未来を司る阿弥陀如来、素晴らしい仏様達れに会えて幸せな甲賀三大仏巡りでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“櫟野寺”に掲載中です。
今週の“土曜日はニャンコ?”は、“ジェラトーニを探せ!”かなぁ!?
簡単に見つかりますよね。自然が好きなのか、花や景色を眺めるのが好きなようです。ホテルの窓から眺める欅の新芽がとっても気に入ったようで、しばし眺めていました。ジェラトーニ、良い景色だねぇ!
画像を[いろいろ7]“楽しい”に掲載中です。
2024京都初夏編05 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り。大池寺の次は十楽寺、趣のある古寺。御本尊は日本最大級の木造阿弥陀如来坐像、大きな阿弥陀如来様が穏やかなお顔でお迎えしていただけます。他のお寺のために造られたもののお堂に入りきらず、この十楽寺に収められたそうです。 to be continued
画像を[いろいろ7]“十楽寺”に掲載中です。
2024京都初夏編04 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り途中。道の駅を見つけたのでちょっと寄り道、近畿地方初の道の駅“あいの土山”。さすがに甲賀で信楽、大きな忍者狸がお出迎え。店内も信楽焼の狸がいっぱい(昔、信楽の人の結婚式に行った時、お土産が信楽焼の狸だった・・・とても愛されているよう)、食品は色々あり特に土山茶推し。土山茶と丁字麩と滋賀特産の赤蒟蒻等を手に入れました。現在リニューアル中のこの道の駅は素朴な感じがする良い道の駅でした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“道の駅”に掲載中です。
2024京都初夏編01 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。今回は新幹線での移動、もちろん駅弁を手に入れて、美味しい旅の始まり。二ホンにはたくさんの駅弁があり、季節ごとに趣向を凝らし、味だけでなく目にも楽しい駅弁ばかり、他の国ではどうなんでしょうねぇ?日本に生まれてよかったと思う事柄の一つです。
さてさて、今回は1泊2日、どんな旅になりますかお楽しみに! to be continued
画像を[いろいろ7]“駅弁”に掲載中です。
最近のコメント