クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

« 佐々木蔵之介 | トップページ | 参 2024京都初夏編11 早朝特別拝観 »

学 2024京都初夏編10 蔵見学

1000_20241108115801 2024京都初夏編10 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。井戸水の水質の変化で、京都市中京区で唯一になってしまった佐々木酒造の蔵見学へ。私も久しぶりの日本酒の醸造工程、ワインの醸造工程とは違うので興味津々、最も大きな違いは、ワインはブドウ果汁だけで作るのに対して、日本酒は水を加えて初めて醗酵が始まります。醗酵の前の麹を作る工程が複雑で、日本酒の味が決まる大切な工程、ワインは葡萄の果実を潰せばできると言う単純さ、世界にワインが広がった理由はそこですね。きっと日本人だからこそ造ることができたんでしょうね。私も良い勉強になりました。今回、実際に日本酒を造っている時期ではなかったので実感することはできなかったのですが、いつか大きなタンクの中で“プチプチ”と音を立てて醗酵するところを見てみたい。。 to be continued

[いろいろ7]“蔵見学1”“蔵見学2”“蔵見学3”“蔵見学4”“蔵見学5”“蔵見学6”“蔵見学7”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

« 佐々木蔵之介 | トップページ | 参 2024京都初夏編11 早朝特別拝観 »

Voyage」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 佐々木蔵之介 | トップページ | 参 2024京都初夏編11 早朝特別拝観 »