2024京都初夏編おまけ 今年の5月、爽やかな初夏の京都滋賀を旅してきました。行く先々の神社仏閣で授かる御朱印、見返すたびにその記憶が蘇ります。それぞれ出会った仏様を思い出し、幸せな気持ちになったり、心が静まったり、高揚したりと御利益を感じます。私はできるだけ書置きではなく直書きでお願いしています。時には御朱印帳を見ながら過ごす時間、とても幸せで大切なんです。
[いろいろ7]“御朱印”に掲載中です。
2022京都桜花編12 昨年の事、桜満開の京都でお花見をしてきました。ホテルオークラ京都を出て滋賀県琵琶湖の西岸にある雄琴温泉へ。昔は国道を通過するだけでも嫌な地域だったけど、今は明るく健全な温泉街に変わってゆっくりと温泉を楽しめる場所。その中の“花街道”で日帰り温泉を楽しんできました。初めに桜の花を楽しめるテラスでカクテル、琵琶湖を遠景にした緑と桜を眺めながら楽しむのはとっても素敵。そして館内で美味しい手打ちそばを食べ、温泉のお湯にゆっくりと身を委ねリフレッシュしてとっても幸せ(リフレッシュする必要がない程楽しんでいるのですが)。いい湯だなぁ・・・ to be continued
画像を[いろいろ5]“おごと温泉”“カフェ”“桜”“そば”“風呂”に掲載中です。
2017祇園祭の京都編おまけ 祇園祭で賑わう京都からのお土産、美味しい物もいっぱいでけど、寺院での授かり物も多くてありがたいことです。いつもながら京都は観光も食も凝縮されたような密度の濃い体験をすることができます。幸せになりたいのならぜひとも“京都へおこしやす”、少なくとも私はそう思うのでした。
画像を[いろいろ4]“おみやげ”に掲載中です。
2017祇園祭の京都編14 祇園祭で賑わう京都へ、今では懐かしい程なんの制限もない頃のお話。“祇園祭山鉾巡行”を観てきた後は、夕食までの間を利用して撮影会。前日の宵山で授かったものや記念の品々やお土産品等々。早速、大船鉾のお盆に" nikiniki"の創作生八つ橋を置いて祇園祭らしい画像に。祇園祭を堪能することができて大満足! to be continued
画像を[いろいろ4]“いろいろ”に掲載中です。
2018師走の京都編08 世の中が今より少しだけ自由だった頃、師走の京都へ。日帰り京都旅行なのでちょっと忙しい・・・ 仁和寺、北野天満宮、六波羅蜜寺、カフェに寄った後、祇園へ。今回の旅の目的の一つ、祇園近くの何店かで販売している福玉を手に入れました。福玉は、京都の祇園だけに伝わる昔からの風習で、芸舞妓さんが御贔屓さんにお年玉として貰う縁起物、以前は12月30日と31日に福玉を下げ持った姿の芸舞妓さんをよく見かけたそうです。紅白のお餅の皮の中にお正月飾りなどの縁起物が入っています。中身は開けてからのお楽しみ。でも、割らずに壊さずに持って帰るのは大変でした。京都らしい風習ですね。ちゃんと福が来て幸せに過ごせるかしら? to be coutinued
画像を[いろいろ4]“福玉”に掲載中です。
最近のコメント