私の体に昆虫がよくとまります。アキアカネだったりアブラゼミだったり、ヤママユガ(呉服屋としては天蚕糸を作る大型の蛾)やオオミズアオ(水色の大きな蛾)にとまられてとても驚いたことがあります。今回は狐巫女の撮影をしていたらナナホシテントウがとまってくれました。かまわずに撮影をしていたら5分間ほど止まって休んでいました。なかなかに愛い奴じゃ!さて、今週はどんなお話にしようかなぁ。
ブログランキングに参加中です。お気に召しましたら是非ともクリックしてくださいね!
面白い風習の狐巫女、お囃子ではなく雅楽と共にってところが京の都風です。まぁ、暑い中4.5kmも歩いてさぞかしお疲れになったでしょう、狐巫女の大役を無事終えてゆっくりとお休みください。さて、今週は日帰り京都のお話から、どんなお話にしようかなぁ。
新幹線の旅と言えば駅弁!景色を見ながら季節のお弁当を楽しむ、ワクワクしてしまいますね。今回は端午の節句に合わせたお弁当をえらんでみました。でも、富士山が見える頃には食べ終わっていたりして・・・・さて、今週はそんなお弁当を食べながら京都へ、日帰りの大忙しの旅のお話です。
青空に京都タワー、画になりますね。京都の旅の最後はやっぱり京都タワーで締めくくりたい、何度見たのかわからないくらい。京都人の拠り所の一つと言ってもいいかもしれません。また来るからね!さて、京都のお話も終わったので、今週はどんな話題にしようかなぁ・・・
三井寺の観月舞台から観る桜、舞台にひかれたアクリル板に映る桜がとっても素敵です。ゆっくりまったり眺めていたいのですが・・・この素敵な時間は5分間。儚い時間も桜っぽくていいのかもしれません。さて、今週も桜に彩られた京都のお話、そろそろお終いかなぁ?
妙顕寺の桜、紅枝垂れ桜が本堂を背景にとっても素敵です。京都のみならず日本人の心にある桜、よく潔さが魅力の一つと言われていますが、私は儚い美しさが魅力だと思うのです。どちらにしても素敵な桜なんですよね。さて、今週も桜に彩られた京都のお話の続きです。
ホテルの部屋の壁に映るシャンパーニュ、差し込む朝日にできた影。これもゆっくりと穏やかに流れる時間を感じさせてくれます。今の私には穏やかな時間が至高の時間、あぁ幸せな刻。さて、今週もそんな穏やかな京都のお話の続きです。
青空にお寺の屋根そして桜、画になりますねぇ。時間がゆっくりと過ぎていく中で、日頃の心の澱みが消えていくようです。余裕なく時間に押し流されていく人間の性を癒してくれるよう、京都は存在そのものが、癒しの空間なのかもしれませんね。さて、今週もそんな素敵な京都のお話の続きです。(霊鑑寺にて)
先日の大風であちこちの桜の花は随分と散ってしまったようですね。身近なところでは、駅前の再開発のおかげで大きな桜の樹がたくさん切り倒されてとても残念に思っています。橋本関雪のように財力があれば、桜の苗木を寄付したいほどです。さて、今週はそんな関雪桜が満開の昨年の京都のお話の続きです。(哲学の道にて)
あちこちで桜の花を観ることができて、少し華やかで心が明るくなる気がします。桜花爛漫なんていう言葉がぴったりの場所で、お弁当でも広げて、ゆっくりとお花見でもしたくなりますね。さて、今週はそんな桜花爛漫の昨年の京都のお話の続きです。(京都法住寺にて)
Autre Chat Drc Mousseux Projet Recette Tdr Travail UnAvis UneFete VinBlanc Vinrose VinRouge Voyage 仕 会 凄 参 取 哀 困 嬉 季 学 寄 幸 懐 新 旨 業 楽 眺 祈 祝 美 羨 色 華 観 謎 買 賑 酒 香 驚
最近のコメント