クリックしてね!

いろいろ8

  • 酒粕
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ7

  • 蕎麦
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ6

  • 里芋
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ5

  • 和菓子
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ4

  • 体験
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

いろいろ3

  • 月食
    美味しいがいっぱい! 気になるものもいっぱい!

私食

  • 晩003
    私の普段の食事

プラック

  • NV デラモット
    プラックは、宝石のような煌き! 美しいですね!

季 にらみ鯛

10_20250116111601 京都のお正月に欠かせない物、年末に買い求めたりした鯛の塩焼き(にらみ鯛)、正月の三が日が終わるまで手をつけずに睨むだけと言う縁起物。神様に先に食べて頂いた後で、人が箸をつけると言うのが由来らしい。昔は錦市場の魚屋さんの店先には手頃な物から50cmもあろうかと思われるものまで、今では隅っこに押しやられる程になってしまいなんだか寂しいのです。今年は、自分で焼いたにらみ鯛を用意しました。鯛飯からお茶漬けにして最後までいただきました。縁起良い年になるといいなぁ。
画像を[いろいろ7]“にらみ鯛”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 七草粥

10_20250114163601今日は1月7日、京都の北部では“かんこの鳥は 日本の土地へ渡らぬさきは 七草はじかみ 七草はじかみ”と唄いながら七草を刻むとか。今年は愛媛県の七草が手に入りました。量は多かったのですが、何が何やら状況の詰め込み方、それはそれで良いのですがねぇ。なにはともあれ、今年もじっくり正統派のお粥を作りました。お餅を2個入れて、好物の千枚漬けを加えて、今年の息災を願いながらいただきました。しきたりと言うのもなかなかに理にかなったものなのかもしれません。
画像を[いろいろ8]“七草粥”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 御節料理

10_20250114162501 ここ数年和風の御節料理を“RF-1”で買っていたのですが、今年は中華御節にしました。なんだか和中折衷のラインナップ、それぞれ素材を生かした丁寧に作られどれも美味しく感じられます。ただ、少し量が多いのが玉に瑕、7割くらいがちょうどいいかなぁ・・・ どれも少し電子レンジで加熱して温かく楽しむことができます。昔はは全部作ったのになあ・・・来年はどうしよう?
画像を[いろいろ7]“御節料理”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 御雑煮

20250103御雑煮、私の母はおすましのでしたが、私が作るのは京都伝統の白味噌仕立てのお雑煮。今は御節料理を作らなくなったので具は少なめですが、里芋や京人参や大根に椎茸などを入れ丸餅を二つ、子供の頃は5~6個食べていました。今ではちゃんとした餅を買うのも一苦労、蒸した餅粉を固めた物ばかりで、本来の糯米を蒸してついた餅は絶滅危惧種と化して寂しい限り。昔は12月28日(29日は苦餅、31日は一夜飾りで避けられる)にお鏡さんと共に餅屋さん(こちらも今や絶滅危惧種の餅屋、普段では餅だけでなく赤飯や餅粉を使った和菓子も販売)から届きます。はぁ、美味しい餅が食べたい! 白味噌仕立てのお雑煮は大好物です!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 初手前

202501 お正月はできるだけゆっくりとした時間を楽しみたいもの、毎年恒例の初手前もその一つ。毎年買い求めている一保堂の干支のお抹茶、今年は巳年なので蛇の柄。心を穏やかにして、京都の花びら餅と共に新年を味わいました。心を新たに穏やかな日々を過ごすことができたらいいですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 初日の出

20250102 今年の初日の出、冬場晴れる日が多い関東地方、観測は容易で毎年見ることができます。特に住んでいる辺りは、遮るビルなどないのでいい感じ。こんな風に澄み渡った空にまばゆい太陽の光を受けられるような年であってほしいですね。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 年越し蕎麦

10_20250107103301大晦日と言えばやっぱり蕎麦!今年は九条葱たっぷりの卵とじ蕎麦。天ぷら蕎麦も美味しいけど、最近揚げ物を避けるようになったので体に優しい温かい蕎麦。山椒を効かせて温まりました。皆様はどんな年越し蕎麦だったのでしょう。来年も細く長くつながりますように!
画像を[いろいろ7]“蕎麦”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら、是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 冬至

10_20241221115801 今日は12月21日“冬至”、1年で最も昼間が少ない日。でも、朝が一番遅いわけでもなく、夜が一番早いわけでもなく、トータルで昼間が一番短い日、ちょっと不思議ですね。
冬至と言えば冬至南瓜!南瓜と小豆を炊き合わせた物で簡単に美味しい運気が高まる縁起物です。小豆は茹でこぼしてから柔らかくなるまで茹でます。カボチャは前日から大きめの一口大に切り分け、砂糖をまぶしておきます。この南瓜に日本酒と醤油を加え、弱火でゆっくりと柔らかくなるまで炊きます。カボチャとアズキが炊き上がったら、双方を合わせて少し煮込んで出来上がり。簡単手順で冬至の味覚、ぜひ作ってみてくださいね!
画像を[いろいろ7]“仕込み”“炊き合わせ”に掲載中です。

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 シュトレン

20241220 クリスマスが近くなると洋菓子店やパン屋さんでシュトレンを見かけられるようになります。ドイツのドレスデン発祥のお菓子、クリスマスに向けて、毎日薄く切り分けて食べる菓子。ドライフルーツをたくさん練り込んで日持ちがするように硬めに焼き上げます。日がたつほど、パン生地とドライフルーツが馴染み美味しくなります。昔は毎年自分で作ったのですがねぇ・・・

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

季 ボジョレ ヌーヴォー

20241121 11月の第3木曜日、21日に解禁になった“ボジョレ・ヌーヴォー”、今年は8月以降の高めの気温のお陰で力強い味わい、華やかで豊かな果実の香り、フレーズやスリーズやミルティーユのドロップの香り、穏やかな渋味と豊かな酸味にほのかな甘味、基本のボジョレ・ヌーヴォーに豊満さを加えた感じでした。年に一度の美味しさと言える味わいで、今年も良きワインの出来栄えに“ア・ヴォートル・サンテ”!

ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!人気ブログランキングへ

より以前の記事一覧