2024京都初夏編07 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。甲賀三大仏をお参りの後は、JR草津線油日駅から京都駅へ。この辺りは忍者推しなんでしょうねぇ、駅前にも忍者狸、途中の駅で見かけた車両は忍者のラッピング。なかなか楽しい甲賀からの帰りでした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“草津線”に掲載中です。
2024京都初夏編04 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。滋賀県でタクシーの貸し切りで甲賀三大仏をお参り途中。道の駅を見つけたのでちょっと寄り道、近畿地方初の道の駅“あいの土山”。さすがに甲賀で信楽、大きな忍者狸がお出迎え。店内も信楽焼の狸がいっぱい(昔、信楽の人の結婚式に行った時、お土産が信楽焼の狸だった・・・とても愛されているよう)、食品は色々あり特に土山茶推し。土山茶と丁字麩と滋賀特産の赤蒟蒻等を手に入れました。現在リニューアル中のこの道の駅は素朴な感じがする良い道の駅でした。 to be continued
画像を[いろいろ7]“道の駅”に掲載中です。
2023京都祇園祭編12 昨年の7月、とても暑い京都で祇園祭を楽しんできました。ホテルオークラ京都の"レックコート”で涼んだ後は、南座の"舞台体験ツアー”へ、いつもは歌舞伎や芸舞妓さんの踊りなどで使われる南座の舞台裏を解説付きで見学するツアー。私としてはそのギミックが大変興味深く、楽しむことができました。特に迫りや回転舞台、観客としてはあまり需要ではない部分が以外にも大掛かりでびっくり。背景を使った演出も演者の邪魔にならないように工夫がされていて感心しきり。とっても有意義な体験ができました。 to be continued
画像を[いろいろ7]“劇場”"説明”"背景”"廻り舞台”"迫り1”"奈落”"迫り2”"いろいろ”"南座”に掲載中です。
2023京都豆撒き編13 昨年の2月、節分の豆撒きを楽しみに京都へ! 鰻の老舗"かねよ”できんし丼を食べた後は、京都駅に戻り新幹線で帰路に着きます。いつものように"nikiniki”の創作生八つ橋、志津屋で総菜パンを買い、一泊二日と短い間でしたが、ライトアップされた京都タワーに見送られて、今回も楽しい京都を満喫しました。end
画像を[いろいろ6]“京都タワー”に掲載中です。
最近のコメント